![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/a7679b4b0609d5c1779b1456ef8600a0.jpg)
石垣島へ行ってきた。旅行会社のツアーに参加したのではなく、個人旅行である。
玉取崎展望台へ行く。石垣島は南部が幅広く大きい。北部は細長い。北部は野底半島を形成しており、その野底半島の先になお平久保半島が伸びている。半島の先にもう一つの半島があるという珍しい形になっている。
玉取崎展望台は野底半島の先端にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/0855aa129e82f4090bd8daf2c813217a.jpg)
中央奥に見えるのが、平久保半島である。野底半島と平久保半島は幅200メートルの狭い平野で繋がっている。
こういう地形を考えると、もともとは平久保半島は石垣島とは別の島だったのだろう。石垣島との間が砂で埋まり、石垣島と繋がった。
こういう例は他にもある。八丈島がそうで、もともとは二つの島だったものが島間が砂で埋まり、一つの島になり、八丈島ができた。
平久保半島を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/5ba598ff6355f16676448fe910fb5411.jpg)
玉取崎展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/e856ebbc3276637f796ea18e9176fb70.jpg)
展望台から南側を見る。石垣空港の方向である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/17989b8bcad1ca48a8ba3c1f27dd5799.jpg)
正面を見る。玉取崎は岬のように突き出た形をしていないので、風景としては平凡である。目の前の海は太平洋である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/755fa9eadd2a98889346ca9b7aee3b47.jpg)
珊瑚礁の水色の部分と海の蒼い部分がハッキリと分かれている。八重島列島のどの島もこれと同じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/a6b2a296ca66276d69d71b037411867c.jpg)
展望台周辺はハイビスカスが咲いていた。ここに限らず、南の島で見る花の鮮やかさは目にしみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/9f02641d97e2f7e3821338f182c7860e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/931d3a38aceece15b51711f65ea23294.jpg)