モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

J2第20節 A対鹿児島 1−2 コニたん神話崩れる・・・

2024-06-15 21:53:00 | モンテディオ山形
巻き返しを図るはずの、後半戦初っ端の試合で、
見事な勝負弱さで、逆転負けを喫す。
コニたんのゴールをもってしても負けたということで、
コニたん神話も崩れる事に・・・と、日記には書いておこう(汗)

徳島戦をトレースするような展開に、
このチームには学びがないのか、というかまた迷走へ逆戻りかと、心配になっちゃいますね。

試合後の渡邉監督のインタビューで、
「2失点にフォーカスするより、2点、3点取れなかったところを反省したい」と語りました。

今年は、コレで行くとすれば、こちらも腹を括らねば。
早く、ケチャドバのキッカケが欲しいですね。

でも、コニたんのゴールは素晴らしかったです。
お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はアウェー鹿児島戦。チャンスを倍にすれば・・・

2024-06-14 10:02:27 | モンテディオ山形
連日の暑さで、体が悲鳴を上げそうですが、
朝夕はまだ冷涼な空気でなんとか寝れてる感じです。
体が悲鳴と言えば、
昨日、GK長谷川とDF熊本の怪我による長期離脱が発表。
今シーズンは厳しい感じでしょうか。
本人が一番悔しいでしょうけど、焦らず復帰してほしいですね。
GKは1人増員するでしょうか?

さて、
明日は3連戦の最終戦、アウェー鹿児島戦です。
梅雨前線の影響でどうやら雨模様のようですね。
今年は雨でも勝ててないからなぁ、心配だなぁ~

気になるメンバーですが、

GK後藤
DF岡本、西村、安部、吉田
MFゼイン、小西、南、氣田
FW優介、國分
サブ:藤嶋、菊地、松本、杉山、狩野、坂本、潤哉

水曜日の天皇杯を休んだメンバー中心と予想しました。

岡本と安部がいると、なんだか最終ラインが安定して見えるから不思議です(笑)
レオの復調がどうなのか不明ですが、天皇杯フル出場のナギをボランチのサブで。
トップ下のサブには正確なセットプレーを蹴れることがわかった狩野を。
左SHには、天皇杯でキレキレだった坂本を入れたいところですが、たぶんスタートは氣田かな。
2トップには、前節かなり連携の良かった優介と國分を(実質0トップ)
ただ、相手は大分ほどスペースを作ってくれないでしょうからねぇ。
優介で打開で来るかは未知数ですね。ゴリゴリ系も必要かな(いないけど)

天皇杯での3ゴールで、得点力不足が解消されたかに見えますが、
リーグ戦はそんなに甘いもんじゃありません。

しかも、相手は降格圏付近で危機感満々ですから、
まずは勝ち点優先。失点しない守備で来るでしょう。
勝機があるとすれば、カウンターかセットプレーだと思います。

前節試合後監督は、
これだけチャンスを作ってゴール出来ないとすれば、
もっとチャンスを増やすしかない、と言ってましたので、
どんどんチャンスを作るしかありません。

・・・ヘタな鉄砲も数打ちゃ(こら)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯相模原戦を振り返って。・・・勝ったから100点!

2024-06-13 09:46:42 | モンテディオ山形
いやぁ~、3つもゴールして勝つって、本当にサッカーっていいもんですね(水野晴郎風に)

暑い夜の試合、本当に選手は頑張ってくれました。
メンバーから振り返ってみましょう。

GK藤嶋
DF川井、菊地、キリヤ、山田
MF横山、松本、狩野、コーキ
FW潤哉、加藤
交替は、潤哉→有田、川井→岡本、コーキ→氣田、横山→杉山、加藤→國分

事前情報で、2種登録のユース選手が天皇杯に備えて練習、とあったので、
てっきり、サブ入り位してると思ってたんですけど・・・情報操作でしたか?

しかも川井、坂本、潤哉とかリーグ戦のレギュラークラス入ってるじゃん!
(3日後鹿児島で試合ですよ(小声で))

後半は、岡本、杉山、有田の体調不良組?も投入。
試合後の監督コメントでは、体調不良上がりの選手も一部出場させたと言ってましたが、
リーグ戦を見据えてなのか、そこまでして勝ちたい試合だったか(両方だよ)

試合は、ヤマちゃん、ナギ、千尋と普段なかなかゴールに絡めていない選手のゴールで、
いつもとは違う光景にいささか興奮しました(笑)
特に、先制ゴールのヤマちゃんには惚れました。

一方、相手の守備の脆さもあってか、
次々バイタルまではボールを運べるんだけども、
やっぱり最後が決まらない・・・
リーグ戦そのまんまの試合とも言えました。

そんな中、
狩野が徐々に試合慣れして?自分のプレーを出せていたこと、特にCKの精度は目を見張るものが。
また、キリヤも守備はアレ(汗)でしたけど、左足からメッセージのこもったフィードを連発。
相手を慌てさせるプレーは出来ていたと思います。
菊地もこのレベルだと、落ち着いてプレーできていましたね。

岡本も途中出場で、レベルの違いを見せていたのでひと安心。
氣田と杉山は・・・ボールキープ技術披露大会みたいになってました(汗)

ちょっと重症気味は有田かな。
TJの精度も随分でしたけど(汗)
有田の場合本人の思いと周りが求めるプレーが噛み合わない時間が多くて、
せっかくボールが回っても、慌ててロストの繰り返しでした。
TJも有田も、PA内での力仕事タイプで、
ピンポイントで数少ないチャンスを生かすタイプじゃないのかもですね(それじゃぁストライカー失格だけど)

失点の内容からも(特に1失点目は相手ながら見事なパスワークからの素晴らしい崩しでした)
決して満足できる試合ではないけども、
天皇杯は勝つことが全て。

だから、今回は100点です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯2回戦 対相模原 3−2 山田、ナギ、加藤のゴールで勝ち切った

2024-06-12 22:29:00 | モンテディオ山形
今日は暑い日でした。
暑すぎて、大気が不安定になって山形市内ではゲリラ雨降ってましたね。

そんな日の夜の試合。

試合開始間も無く、電光石火のカウンターからヤマちゃんが先制ゴール。
あのタイミングであのポジションにいるのがヤマちゃんなんですよね。
昨年のヴェルディ戦を思い出しました。

そして、次はナギが得意のミドルシュートで追加点。

その後あっさり失点しちゃって、
おいおい、という声が周りから聞こえ始めた前半終了間際。
CKから加藤がゴールを決めて3点目。

なんか、久々見たな〜複数ゴール(笑)

後半は、相手も対策してきて速攻が決まらなくなってから、
どん詰まりの展開に。
相手からは、どんどん攻められて、やばい空気が流れたところで、
痛恨のオウンゴールで失点。

コレは、延長突入パターンか、と少しドキドキしましたが、
効果的に選手交替を入れながら、なんとか逃げ切りました。

とにかく、勝ったから、もうそれだけで胸いっぱいです(笑)


相模原のダンマク。元モンテ3人衆が勢揃い。ご配慮ありがとうございます。


夜の7時でこの明るさ。今が一番日が長い時期ですからね。


セヌは先発で頑張りました。相変わらず、一生懸命走ります。


高木は、後半途中出場。見せ場なかったかな。


キリヤ、CBで先発。若いコンビで奮闘しました。


上林はサブ入り。


トラジくんもサブ入りも出番なし。次頑張ろう。


今日のメンバー。


前半の円陣です。


藤嶋今季初先発。張り切ってます。


左サイド、坂本コンビです。


狩野はボランチでフル出場。


前半早々ヤマちゃんのゴール。


そして、ナギの追加点はミドル。


3点目は加藤のヘッド。


後半は、なかなかゴールを割れず。


ヒーローインタビューはヤマちゃん。


珍しい、出島でのブルイズ。


勝つとはいいもんです。


リーグ戦もこの調子で頑張りましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は天皇杯2回戦相模原戦。今年は天皇杯の年?

2024-06-12 10:21:12 | モンテディオ山形
昨日は30度超え、夜も暑かったですね。
今日は33度予報ですか?
夜までには涼しくなってくれ~((((;゚Д゚))))ガクブル

ということで、今夜は天皇杯2回戦相模原戦です。
相模原と言えば、何と言ってもヘッドコーチにモンテレジェンドの健二さん(早く戻ってきて)
メンバーにも、セヌ、彰人、田代の元モンテメンバーが揃ってます。
今年はリーグ戦も調子が良いようですね。

その相模原戦、
気になるメンバーですが、

GK藤嶋
DF山田、熊本、菊地、キリヤ
MF横山、松本、狩野、氣田
FW阿部、加藤
サブ:上林、千葉、相馬、菅原(ユース)、樋口(ユース)、永井(ユース)、水戸部(ユース)

と予想しました。
ユース4人がメンバー入り予定ということで、体調不良者が結構出ている模様ですね。
情報を総合すると、こんなメンバーでしょうか?
左SHだけはターンオーバーできませんでした(汗)氣田頑張れ!

一昨年天皇杯で優勝、J2旋風を起こした甲府。
しかしリーグ戦は最終的に残留ギリギリ18位でフィニッシュ。
それを考えれば、今年は山形にもチャンスがあるかも?(リーグ戦は捨てろと?)

そのためにも、この試合はなんとしても勝ちたいところ。
もはや、主力を投入したいところですが(汗)
残留も確定していない立場では、やっぱりリーグ戦重視でしょうか(根性無し)

個人的には、ルヴァンも含めて、若手の躍動を応援したいので、
本当に楽しみでしかない(笑)
菊地、ナギ、キリヤ、トラジ、狩野あたりに大いに期待したいところです!
特に、キリヤには一皮むけたプレーを期待。
ホントは、吉田とSB争ってなければならない選手なんですけどね。
トラジも、陸に刺激を受けて遠慮しないでもっと自分を出してほしいですね。

健二コーチの凱旋試合とはなりますが(湘南コーチ以来?)
勝ちだけは譲れないかな・・・(健二チャントは歌うかも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前半戦振り返り。今年もギリギリPO狙いか、第3節の壁は高かった?

2024-06-11 10:44:01 | モンテディオ山形
今日から数日は30度超えですか?
ふぅ、日中は暑さ対策必然ですね。
今週は、7日間で3試合という連戦ウィークです。
明日は、天皇杯初戦2回戦ですね。夜で良かった?

さて、
日曜日の大分戦をスコアレスドローとして、
今シーズンのリーグ戦も前半戦が終了しました。毎年のことながら早いもんです。

まぁ、想像以上に勝てなかった(というか負けた)前半戦でした。
優勝を狙うには、試合数×2=19試合×2=勝ち点38が目安となりますが、
現在勝ち点は22。
勝ち点にして16、単純に言えば5勝1分け足りなかった事になります。

藤本もコメントで言ってましたが、
もちろん、藤本も含め主力選手の怪我に泣かされた部分もありますが、
単純に、チームとして実力不足だったことは否めませんね。

個人的に浮上の節目を挫かれたと思うのは3回あって、
まず、第3節横浜FC戦(応援に行ったからではありません)
昨年も2連勝で第3節から勝てなくなったわけですが、
今年もその壁は高かった?
横浜相手に何もできず、開幕2連勝の良い流れが、ここで一気に悪循環に傾いてしまいました。

次が第8節長崎戦。
せかっく3節からの悪い流れを、6節のいわき戦で一旦止めて、
7節のホーム清水戦で快勝して、さぁここからという試合。
ここで完敗し、また迷走状態に。

そして、何と言っても決定的な迷走の要因が、12節徳島戦。
これも、ダービーで完敗し、
なんとか11節愛媛戦に勝利して、
メンタルも含めて立ち直りかけた矢先の試合。
前半終了間際に國分のゴールで先制しながらも、後半同点、そして終了間際に逆転。

前半戦の迷走は、この3回に集約されると思います。

その迷走の要因は、
ズバリ藤本に尽きますが(ごめん言いきっちゃった)
逆に、藤本なしではモンテサッカーを展開できない、
層の薄さがハッキリ結果として出てしまいました。

