野洲の琵琶湖畔、紫式部歌碑を見たあと、石山寺へ向かう。東海道本線・石山駅から京阪電車に乗り換え、石山寺駅に着く。ここから石山寺まで10分ぐらい歩く。
紫式部が源氏物語をここで書いたと言われている。紫式部ゆかりの寺である。
石山寺は33年に1度の本尊(如意輪観世音菩薩)の御開扉が行われている。(12月4日まで)
京阪電車の終点・石山寺駅から歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/aa26fc964c6252a98bd584ec14ee7b9d.jpg)
やがて東大門に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/2040bc2eca1da0999c833e2bc4948736.jpg)
参道を歩く。両側はモミジだが10月末だったので、紅葉していなかった。紅葉シーズンになれば参拝客で溢れてしまうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/46d9634d84d04a25ba4ee46692ee60a1.jpg)
石山寺という名前の由来となった奇岩の前に出る。奇岩=修験道と考えれば、ここはもともと修験者の修行場ではなかったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/6241a5ab8bf04a387930bccb9b0dad88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/365419f4d19a6439392aa4e5a6862fb5.jpg)
本堂にあがる。西国観音霊場の第13番札所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/1cc84e4c5ae9cad1c7cac7fc68fe30a8.jpg)
本堂内で御本尊を拝む。風格のある美しいお姿だった。本道を出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/9291aa6eb4d86a57fd069e7972141f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/5c95e1be2c71f7a05315a19b9faf307c.jpg)
多宝塔がある。鎌倉時代のものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/dd3e5e31b3cd7e39ad9edd92800f746c.jpg)
境内を一回りして下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/454507f5bb0ce82048a0abd805cef701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/32/04cd858e7318eeb7e7053e6f6ef8bdc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/44557ecd9418c15b12f8beb6fcb3a75a.jpg)
【御朱印】
紫式部が源氏物語をここで書いたと言われている。紫式部ゆかりの寺である。
石山寺は33年に1度の本尊(如意輪観世音菩薩)の御開扉が行われている。(12月4日まで)
京阪電車の終点・石山寺駅から歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/aa26fc964c6252a98bd584ec14ee7b9d.jpg)
やがて東大門に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/2040bc2eca1da0999c833e2bc4948736.jpg)
参道を歩く。両側はモミジだが10月末だったので、紅葉していなかった。紅葉シーズンになれば参拝客で溢れてしまうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/46d9634d84d04a25ba4ee46692ee60a1.jpg)
石山寺という名前の由来となった奇岩の前に出る。奇岩=修験道と考えれば、ここはもともと修験者の修行場ではなかったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/6241a5ab8bf04a387930bccb9b0dad88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/365419f4d19a6439392aa4e5a6862fb5.jpg)
本堂にあがる。西国観音霊場の第13番札所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/1cc84e4c5ae9cad1c7cac7fc68fe30a8.jpg)
本堂内で御本尊を拝む。風格のある美しいお姿だった。本道を出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/9291aa6eb4d86a57fd069e7972141f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/5c95e1be2c71f7a05315a19b9faf307c.jpg)
多宝塔がある。鎌倉時代のものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/dd3e5e31b3cd7e39ad9edd92800f746c.jpg)
境内を一回りして下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/454507f5bb0ce82048a0abd805cef701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/32/04cd858e7318eeb7e7053e6f6ef8bdc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/44557ecd9418c15b12f8beb6fcb3a75a.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/561eabd739f7c9313a5b28a777f5e7d2.jpg)