ni-tomoの日記

日々のモチベーションの源をダラダラとつづってます

『陽気なギャングが地球を回す』

2007-04-16 00:49:48 | 映画の日

伊坂幸太郎著『陽気なギャングが地球を回す』は最高にお洒落な話です。

映画館爆破事故、銀行強盗襲撃の2つの事件に偶然居合わせた4人がギャングチームを結成し銀行強盗を行なっているのだけど、偶然巻き込まれた事故のせいで一転、二転、三転とストーリーが展開していきます。『ルパン三世』や浅田次郎著『天切り松闇がたり』など粋な盗人集団の話は大好物なんですが、陽気なギャング達にもかなり夢中になっちまいました。

ギャングチームには美しく強い(しかも子持ち!)女性が1名参加、各人は超人的な特技を持ち、強盗を行なう時は緻密な計算とみごとな役割分担、と盗人集団のお約束がこれでもかっ!ってくらいちりばめられ、お洒落な台詞の掛け合いで登場人物4名の個性的且つ愛すべき魅力がた~っぷり溢れています。

映像化したら面白い作品になるだろうな、と私も思っていたのだけど映画公開時は見れずじまい・・・。やっとDVDで観賞致しました。

さりげない伏線や効果的な挿話、洒落た会話など伊坂小説の魅力が皆無のストーリー展開でしたが、ビジュアル的にはほぼイメージ通りかな。大沢たかお、佐藤浩市、松田翔太、鈴木京香の豪華キャストで、4人の個性は原作に忠実に描かれていました。リーダー格の成瀬はルックスも申し分ないイイ男、スリの天才久遠は細身の憎めない男の子というイメージを持っていたので大沢さんと翔太くんが画面に出た時は「おぉっ!!成瀬と久遠だ!」と拍手。むしろ大沢さんはカッコ良すぎるくらい。ちなみに口からでまかせ男の響野は堤真一さん、正確な体内時計を持つ雪子は松雪泰子さんというのが原作を読んでいるときの私のイメージでしたが、浩市さんと京香さんももちろんOK。原作で私が好きだった成瀬&響野の会話がホンットに少なかったのが(と言うか、ほとんどない!)残念でした・・・。

原作を読まず映画から入れば軽いノリで楽しめると思いますが、映画ならではの良さが出ていると言うよりは、伊坂さんが作り出した魅力的な4人のギャング達の底力でしょうね。ストーリーではなくキャラクターの個性が際立った作品になっています。原作未読の方は、ぜひ読んでみてくださいね。映画では一風変わった4人組という印象しか残らないけれど、原作ではそれぞれの人生背景がちらっちらっとさり気なく出てきたり、お洒落な中にも心に残る台詞が出てきます。あっという間に読み終わっちゃいますよ。

最後に1言→原作も映画も成瀬はイイ男です。

陽気なギャングが地球を回す 陽気なギャングが地球を回す
価格:¥ 880(税込)
発売日:2003-02

陽気なギャングが地球を回す プレミアム・エディション 陽気なギャングが地球を回す プレミアム・エディション
価格:¥ 4,935(税込)
発売日:2006-10-25


ぶらり浅草

2007-04-14 23:57:10 | お出かけの日

「浅草に天丼を食べに行こう」と友人Tちゃんからお誘いがあり、浅草へ。思い返してみたら関東在住でありながら浅草で楽しんだという記憶がない!この機会に浅草を満喫するぜっ!ってことで昨夜飲み会で終電帰宅だったけど、本日8:20AMに自宅出発。

まずは浅草寺をお参り。駅から浅草寺へ行くまでの間で浅草は観光地なんだと今更ながらに気づきましたよ。だって人が多い!外国人も多い!

お目当ての天丼のお店は11:10開店ということだったけど、とにかく人気があるらしいので20分前くらいから並ぼうか・・・と10:45くらいにお店の前に行ったら、あら~すでに結構並んでますねぇ・・・。そして開店時間になり、ふと後ろを見たら私達の後ろはスゴいことになってました・・・ヨカッタ、早めに並んでて。

さて「大黒屋」の天丼の感想→海老2本、かき揚げ1個がのっていて、かなりのボリューム。天汁の色も濃いし少々不安になりながら食べてみたら、お~いしいぃっ!Tちゃんオススメのかき玉汁も「これだけでご飯おかわりできますっ!」ってくらい美味。余裕で完食!!

デザートは「満願堂」にてやきいもソフトクリーム。芋、栗、かぼちゃが好きな私とTちゃんは、かなりハマる味。モンブランが好きな人はイケると思いますよ。ここのお店で芋ようかんと芋のきんつば→「芋きん」を購入。

そしてTちゃんの旦那様のお土産を買うために「亀十」へ。Tちゃんの旦那様は亀十のどら焼きが大好物なんですねぇ。で、お店に行ったら無いっ!どら焼きが無いっ!!次回販売は20分後ということで、待ちましたっ!並んで手に入れましたよぉ。

浅草はおいしい食べ物屋さんも多いし、ぶらぶら歩くだけでもいろいろなお店があって、とっても楽しめました。Tちゃんプレゼンツぶらり街歩き、次回は柴又だそうな・・・。


どこへ行きましょう?

2007-04-11 21:43:21 | 独り言の日

昨年11月に会社の先輩K子姫と関西旅行へ行ってきた私。と~っても楽しくて「また行きましょう」と誓い合って早半年。「また」は突然やってきた!

