さぁてと、上身にした真コチは、惜しみなく使います。
定食のセット物の刺し身にも、シコシコの活けのコチを提供します。
普通は、そんなセット物には、余り物を使うのが当時の当たり前でした。

そのセット物の刺し身を見て、つい酒を注文するヒゲみたいな客も現れたり。 (笑)
そんな事を繰り返していると、店に信用が付いてきました。
これが、大きい!
定食のセット物でさえ、これだけのモノが出る。
じゃあ、単品ならもっとイケるんじゃないか!?
やがて、 「 マスター! コチの刺し身ば、 “さんペソ” がつハイヨ! 」
( 訳 : コチの刺し身を、三ペソ分 頂だい! )
こんなおどけたセリフで、注文するようなお客さんまで。
この注文には、真コチの姿造りを出すヒゲです。
しかも、コチの生肝も付いています。
他所では食べたこともない珍味に、酒の追加をしながら喜ぶお客さん。

これが、コチ刺し 800円の 二人前 (1600円) なんです。
当時の和食屋では、天然白身刺しが一人前1800円位で提供されていました。
それなのに、この価格ですから!
店は、大手の保険会社・証券会社・銀行など軒並みな場所の近くです。
残業(昭和の死語ですか?)を終えた社員さん達が、疲れを癒すのに悪くない価格です。

こうして、常連客が徐々に増えて行きました。
客は、仲間を連れて来ます。 その仲間は、次の客を ・・・ 。
古ぼけた建物で、しかも和風レストランという時代おくれな名称の店に。
驚くようなコスパな料理を目撃すると、瞬く間に次々と不思議な店の虜になるのです!


~~ 栄通りの店の写真が、あまりないんです。イメージだけでも ・・・
子供たちの七五三の時と花見帰り。サンプルケースの棚に田酒の一升瓶 ~~
~~ 料理の写真はお借りしたものです。 真コチを味わって下さい ~~
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
定食のセット物の刺し身にも、シコシコの活けのコチを提供します。
普通は、そんなセット物には、余り物を使うのが当時の当たり前でした。

そのセット物の刺し身を見て、つい酒を注文するヒゲみたいな客も現れたり。 (笑)
そんな事を繰り返していると、店に信用が付いてきました。
これが、大きい!


定食のセット物でさえ、これだけのモノが出る。
じゃあ、単品ならもっとイケるんじゃないか!?
やがて、 「 マスター! コチの刺し身ば、 “さんペソ” がつハイヨ! 」
( 訳 : コチの刺し身を、三ペソ分 頂だい! )
こんなおどけたセリフで、注文するようなお客さんまで。
この注文には、真コチの姿造りを出すヒゲです。
しかも、コチの生肝も付いています。
他所では食べたこともない珍味に、酒の追加をしながら喜ぶお客さん。

これが、コチ刺し 800円の 二人前 (1600円) なんです。
当時の和食屋では、天然白身刺しが一人前1800円位で提供されていました。
それなのに、この価格ですから!
店は、大手の保険会社・証券会社・銀行など軒並みな場所の近くです。
残業(昭和の死語ですか?)を終えた社員さん達が、疲れを癒すのに悪くない価格です。


こうして、常連客が徐々に増えて行きました。
客は、仲間を連れて来ます。 その仲間は、次の客を ・・・ 。
古ぼけた建物で、しかも和風レストランという時代おくれな名称の店に。
驚くようなコスパな料理を目撃すると、瞬く間に次々と不思議な店の虜になるのです!


~~ 栄通りの店の写真が、あまりないんです。イメージだけでも ・・・
子供たちの七五三の時と花見帰り。サンプルケースの棚に田酒の一升瓶 ~~
~~ 料理の写真はお借りしたものです。 真コチを味わって下さい ~~

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。