池場を出たら、次は東栄に立ち寄る。この駅は「鬼の顔」型の駅舎で有名だ。何でこんな形してるかと言うと、この地域の民族芸能に「花祭り」があって、それが鬼の面を着けて神事を行うのにちなんでいるのだ。前は駅舎前に鉢植えが並んで少々うるさかったのだが、現在はすべて撤去されたので、駅舎自体をシンプルに楽しめるようになった。
駅舎をバックに部長の記念撮影。首を傾げているが、別に何か考えているわけではなさそうだ。駅舎はでかいが、駅として使っている部分はちょうど部長の頭に隠れているあたりだけで、それ程広くはない。他の部分は観光物産展示等に使われているはずだが、僕らが行った時はドアに鍵が掛かっていて入れなかった。
線路に見つけた小さな標識。みやした君の解説だと、営業距離算定の基準となる駅の中心位置を表示したものとのこと。
駅前は狭い道だが、駅舎脇にバスの折り返し所があって、東栄の町方面に行くバスが停車している。東栄の駅の周りにはさほど民家が無いが、バスに乗っていくと、少し離れた道沿いに東栄の町がある。
駅舎は木造で、内部の天井は木組みがそのまま見えている。明かり取りになっている天窓の出っ張りが鬼の角に見える部分だ。
今回初めて写真に撮った駅舎の裏側。つまり鬼の後頭部だ。
しばらくは飯田線に道が沿っているので、北上しながら駅に立ち寄る旅が続くのだ。
駅舎をバックに部長の記念撮影。首を傾げているが、別に何か考えているわけではなさそうだ。駅舎はでかいが、駅として使っている部分はちょうど部長の頭に隠れているあたりだけで、それ程広くはない。他の部分は観光物産展示等に使われているはずだが、僕らが行った時はドアに鍵が掛かっていて入れなかった。
線路に見つけた小さな標識。みやした君の解説だと、営業距離算定の基準となる駅の中心位置を表示したものとのこと。
駅前は狭い道だが、駅舎脇にバスの折り返し所があって、東栄の町方面に行くバスが停車している。東栄の駅の周りにはさほど民家が無いが、バスに乗っていくと、少し離れた道沿いに東栄の町がある。
駅舎は木造で、内部の天井は木組みがそのまま見えている。明かり取りになっている天窓の出っ張りが鬼の角に見える部分だ。
今回初めて写真に撮った駅舎の裏側。つまり鬼の後頭部だ。
しばらくは飯田線に道が沿っているので、北上しながら駅に立ち寄る旅が続くのだ。