みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

夏休み後半乗り潰しの旅 その3

2010-08-13 20:12:22 | 乗り鉄
後半旅行の2日目、今回は岐阜で2泊するように予定を組んでいたため、2日目は衣類やパソコンを宿に置いてこられたので、身軽にスタートしました。 朝は岐阜駅から青春18きっぷを使い、米原へ向かいます。東海道本線は大垣止まりの電車が多く、米原まで抜ける電車は1時間に1,2本しかありません。このため、岐阜駅で少し待ち時間もあり(時間に合わせ程度すりゃいいんですが)、駅のホーム上で撮影も行いました。 . . . 本文を読む
コメント

夏休み後半乗り潰しの旅 その2

2010-08-12 20:20:03 | 乗り鉄
遠州鉄道の撮影と乗車を終えて、浜松からは東海道本線に乗車して豊橋へ向かいます。 最初に来る列車は静岡方面からの211系3連で混雑していたので見送り。次の浜松始発豊橋行きの電車に乗ったら、運良く311系だったので転換クロスシートで豊橋まで快適でした。 . . . 本文を読む
コメント

夏休み後半乗り潰しの旅 その1

2010-08-11 20:29:59 | 乗り鉄
一般的な世間様より1週間早く夏休みを取得しておりましたが、最初の週末は青森・函館の乗車済み区間ばかり行っておりました。 せっかくの夏休みなのに、それじゃあもったいないので、次の週末は未乗車区間の乗り潰しに使うことにしました。 なぜ平日に行かないかって?そりゃ単純な理由でして、週末とかでないと乗り潰し対象の私鉄や第3セクターで安いフリーきっぷを売ってないからですよ・・・・。 . . . 本文を読む
コメント (4)

青森・函館夏旅行 その9

2010-08-10 09:00:00 | 乗り鉄
青森・函館旅行の最終回です。 津軽中里で30分あまり経過し、乗ってきた列車でそのまま津軽五所川原へ戻ります。津軽鉄道の車両基地は津軽五所川原駅に隣接しており、行きは時間が無くて撮れなかった津軽鉄道の車両などを撮影しました。 . . . 本文を読む
コメント

青森・函館夏旅行 その8

2010-08-09 09:00:00 | 乗り鉄
青森のホテルで朝食を取り、青森駅へ向かいます。 この日の目的地は津軽鉄道。青森からはキハ48形「リゾートしらかみ」で五所川原へ向かいます。今回の運用車両は「くまげら」編成でした。あいかわらず「リゾートしらかみ」の運用車両はグレードが高く、特急列車や新幹線の普通席よりもずっと座席間隔が広い上に、4人用ボックスも普通の指定席券で利用可能です。 . . . 本文を読む
コメント

青森・函館夏旅行 その7

2010-08-08 09:00:00 | 乗り鉄
SLで函館まで戻ってきて、すぐに青森行きの特急「スーパー白鳥」へ乗り換えます。もう少し天気が良ければ、函館港まつりを見ても良かったんですが、小雨が降ったり止んだりは相変わらずでして、すぐに青森へ向かうことになりました。 その函館港まつりのためか、短い特急「北斗」が来たかと思ったら臨時列車でした。 . . . 本文を読む
コメント

青森・函館夏旅行 その6

2010-08-07 09:00:00 | 乗り鉄
函館から森に至る函館本線は、七飯~大沼、大沼~森でそれぞれ2ルートが存在します。 七飯~大沼は渡島大野駅を経由していくルートと、大沼駅までを短絡するルートがあり、短絡ルートについては基本的に下り(札幌方面行き)の特急列車しか通りません。このため、全線乗車のためには一度函館(または五稜郭)から特急に乗車する必要があります。 大沼~森については大沼公園駅を経由する山側ルートと、渡島砂原駅を経由する海側ルートがあります。特急列車の大半は山側ルートを通りますが、例外的に上りの寝台特急「トワイライトエクスプレス」のみ海側を経由します。 今回はこの8の字区間を全部乗ってしまおうという計画です。 . . . 本文を読む
コメント

青森・函館夏旅行 その5

2010-08-06 09:00:00 | 乗り鉄
湯の川温泉で一泊し、朝から路面電車周りを始めます。この日は「函館港まつり」の初日で、通常200~250円の段階的な運賃の市電も200円の均一運賃。とは言え、乗る回数が3回を越えるなら1日乗車券の方がお得です。今回は、宿から1日乗車券をもらって、市電に乗りました。天気はあいにくの状態で、小雨が降ったり止んだりでした。 . . . 本文を読む
コメント (10)

青森・函館夏旅行 その4

2010-08-05 09:00:00 | 乗り鉄
青函トンネル記念館を後にし、タクシーで三厩駅へ戻ります。 タクシーの運転手さんが気を利かせてくれて、行きはバスだったから海沿いの国道339号線を走っていたので、帰りはアジサイロードを通りましょう、その方が早いしと、県道281号線のアジサイロードを走ってくれました。 元々、この県道281号線は青函トンネル工事の資材輸送に使っていた道路だそうで、アジサイが自生していたところにさらに植えて、アジサイロードにしたんだそうです。工事用の道路だっただけに周囲に民家は全くなく、アジサイと樹木だけがある道でした。 . . . 本文を読む
コメント

青森・函館夏旅行 その3

2010-08-04 09:00:00 | 乗り鉄
ケーブルカーで体験坑道へ降り、ガイドさんの案内に従って見学を開始します。ここ、体験坑道駅は、竜飛海底駅からちょっと離れた場所にあり、その間が体験坑道として整備されているのです。ケーブルカーで降りて、次の便で登るまでが見学時間になりますので、おおむね30分少々の見学時間です。なお、竜飛海底駅から来た場合もガイドさんの案内はありますが、ルートが逆になります。 . . . 本文を読む
コメント