対馬國一の宮は海神神社である。三根から4キロ離れた海沿いの丘の上にある。一の宮めぐりの難所の一つである。
ともかくも、関東から遠い。対馬に上陸しても交通が不便だ。普段は無人の神社なので、御朱印を貰いたいときは、あらかじめ電話をして参拝日時を告げなくてはならない。
一の宮といっても神職不在の神社もあるので、遠方の場合はあらかじめ電話しておくことを奨める。
個人旅行で行くには難しい。旅行会社の一の宮巡りを利用するのが便利だが、人数が集まらなければ催行されないこともある。チャンスを待たなければならない。
一の宮は、その国の筆頭の神社だが、何か特別なものがあるのだろう。有力者の庇護があったあとか、霊山として信仰を集めていたとか、場所が地理上の要所であるとか、そういったことがなければ一の宮になれない。
海神神社の場合は、朝鮮半島との交通の要所にあったのだろうと思う。
もともとは八幡宮で、木坂八幡宮とか上津八幡宮と呼ばれていた。祭神は、神功皇后と応神天皇であった。
それが明治になり、祭神が変わり、トヨタマヒメとウガヤフキアエズノミコトを祀るようになった。変更した理由は分からない。明治維新は結構不思議なことをやっているものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/86fbb8f11b53f8a56c1f5568bb556f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/ec566bccde4464ff744946e637d1f180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/b11941c32623262914278fd3d64a1aff.jpg)
丘の上にあるのでかなりの階段を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/91e38b56c55f8887304ba62e8f42d6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/0cf0c49964c24d57dac5bafbab0545d7.jpg)
これが社殿である。こういっては何だが、島の神社としては大掛かりで、風格がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/e8f1ef1c0222e92788d221b963405621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/d67e7244943e638c10474de609111266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/b9999d452518f431cef46a5a952f1650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/02f82574e70607715ccb4e27b4ca111b.jpg)
道路に戻る。昔は海面が今よりも高かったので、この辺りは海だったのではないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/4108b8d2cd0d200d02ea395d177995d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/1fb52049bcbf08b6d8dc41b24e2421ec.jpg)
海を見下ろす丘の上に神社があったように思える。
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/b46f26da3c4d52671af6066ce5ca80dc.jpg)
ともかくも、関東から遠い。対馬に上陸しても交通が不便だ。普段は無人の神社なので、御朱印を貰いたいときは、あらかじめ電話をして参拝日時を告げなくてはならない。
一の宮といっても神職不在の神社もあるので、遠方の場合はあらかじめ電話しておくことを奨める。
個人旅行で行くには難しい。旅行会社の一の宮巡りを利用するのが便利だが、人数が集まらなければ催行されないこともある。チャンスを待たなければならない。
一の宮は、その国の筆頭の神社だが、何か特別なものがあるのだろう。有力者の庇護があったあとか、霊山として信仰を集めていたとか、場所が地理上の要所であるとか、そういったことがなければ一の宮になれない。
海神神社の場合は、朝鮮半島との交通の要所にあったのだろうと思う。
もともとは八幡宮で、木坂八幡宮とか上津八幡宮と呼ばれていた。祭神は、神功皇后と応神天皇であった。
それが明治になり、祭神が変わり、トヨタマヒメとウガヤフキアエズノミコトを祀るようになった。変更した理由は分からない。明治維新は結構不思議なことをやっているものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/86fbb8f11b53f8a56c1f5568bb556f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/ec566bccde4464ff744946e637d1f180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/b11941c32623262914278fd3d64a1aff.jpg)
丘の上にあるのでかなりの階段を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/91e38b56c55f8887304ba62e8f42d6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/0cf0c49964c24d57dac5bafbab0545d7.jpg)
これが社殿である。こういっては何だが、島の神社としては大掛かりで、風格がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/e8f1ef1c0222e92788d221b963405621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/d67e7244943e638c10474de609111266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/b9999d452518f431cef46a5a952f1650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/02f82574e70607715ccb4e27b4ca111b.jpg)
道路に戻る。昔は海面が今よりも高かったので、この辺りは海だったのではないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/4108b8d2cd0d200d02ea395d177995d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/1fb52049bcbf08b6d8dc41b24e2421ec.jpg)
海を見下ろす丘の上に神社があったように思える。
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/b46f26da3c4d52671af6066ce5ca80dc.jpg)