昨年、「本気で優勝目指す」宣言から、
他チームの主力を抜きまくっての一見豪華に映った「補強」も、
その当時から指摘されたように、
「CF不足」、「トップ下不足」がそのまんま表面化してしまった前半戦でした。

深刻なのは、やはり得点力不足。

失点の多さが目についた前半戦ですが、
やっぱり、ゴールが無いと、
選手も試合終盤に焦りがでてくるでしょう。
そして試合に勝てないと、試合の入りも慎重になって、
本来のモンテの良さが出なくなるという悪循環に陥ってしまいました。
(昨年はここぞという時にチアゴがバンバンゴールしてくれて勢い付きましたもんね)

世界的なサッカーの大きな流れとして、巷で言われ始めている、
「ポジショナルサッカーの時代遅れ感」

もしかしたら、
モンテが2020年から取り組んでいるトレンドを先取りしたはずの攻撃的サッカーが、
実は完成前に(汗)もう時代遅れになっているのかもしれません。

町田を見ていると、悔しいけど敵わないなと正直思います。
それが、世の中の流れであるならば、
悔しいけど、それを取り入れていくのも必要なんでしょうか。

もう、週末から後半戦が始まりますが、
ここからは理想と現実の差を埋めながら、降格圏も気にしつつ、PO圏入りを目指して、
チームもサポも求めているサッカーに近づけていく。
そういう難しい作業に取り組まざるを得なくなりました。
(というか、もう取り組んでいると思うけど)

まずは、夏ウィンドーでのストライカーの獲得。
(本当にミッ〇ェル〇ュークにオファー出してるんでしょうか?(〇の意味無い))
ここが上手くいけば、後半戦の巻き返しは可能だし、
チームもサポもWinWinになるんですけどね!(と思いたい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム大分戦を振り返って。悪くない、悪くないけど・・・

2024-06-10 11:15:43 | モンテディオ山形
圧倒的に攻めるもゴールだけが生まれなかった昨日の大分戦。

試合後の監督コメントからは、
前節群馬戦後に体調不良者が続出した模様・・・土砂降りだったからな~
それを考えればあのメンバー選択も納得です。

シュート数も含めて相手を圧倒していた試合、
それだけに勝ちたかった・・・
ま、そんな大分戦でしたが、
メンバーから振り返ってみましょう。

GK後藤
DF川井、西村、安部、吉田
MFゼイン、小西、南、氣田
FW優介、國分
交替は、國分→藤本、氣田→横山、優介→狩野

交替枠は3人しか使いませんでした。
それだけ、ピッチの選手が躍動していたというか、
交替選手がいなかったというか・・・(汗)

いろいろ選手のやりくりに苦労したようですが、
結果、塁と狩野も見れたし、
あれだけチャンスを作り続けたことを考えれば、
勝ち点だけが残念でしたが、悪く無い試合でした。

しかし、良かったかと言えば、
完璧な崩しはオフサイド判定となった幻のゴールだけだったですし、
大分の調子の悪さを考えれば、
最低でもゴールは欲しかったところですね。

他サポからはJ2でも低レベルの凡戦と言われてますし、
ま、順位相当の試合だったという事でしょうか(ため息)

でも、収穫として、
攻撃面では課題であった、ポケット(ニアゾーン)への進入は出来ていたし、
今後はラストパスの質と、アタッカーの質が問われそうです。
テセ臨時コーチの指導もあって、改善には取り組んでるんでしょうけどね。

Jデビューの狩野。
藤本へのパスの場面はらしさが出てましたね。
プレー強度にはまだまだ不足感はありますが、
これは実戦でないと鍛えられない部分もありますからね。
モンテレジェンドのマチャルさんのデビュー戦なんか(高卒1年目ではあったが)
ただ前で走ってるだけで、全くボールにも触れませんでしたからね。
これからこれから。

前節から、引き続き守備の集中には改善があったと思われるので、
あとは、ゴールのためのカウンターを磨き上げましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2第19節 H対大分 0−0 機能した0トップ、後は決定力だけ

2024-06-09 19:35:00 | モンテディオ山形
先発メンバーを見て、ん?
二度見して、んんん??

これは0トップ?

おかずくんもいないし、
コレは今日は(も?)耐える試合?

