田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

見識~ニンジン

2012-03-20 15:00:17 | よもやま話・料理編
今日は、ニンジンが絡んだ料理についてです。  
                            
例えば、貴方が、ガメ煮( 筑前煮 )を作ろうとします。
ネタは、鶏・里いも・蓮根・椎茸・ニンジン・コンニャクみたいなモンが大方でしょう。
さて、下ごしらえで切っていきます。
料理本には、 「 大きさを揃えて切りましょう。 」 とでもありますか?
ここで、ヒゲの提案です。
いつもの様に切るニンジン!
コレを、いつもよりほんの少し小さくカットしてみて下さい。
何と云うか、里いもや蓮根に比べると二割程小振り(こぶり)にと表現したイメージに。
              
さあ、後の作り方は、いつも通りで結構です。
さて、お味は?
まったくいつもの味でしょうね。 (笑)

次に、紅白なますを作ってみましょう。
ホラ、おせちとか、結婚式で定番に出てくる ・・・
料理本には、 「 同量の大根とニンジンを揃え、なます切りにして ・・・ 」 と、
でも紹介されている事でしょう。
ここでも、ヒゲの提案です。
“ 同量 ” としてある大根・ニンジン。 コレを変えるのです。
大根を多く、ニンジンを少なくと。
比率で表現すると、大根ー7に、ニンジンー3の割り合いでしょうか。
さて、今度もお味は、多分(?)まったくいつもと同じだろうと思います。
        

そうして出来た料理を、食卓に。
いつもニンジン嫌いな子どもさんは?  あれアレ?
何やら、シブシブながら、箸を伸ばしているかも。
同じ料理なのに、良く見ると違うのです。
いつもの料理より、品が有るハズです。
先ほど、味は全く変わらないと言いましたが、品がイイと感じた瞬間、実は味も変わるのです。
味覚は、所詮、相対的なものです。
ちょっとした事で、微妙に変化する料理。
お楽しみください!

  人気ブログランキングへhttp://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする