10/8(木曜日) 熊日新聞一面の見出しに、何気に目が飛んだ。
【 引きこもり6割 中高
県 初の調査 】
そうか、中学・高校生の引きこもりは、熊本でも相変わらず多いんだナ。
現代日本は、生きづらい世の中なのかなぁ?
我々大人たちの責任だとも言えるかもしれんな?
「 青年よ! 立ち上がり歩み続けろ~! 」 とエールしたい。
そう理解したヒゲが、もう一度見出しをよくみたら、なんと見間違え。
たった一字ですが、大違い。
“ 中高生 ” に見えたのは、 “ 中高年 ” だったのです。
しかし、なんだかなぁ~? よい大人・オジさん達が引きこもりなんて?

今の中年はいざ知らず、ヒゲ世代は大変な競争を経てきたハズ。
そんな世代も、引きこもり!?
「ウソだろう」と一瞬思いましたが、思い当たる節が次々と ・・・ 。
何で、あの人が? この人が? 思い掛けない光景を目にしました。
明るくジョークも好きな男性が、ある時、パタリと引きこもった。
何でもないような会話ひとつで、顔色が変わったり。

そう例えば、テレビ将棋対局でユーモアあふれる解説をしてくれる某九段。
ほら、関西弁の神吉八段との掛け合い漫才調の解説は伝説ですよね。
こんな明るい性格の人がウツ病になるハズがない、と誰でもが思った。
しかし、それが、まさかの出来事になった。
ドラマで、引きこもり息子の部屋のドア前に、食事のお盆を置くシーン。
考えてしまうのが、昭和30年代の熊本市。
四畳半に親子が一緒に暮らすのが当たり前でした。
だから、自分用の個室なんてとんでもない。
もちろん、ネット・ゲームなどもありません。
働かざる者喰うべからずの時代。
ウツだと認めてくれる人もなく、引きこもる場所もない。
生きて行くのに一生懸命でしたから。

今は、幸せ過ぎる時代なのかもしれませんね?
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
【 引きこもり6割 中高

そうか、中学・高校生の引きこもりは、熊本でも相変わらず多いんだナ。
現代日本は、生きづらい世の中なのかなぁ?
我々大人たちの責任だとも言えるかもしれんな?
「 青年よ! 立ち上がり歩み続けろ~! 」 とエールしたい。
そう理解したヒゲが、もう一度見出しをよくみたら、なんと見間違え。
たった一字ですが、大違い。

“ 中高生 ” に見えたのは、 “ 中高年 ” だったのです。
しかし、なんだかなぁ~? よい大人・オジさん達が引きこもりなんて?

今の中年はいざ知らず、ヒゲ世代は大変な競争を経てきたハズ。
そんな世代も、引きこもり!?
「ウソだろう」と一瞬思いましたが、思い当たる節が次々と ・・・ 。
何で、あの人が? この人が? 思い掛けない光景を目にしました。
明るくジョークも好きな男性が、ある時、パタリと引きこもった。
何でもないような会話ひとつで、顔色が変わったり。

そう例えば、テレビ将棋対局でユーモアあふれる解説をしてくれる某九段。
ほら、関西弁の神吉八段との掛け合い漫才調の解説は伝説ですよね。
こんな明るい性格の人がウツ病になるハズがない、と誰でもが思った。
しかし、それが、まさかの出来事になった。

ドラマで、引きこもり息子の部屋のドア前に、食事のお盆を置くシーン。
考えてしまうのが、昭和30年代の熊本市。
四畳半に親子が一緒に暮らすのが当たり前でした。
だから、自分用の個室なんてとんでもない。
もちろん、ネット・ゲームなどもありません。
働かざる者喰うべからずの時代。
ウツだと認めてくれる人もなく、引きこもる場所もない。
生きて行くのに一生懸命でしたから。

今は、幸せ過ぎる時代なのかもしれませんね?

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。