7月17日(土)
今日は、私の50回目の誕生日だ。
ついに半世紀を生き抜いたぞ!という感じだ。
ということは、今の姓になって25年。四半世紀過ごしたということだ。
相田みつをさんの詩に、「自分の番、いのちのバトン」という詩がある。
photo by toliton717 from OCNフォトフレンド
以前、私は「誕生日をもって母の日とする」と思い、母が自分をこの世に送り出してくれた日こそ、本当の母の日だと思った。
今年は、相田みつをさんのこの言葉を改めて読んで、私がこの世に存在するのは、母だけでなく、父も。そして、両親を産んでくれた祖父母たちも、その前の先祖たちの出会いがあって、今、私がその「命のバトン」を受け継いで、「自分の番」を生きているんだなあと思った。
私は偶然この世に生まれたてきたのではない。
私の子どもたちへは、「いのちのバトン」をしっかり渡せているだろうか?
私が50年間無事に生きてこられてきたように、子どもたちは、戦争や災害や事故や大病にも遭わず、私以上に長生きしてそれぞれの「自分の番」を生き抜いて行ってくれることを願わずにはいられない。
また、両親には、まだまだ元気に「自分の番」を生き抜いて「自分の命」を全うしてほしい。
これからの日々は、確実に衰えていく気力と体力との戦いの日々になっていくのだろう。
もう、若い頃のような無理や無茶はできない。
老いた両親のためにも、これから自分の人生を選択し巣立っていく子どもたちのためにも、まだまだ元気で頑張らなくてはいけない。
「太く短く」ではなく「細く長く」、したたかに、しなやかに、年相応の落ち着きと、永遠の乙女のような心の若さを保って、これからの「残り時間」を大切に生きていこう。
先日、採用試験の後、高校の同窓会*(ワイン)**(カクテル)**(ビール)**(オレジュー)**(コーヒー)*があった。
懐かしい恩師や同窓生たちと久々に会って、大いに盛り上がった。
先生方は、2次会まで残って下さり、私たち幹事を慰労してくださった。
皆さん、定年を過ぎていらっしゃりながら、現役顔負けに活躍されていたり、第2の人生を謳歌していらっしゃったり、自分もあんな風に年をとっていきたいなあと思った。
同級生たちも、皆、いろいろな事情を抱えながらも、この幹事学年の仕事を全うすべく、協力し合って頑張った。
はるばる参加してくださった恩師の皆さん、先輩方にも
「おもしろくて楽しい同窓会だったぁ。まだ来年会うべしね~」
と言われたのがうれしかった。
来年は、私たちの一コ下の学年が幹事だ。
彼女達は50周年の記念の年の幹事に当たってしまった。
私たちの時以上にいろいろ大変だろうから、まず、最低でも、必ず参加して、一人でも二人でも同級生を誘って盛り上げてあげたいと思う。
卒業して32年。私たちの同窓会のバトンならぬ「襷」を、しっかり次の世代に渡し続けていくためにも。
さあ、今日から新しいスタートを切る。
1年後の今日、今よりもさらに元気に次の1年のスタートを切るために、1日1日を大切に、充実させられるように頑張るぞ!
今日は、私の50回目の誕生日だ。
ついに半世紀を生き抜いたぞ!という感じだ。
ということは、今の姓になって25年。四半世紀過ごしたということだ。
相田みつをさんの詩に、「自分の番、いのちのバトン」という詩がある。

以前、私は「誕生日をもって母の日とする」と思い、母が自分をこの世に送り出してくれた日こそ、本当の母の日だと思った。
今年は、相田みつをさんのこの言葉を改めて読んで、私がこの世に存在するのは、母だけでなく、父も。そして、両親を産んでくれた祖父母たちも、その前の先祖たちの出会いがあって、今、私がその「命のバトン」を受け継いで、「自分の番」を生きているんだなあと思った。
私は偶然この世に生まれたてきたのではない。
私の子どもたちへは、「いのちのバトン」をしっかり渡せているだろうか?
私が50年間無事に生きてこられてきたように、子どもたちは、戦争や災害や事故や大病にも遭わず、私以上に長生きしてそれぞれの「自分の番」を生き抜いて行ってくれることを願わずにはいられない。
また、両親には、まだまだ元気に「自分の番」を生き抜いて「自分の命」を全うしてほしい。
これからの日々は、確実に衰えていく気力と体力との戦いの日々になっていくのだろう。
もう、若い頃のような無理や無茶はできない。
老いた両親のためにも、これから自分の人生を選択し巣立っていく子どもたちのためにも、まだまだ元気で頑張らなくてはいけない。
「太く短く」ではなく「細く長く」、したたかに、しなやかに、年相応の落ち着きと、永遠の乙女のような心の若さを保って、これからの「残り時間」を大切に生きていこう。
先日、採用試験の後、高校の同窓会*(ワイン)**(カクテル)**(ビール)**(オレジュー)**(コーヒー)*があった。
懐かしい恩師や同窓生たちと久々に会って、大いに盛り上がった。
先生方は、2次会まで残って下さり、私たち幹事を慰労してくださった。
皆さん、定年を過ぎていらっしゃりながら、現役顔負けに活躍されていたり、第2の人生を謳歌していらっしゃったり、自分もあんな風に年をとっていきたいなあと思った。
同級生たちも、皆、いろいろな事情を抱えながらも、この幹事学年の仕事を全うすべく、協力し合って頑張った。
はるばる参加してくださった恩師の皆さん、先輩方にも
「おもしろくて楽しい同窓会だったぁ。まだ来年会うべしね~」
と言われたのがうれしかった。
来年は、私たちの一コ下の学年が幹事だ。
彼女達は50周年の記念の年の幹事に当たってしまった。
私たちの時以上にいろいろ大変だろうから、まず、最低でも、必ず参加して、一人でも二人でも同級生を誘って盛り上げてあげたいと思う。
卒業して32年。私たちの同窓会のバトンならぬ「襷」を、しっかり次の世代に渡し続けていくためにも。
さあ、今日から新しいスタートを切る。
1年後の今日、今よりもさらに元気に次の1年のスタートを切るために、1日1日を大切に、充実させられるように頑張るぞ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます