上市場を出たら、浦川・早瀬・下川合をとばして中部天竜に向かう。しかし今になって考えると早瀬には寄って写真を撮っておくべきだった。早瀬はHP用の写真がないのだ、まあ、次の機会にしよう。それが旅を始めるきっかけになるだろう。
駅近傍の佐久間町営駐車場(無料)に車を停めて入園する。入園するには駅の入場券を買えばよい。入場券には閉園記念の台紙がおまけでついていた。
中部天竜には数々の思い出がある・・・最初に飯田線に来たときに、昼食を取ろうと考えていたのがこの中部天竜だった。しかし当時、休日に開いている店が何もなかった。飯田線は本当に食糧事情が悪かったのだ。レールパークがあるくらいだから観光客相手に食堂くらいあるだろうと当てにして、何も食糧を携行していなかったので困り果てたものだ。今はレールパーク直営の「民話の里食堂」もあるし、その他に3~4軒は軽食が取れる店がある。
さて、中部天竜と言えば「佐久間レールパーク」だろう。飯田線最大の観光施設だ。僕が飯田線に行き始めた確か前年にオープンしていたのではないかと思う。オープン当初は今の半分ほどしか展示もなく、何ともローカル感満載の施設だったが、時間をかけて充実してきた。それが今年のシーズンで閉園と決まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/b4ee020f5dfdcf971f8cf444a1485346.jpg)
園内にはこんな記念撮影用の看板があった。11月1日の閉園までのカウントダウンをしている。オープンから18年、長いようで思い出の中では短い時間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/502ba3825107f7027d5de5210a9cbfa6.jpg)
レールパークのシンボル新幹線0系の動輪で記念撮影する部長。これは開園当初からあった、ここのシンボル的モニュメントだ。現在ある0系の頭はかなり後になってから搬入された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/716174ae78bbb25eaaa3cc7224f8fdc8.jpg)
木造の古い客車が内部を公開していた。「オハ35」だ。例によって車両そのものの詳しい解説はみやした君にお願いしたい。何しろ古いので、椅子も固いし小さいし、今の車両に比べると全然快適ではない。閉園までこうして普段内部を公開しない車両を、順次公開して客集めをしているのだ。公開に当たって綺麗に掃除されていて、何か最後の花道的な切ない気分にさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/18f0078eadcdbede90f0ea84b8b288ee.jpg)
最後と言うこともあるのか?あるいは名古屋から直通の便利な快速が臨時運行されているせいか、園内は多くの親子連れと、少数の大人の鉄道ファンで賑わっていた。いつもこれくらいの人数が飯田線を使って訪れていたなら・・もっと違う結果が出ていたかも知れない。
駅近傍の佐久間町営駐車場(無料)に車を停めて入園する。入園するには駅の入場券を買えばよい。入場券には閉園記念の台紙がおまけでついていた。
中部天竜には数々の思い出がある・・・最初に飯田線に来たときに、昼食を取ろうと考えていたのがこの中部天竜だった。しかし当時、休日に開いている店が何もなかった。飯田線は本当に食糧事情が悪かったのだ。レールパークがあるくらいだから観光客相手に食堂くらいあるだろうと当てにして、何も食糧を携行していなかったので困り果てたものだ。今はレールパーク直営の「民話の里食堂」もあるし、その他に3~4軒は軽食が取れる店がある。
さて、中部天竜と言えば「佐久間レールパーク」だろう。飯田線最大の観光施設だ。僕が飯田線に行き始めた確か前年にオープンしていたのではないかと思う。オープン当初は今の半分ほどしか展示もなく、何ともローカル感満載の施設だったが、時間をかけて充実してきた。それが今年のシーズンで閉園と決まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/b4ee020f5dfdcf971f8cf444a1485346.jpg)
園内にはこんな記念撮影用の看板があった。11月1日の閉園までのカウントダウンをしている。オープンから18年、長いようで思い出の中では短い時間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/502ba3825107f7027d5de5210a9cbfa6.jpg)
レールパークのシンボル新幹線0系の動輪で記念撮影する部長。これは開園当初からあった、ここのシンボル的モニュメントだ。現在ある0系の頭はかなり後になってから搬入された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/716174ae78bbb25eaaa3cc7224f8fdc8.jpg)
木造の古い客車が内部を公開していた。「オハ35」だ。例によって車両そのものの詳しい解説はみやした君にお願いしたい。何しろ古いので、椅子も固いし小さいし、今の車両に比べると全然快適ではない。閉園までこうして普段内部を公開しない車両を、順次公開して客集めをしているのだ。公開に当たって綺麗に掃除されていて、何か最後の花道的な切ない気分にさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/18f0078eadcdbede90f0ea84b8b288ee.jpg)
最後と言うこともあるのか?あるいは名古屋から直通の便利な快速が臨時運行されているせいか、園内は多くの親子連れと、少数の大人の鉄道ファンで賑わっていた。いつもこれくらいの人数が飯田線を使って訪れていたなら・・もっと違う結果が出ていたかも知れない。