いろいろニュースやら新聞も一通り目を通し、
やっと少し落ち着いてきたぞ(笑)
ACL付き大会決勝については、
とりあえず再来週なのでネタ的には封じることとして。
今回の勝利が、POに与える影響について論じてみたいと思います(笑)
最終戦から中2日にもかかわらず、ほぼベストメンバーで勝ったウチと、
6人替えて負けた千葉。
ウチにとっては、
勝ったことで、最終戦での負けという負のスパイラルを払しょくできたこと、
また、PO決勝でも相まみえる千葉に(ターンオーバーに近かったけど)勝ったという自信、
そして、エンペラーズカップ(素直に書かない)決勝に出られるという栄誉、
何よりも、J2優勝賞金の2.5倍を手に入れてしまったという裕福感(笑)
を手に入れる事できました。
しかし、
最終戦から中2日、そしてPO初戦磐田戦に中3日を強行したことによる、選手へのフィジカル的なダメージに加え、
千葉に新システムの3バックをモロに見せてしまった事、
は失った点でしょう。
磐田にとっては、
最終戦から一週間空くことによって、
万全の態勢でPO初戦を迎えられる事はメリットですが、
ウチが勝って乗り込むということで、ちょっと勢いに押されるかもしれません。
さらに、千葉にとっては、
主力温存で、2週間空くことで、十分な準備期間が得られること、
さらに、山形がほぼベスメンで天皇杯を戦ったことによる、データの蓄積ができたこと、
はメリット。
ただ、プロ野球のPOにも言えることですが、実践からあまり時間を置いちゃうと、
実戦感覚が鈍ることと、
直前で山形に負けてしまったことによる、精神的なダメージはあるかもしれません。
そういう意味で、
神様は、今回もしかしたら、
見事に「三方一両損」の「大岡裁き」をしたのかもしれませんね。
昨日の千葉のメンバーをみれば、
関塚監督はそうじゃないと言っていますが、
もうJ1昇格が全ての優先順位であることがわかります。
何が何でも昇格ということでしょう。
主力に怪我でも出たら本末転倒になってしまいます。
昨日のメンバーに、森本、ケンペス、兵藤とかが入ったら、
そりゃ脅威になりますもんね。
その選択も間違いではないと思います。
ウチも、今回の選択は間違いではなかったと思います。
フィジカル的にはかなり相手にアドバンテージを与えてしまっていますが、
それよりも実践を増やすことを監督は選びました。
たぶん、それでPO負けたとしたら、
きっと天皇杯をターンオーバーしたとしても同じ結果だと思います。
勝負の流れみたいなものを、監督は感じているんでしょうね~。
(いや、もしかしたら、鍛えるために単にたくさん試合をさせたかっただけかも知れませんが)
それにしても、
どうして、昨日は伊東出さなかったのかな?
これも監督の勝負勘でしょうか・・・
やっと少し落ち着いてきたぞ(笑)
ACL付き大会決勝については、
とりあえず再来週なのでネタ的には封じることとして。
今回の勝利が、POに与える影響について論じてみたいと思います(笑)
最終戦から中2日にもかかわらず、ほぼベストメンバーで勝ったウチと、
6人替えて負けた千葉。
ウチにとっては、
勝ったことで、最終戦での負けという負のスパイラルを払しょくできたこと、
また、PO決勝でも相まみえる千葉に(ターンオーバーに近かったけど)勝ったという自信、
そして、エンペラーズカップ(素直に書かない)決勝に出られるという栄誉、
何よりも、J2優勝賞金の2.5倍を手に入れてしまったという裕福感(笑)
を手に入れる事できました。
しかし、
最終戦から中2日、そしてPO初戦磐田戦に中3日を強行したことによる、選手へのフィジカル的なダメージに加え、
千葉に新システムの3バックをモロに見せてしまった事、
は失った点でしょう。
磐田にとっては、
最終戦から一週間空くことによって、
万全の態勢でPO初戦を迎えられる事はメリットですが、
ウチが勝って乗り込むということで、ちょっと勢いに押されるかもしれません。
さらに、千葉にとっては、
主力温存で、2週間空くことで、十分な準備期間が得られること、
さらに、山形がほぼベスメンで天皇杯を戦ったことによる、データの蓄積ができたこと、
はメリット。
ただ、プロ野球のPOにも言えることですが、実践からあまり時間を置いちゃうと、
実戦感覚が鈍ることと、
直前で山形に負けてしまったことによる、精神的なダメージはあるかもしれません。
そういう意味で、
神様は、今回もしかしたら、
見事に「三方一両損」の「大岡裁き」をしたのかもしれませんね。
昨日の千葉のメンバーをみれば、
関塚監督はそうじゃないと言っていますが、
もうJ1昇格が全ての優先順位であることがわかります。
何が何でも昇格ということでしょう。
主力に怪我でも出たら本末転倒になってしまいます。
昨日のメンバーに、森本、ケンペス、兵藤とかが入ったら、
そりゃ脅威になりますもんね。
その選択も間違いではないと思います。
ウチも、今回の選択は間違いではなかったと思います。
フィジカル的にはかなり相手にアドバンテージを与えてしまっていますが、
それよりも実践を増やすことを監督は選びました。
たぶん、それでPO負けたとしたら、
きっと天皇杯をターンオーバーしたとしても同じ結果だと思います。
勝負の流れみたいなものを、監督は感じているんでしょうね~。
(いや、もしかしたら、鍛えるために単にたくさん試合をさせたかっただけかも知れませんが)
それにしても、
どうして、昨日は伊東出さなかったのかな?
これも監督の勝負勘でしょうか・・・