新聞やTVのニュースで「日本語に置き換えて使用した方が意味が通じるカタカナ」・・ってな感じで紹介されてたり、「このカタカナ用語は日本語で使用しましょう」・・な~んて言われてるものをよく目にしますが、この意見にとっても賛成で~すっ!!
この時期は年度末ということもあり、会社の年度末報告や来年度の展開を書面で見たり、偉い方のお話で聞いたりする機会が多いけど、はっきり言って何を言ってるのか、さ~っぱりわからない。だってカタカナ言葉のオンパレードなんだもんっ!
以前、勤めていた会社では「コミットメント」という言葉が多用というより乱用されてました。今の会社は「ミッション」ね・・・。日本人なんだから「目的を達成するためには・・・」とか「自分で立てた目標は必ず実行しましょう」とか素直にわかりやすい言葉を使ったほうが良いと思うんだけどなぁ。
で、話は戻りまして現在の会社の年度末報告と来年度の展開ですが「?」「?」「?」・・・理解できなかったのって私だけ?カタカナ用語の1語が耳馴染みがなく長すぎて覚えている単語すらありません。「○○○な○○○により○○が生じるわけで、結果○○となりますが・・・」みたいな文が延々と続くので(○○○はすべてカタカナ言葉)、前後の言葉から文の意味を推測するなんてこともできないのであります。
私も言葉の使い方を偉そうに言えるほど綺麗な日本語を話しているわけでもないし、抽象的な物言いをしてしまうことも多々あるけれど、敢えて難しい言葉を使う必要はないと思うのです。日本人なんだからさっ、誰にでもわかる日本語で話しましょう。