「nitomoちゃん、6/25有給申請しときや!」

はいっ?!

「バーゲンフェアで航空券取れたから6/23~25は関西旅行行くで!」

はいっ!!

・・・ってな感じで、あっと言う間に関西旅行決定。行きたいところ、食べたいモノをリストアップしておくようにとK子姫よりのお達しがあったので、「焼肉食べたい」「お好み焼きも外せない」など頭を悩ませていた私。今回は私の偏頭痛対策用にK子姫馴染みの針灸院も紹介してくれるということで、これでナ○ン・エースともお別れね♪な~んて思っていたんですが・・・

「なぁ・・・関西行くも香港行くも一緒ちゃう?」

いや・・・全然一緒じゃないと思いますけど。

「なぁ・・・7万出せば結構楽しい香港ツアーあるよな?」

いや・・・関西でも充分だと思いますけど。

「なぁ・・・nitomoちゃんは関西と香港、どっちがええの?」

どっちがええの?ってK子姫は決まってるんですよね・・・・。

6月23日、私が向かっている先はどこでしょう。


吉田兄弟 ライブ2007

2007-04-07 00:20:20 | 音楽の日

船橋市民文化ホールで吉田兄弟 ライブ2007~三味線だけの世界~を観賞。

~三味線だけの世界~は昨年に続いての企画。ツアータイトルどおり舞台上は兄弟2人だけ、三味線の音だけ、という世界。初期の作品から、世界進出を果たした彼らならではのテイストの曲まで濃厚な時間を過ごしてまいりました。彼らの音楽を聴くと自分が日本人であるということを実感します。三味線の音とリズムが心地よく、自然と体に浸透してくるんですよね。おかげで肌細胞が活発になったような気がしないでもない・・・。

吉田兄弟はお兄ちゃんが21歳、弟クンが19歳の時にデビューして、その頃から私は彼らの音楽を聴いてるのだけど、お兄ちゃんはパパになりもうすぐ30歳、弟クンも結婚したし月日が経つのって早いなぁ。

吉田兄弟のライブを体感したら「将来は三味線奏者になるぜっ!」っていう少年が出てきてもおかしくないと思える程、彼らのパフォーマンスはかっこいいのだけど(海外でも通用するくらいだしね)所詮お子様に彼らの魅力を理解しろっていうのは無理な話。開演してからも落ち着きがなく、演奏中もず~っと話している小学校低学年くらいの女の子がいました・・・・親、注意しろよ!会場係員もなんとかしろよ!私がもう少し彼女と席が近かったら、我慢できずに8センチピンヒールで脳天から踏みつけてやっていたことでしょう。次回のライブは落ち着いた空間で観賞したいわ。


市川市文化会館 2日目

2007-04-06 00:32:15 | 音楽の日

氷室京介のライブに参戦。「KYOUSUKE HIMURO TOUR2007 ~IN THE MOOD~」の市川公演2DAYSの2日目です。

先週の国際フォーラムは19時開演だったのに、市川公演は18:30開演。仕事帰りの身にはキツイっす。本八幡の駅に着いた時点で開演まであと数分。会場はどっちだ?!ときょろきょろしてたら私達の横をすり抜けてダッシュしていく輩が数名。もちろん彼らの後を追いましたとも!みごと正解で会場に到着。客電が落ち音楽が鳴り響く中、席に辿り着いたのと同時に氷室登場!会場までダッシュして、かなり自分のテンションが上がっていたことと、2000人弱の会場で熱気が凄まじかったことで、1曲目から弾けまくってしまいました。

2AYS公演は1日目と2日目のセットリストが違うということだったので、先週の国際フォーラムは1日目、今回の市川公演は2日目に参戦としたわけですが、今回のセットリストもスゴかったですねぇ。国際フォーラム公演でも感動の連続だったけど、今夜も「え~っ?!コレやるんだ!」の連続。前回はミディアムナンバーが多かったけど、今夜は野太い掛け声に合わせて拳が突き上げられる歌が多かったですねぇ(笑)。「LOVE&GAME」で懐かしさを感じながら拳を突き上げ二の腕をぷるぷる震わせ、「GET READY ”TONIGHT” TEDDY BOY」「OUTSIDE BEAUTY」で「まさか聞けるとは思わんかった」という嬉しさと驚きで二の腕ぷるぷる。「ALISON」「Julia」のしっとりバラードで妄想ワールドへ突入しておりました。

長いこと氷室を聞いてる人だったら、セットリストが異なる2DAYS公演は必ず両日見ることがオススメ。両日見ると感動倍増です。そして今回のセットリストには誰もが知ってる「JEALOUSYを眠らせて」「ANGEL」の2曲が入っていません。敢えて外したのか、偶然かはわからないけど、今回のライブで懐かしい曲やレアな曲を聴いてて思うのは「セールスや流行に関係なく氷室の曲は真っ直ぐ心に響いてくる」ということ。そして、「やっぱり私は氷室が好きなんだなぁ」ってこと。

帰り道、みなさんと一緒になって出待ちをしてしまいました。待つこと30分・・・車に乗った氷室を見ることができ、嗚呼幸せ。

次回は埼玉スーパーアリーナ。7月の追加公演に参戦っ!!