息栖神社を参拝後、待たせてあったタクシーで、鹿島神宮へ向う。13時15分頃に鹿島神宮到着。意外と時間がかからなかった。タクシー代は、ちょうど1万円だった。(若い人は、こういうことはやらない方がいい。お金は貴重だから。)
鳥居。東日本大震災で倒壊し、その後に再建されたもの。今度は、土台をがっちりとして建てられた。
楼門。大震災でも倒壊しなかった。鳥居は倒れ、楼門は無事だった。こちらの方が倒壊しやすいように見えるが、どうなっているのだろう。毎度、不思議に思うことである。
拝殿はあいにく修復工事中だった。祭神は、武の神様、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)である。
ご朱印は、専門の受付所ができていたね。最初に訪れたときは、授与所で貰ったと思う。その後に祈祷殿の受付所に移動した。中で座って待った。
今回は、マクドナルド方式?で、受付で朱印帳を出し、番号札をもらい、引渡所で出来上がった御朱印帳を貰う。出来上がったご朱印の番号は、モニターに掲示される。マクドナルドでお馴染みでしょ。
朱印所の中では専門の人が書いていた。朱印所と云うより、朱印工房の感がある。そういう時代です。