しかし、蓋を開けてみると、
攻めるわ攻めるわ、後はゴールだけだったんですけどね。

優介のゴールはオフサイドだったのかなぁ?
スローで見ると、オンサイドっぽかったけどなぁ。
ゼインのポスト直撃といい、
調子が悪い時は運にも見放されてますね。

大分が相手だったということもあるでしょうけど、
優介、國分のコンビ合ってましたねぇ(さすが古巣戦)
コレなら0トップも成功だったと言えそうです(ゴール以外は)

今日は、GKのサブに今季初で藤嶋は入るし(天皇杯対策?)
狩野もJ出場できたし、
3試合連続クリーンシートだし、
なんだかんだで、ま、良い日だったと思うことにしましょう。


今日はミュージックスタジアム。
今年も、県内中高生によるブラスバンドでオーバーザレインボー🌈
できれば、最後にブルイズもやりたかったね。


今日は晴れ予想でしたが、雲がかかって応援日和となりました。
風は強かったけどね。


遠く山の麓のさくらんぼ畑は雨除けテントが。コレから一番忙しい時期です。


今日は、メイコーさんのアニバーサリーマッチ。ここ2年負けてないそうですよ。良かった、


前半の円陣です。


前半のゴール前の攻防。いっぱい攻めてましたけどね〜


藤嶋、今季初めてサブ入り。


ハーフタイムには、清水ばりのサンバのリズムが。良い演奏でした。


後半のゴール前の攻め。もう少しななけどなあ〜


さて、狩野がJ初出場を飾りました。惜しいシーンもありましたよ。


勝てなかったけど、攻めてたし可能性を感じました。


可能性は感じたけど、やっぱり勝ちたかったなぁ〜(本音)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はホーム大分戦。前半戦最後の試合、後半戦に繋がる勝利を

2024-06-06 10:48:57 | モンテディオ山形
昨日から、チームは練習再開。
監督選手からの練習後のコメントもありました。
前節はなんとか、勝ち点1を拾った試合ではありましたが、
2試合連続無失点という事で、少し選手も自信を取り戻しているようですね。

週末は、ホームで大分戦。
これで前半戦を折り返すという事になります。

毎年ですけど、山あり谷ありだった前半戦。
しかし、今年は特に得点力不足に悩みました。
シーズン前のCF不足の心配がそのまま露呈したような前半戦。
しかし、なんとか最後は後半戦に繋がる試合を願いたいものです。

相手の大分。
大分と言えば、昨年平日デーゲームという奇策で?
5-0で大勝した相手です。
今年はカタノサッカーが復活して、
また一段と隙の無いチームを作り上げているようですね。
(今はちょっと調子が出てないようですけど)

その大分戦、
気になるメンバーですが、

GK後藤
DF岡本、西村、安部、川井
MFゼイン、小西、南、氣田
FW藤本、優介
サブ:長谷川、菊地、松本、杉山、國分、坂本、有田

と予想します。
前節をベースに、
左SBに川井、1トップは藤本に。
これで、現状最強の布陣かと思われます。
(これで勝てなくても文句は言わないメンバー)

岡本は、サッカーIQが高いので、
ゼイン、杉山どちらとの組み合わせでも上手くやれてます。
ゼインだと、岡本得意のインナーラップが発動できますし、
杉山だと、カットインする杉山の外側をオーバーラップできますから、
正確なクロスも出せるでしょう(群馬戦は2人で被った感もありましたが)

左は、氣田が自信を取り戻しつつありますので(自分調べ)
彼の良さを引き出すような、気の利いたポジションがとれる(であろう)アユと組ませたい。
泰授もかなり慣れてきましたが、左利きなので、縦を切られると、
すぐ後ろに戻してしまう癖があります。
チャンスなんてのは、そうそう無いのですから、
一瞬の隙を突いて、インナーから氣田へのパスを求めたいところです。

ボランチは、コニタンが今絶賛覚醒中。
おかげで、南が前でプレーする機会が多くて、
本来彼が持っているラストパスのセンスを出しやすい状況にあります。
あとは、それを受ける選手の質次第ですけどね~
優介より、むしろ國分あたりとの方が相性良さそうだけど、迷うなぁ~

優介も、ほぼ今のシステムを熟知したようで、
最後の精度以外は文句はないんですけどね~今必要なのはそこだよな~

1トップは藤本にしましたが、復帰可能なのかどうか。
無理させたくない気持ちもありますけど、
モンテサッカーを表現するためには彼は必須。
なんとかチームを救ってもらいたいですね。

守りのベースは出来たので、
あとは、優介が言うように、いかに相手をひっくり返す攻撃が出来るか。
佐藤寿人みたいなFWがいれば、今のサッカーにピッタリなんですけどね。
頑張れ、サイドアタッカー陣!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新スタジアム建設運営会社「モンテディオフットボールパーク」設立

2024-06-05 09:52:31 | モンテディオ山形
今日は24節気「芒種」
暦では種蒔きの時期という事ですが、
山形は田植えの最盛期、そして内陸ではさくらんぼが本格的に育ってくる季節。
家でも家庭菜園やってますが、生産活動というのは見ていてもワクワクしますね(手伝え)

そして今日からチームは再始動。
今日は公開練習日でしたっけ?
次節に向けて、ガンガン練習してほしいですね。

さて、ちょっと古いネタですが、
先週5月31日の金曜日に、唐突にオフシャルから発表。

新スタの建設、運営を手掛ける新会社として、
4社の共同出資により、「(株)モンテディオフットボールパーク」を設立したとのこと。

まぁ、本当に我々の想像の斜め上を行く事をする社長さんです。

スタジアムは、民設民営になるとのこと。
これは、いろんな意味で発想とスピード感を重視したものと思われます。
しかし、社長もインスタで語っていますが、
民設民営とは言え、行政とのかかわりは引き続き重要です。

そもそも、スタジアムの設置場所は県有地ですし、
(もっと言えば、既存のクラブハウスも)
今後、周辺を巻き込んで「まちづくり」をしていくわけですから、
ますます行政との関りは深まっていくでしょう。

むしろ、行政の役割を周辺環境整備に特化したことで、
行政も支援しやすくなってくるのではないかと推察。

元々、運動公園周辺には、大規模「道の駅」構想なんかもあったと思うし、
そもそも運動公園には「温泉(!)」がありますから、いろんな活用方法も考えられると思います。
なんだっけ県の「フルーツパーク」(だっけ?)もここで展開すれば、
相乗効果は無限に広がると思うけどな~

個人的には、スタジアム自体にそれほど望むことはないのですが(嘘つけ)
前提として、Jリーグ一を誇る駐車台数は減らさないこと。
たぶん、スタジアム建設だけでも現在の駐車場半分以上潰すでしょうから、
必然的に現在の南側と東側に駐車場を増設する必要があります。

スタジアム自体は、コンパクトに屋根さえ付いてれば何もいう事はないのですが、
(個人的には、柏とか大宮くらいでいいんですけどね)
たぶん多目的でしょうから、いろいろくっつけて結構な大きさになるかもですね。
そして現在の中央広場機能をスタジアムに付設するとすれば、
もう今の駐車場は全て潰すことになる?
もしかしたら、今の第2、第3練習グランドも移動または潰すことになるかもですね。

それよりも、
ぜひぜひ交通体系は行政と連携して上手く構築してほしいですね。
まず、
本当はスタジアムから駅までの専用線を引いてほしいのですが、
それが無理ならば(無理だよ)
天童南駅から、最短距離の歩道動線を作ってほしいです。
何度か書いてますが、
具体的には、現在のパナソニック工場敷地内に歩道を通せば、
駅から運動公園正面にほぼ直線になりますから利便性が大いに高まります。

そして、
何といっても、自家用車利用の利便性を高めること(これが一番)
できれば、駐車場の東側に自動車専用道路を新設して、
北周りで高速道の天童ICに、南周りで天童スマートICに接続。
これで、他地域からの利便性が一気に高まります。
また、試合の前後は、信号機も東西を優先に。

あれ、いつも冬の暇な時に書いてることまた書いちゃった?
ま、今月中旬に社長の記者会見があるようですので、
それを楽しみにしましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする