村上春樹が『海辺のカフカ』や『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』などの作品で使っている、2つのストーリーをパラレルに進行させる手法は、今では小説の書き手(あるいは読み手)には、スタンダードになっているのかもしれません。私がこうした手法を外国小説で初めて見たのは、サルトルの『自由への道』です。
岩波文庫では、一昨年からサルトルの『自由への道』が刊行されています。この作品は、人文書院の全集で2回読みました。長い小説で、厚い文庫本で6巻分(しかも未完)あります。面白くて2回読んだわけではなく、よくわからなかったから読み返したわけです。この小説は、いわゆる「全体小説」と言われるもので、人間存在をあらゆる要素から全体的にとらえて描写するという考えからきています。
人間を全体的にとらえるとはどういうことかというと、心理的、生理的、社会的にその存在をとらえて描写することです。といっても、何のことかさっぱりわからないかと思います。これは実際に、サルトルや野間宏(『青年の環』)などを読んでみないとなかなか理解できないでしょう。
たとえば、人物が何を考えているか。その意識の中はどうなっているか。恋する相手に対しての性感覚はどうか、経済的な環境はどうなのか、その時の社会や政治はどうなっているか、ということを人物に絡めて細かく書いていくわけです。ですから、どうしても小説は長くなります。当初、私はこの小説作法に感銘していましたので、長大な『青年の環』(8000枚)を苦もなく読めました。もっとも今では、果たして人間を全体的にとらえて描く必要があるのか、いやそんなことができるのかと、いくらか疑問には思っていますが。
サルトルについては、哲学書の方が面白い(「哲学的存在論とやわ肌の熱き血潮~サルトルと与謝野晶子」)。面白いといっても、すらすら小説を読むように読めるかということではなく、思想が面白いのです。サルトル自身も根っから哲学者なのに、なまじ文学的才能もあったため自分の哲学を小説用に書き直したところがあります。特に、初期の傑作と言われる『嘔吐』などには、それが言えます(これもよくわからないので、2回読みました)。画期的な小説と言えば画期的です。
自分の存在が、あるがままの存在であることに気づき、吐き気(心理的嘔吐)を感じるというものです。これはまさに、彼の哲学的大著『存在と無』の方法論を小説で具現化したものでしょう。ちなみに私は、タイトルの「嘔吐」がどうも気分悪く気に入りません。もう少し文学的表現はなかったのでしょうか。
『自由への道』では、登場人物の存在と歴史的事実がフラッシュバックされるという映画的手法をとっていました。主人公の意識と、ヒトラーの歴史的行為、世界大戦への情勢が映画のように、文1行ごとにパッ、パッ、パッ、と変わっていくのです。最初はそれこそフラッシュを当てられ目くらましにあったように、何だかわかりませんでした。これは、ドス・パソスが『USA』でやったもので、サルトルはそれを絶賛していたので、自分も真似したかったのでしょう。
文庫で新しく出ると、つい読み返してみたいというささやかな衝動が起こり、手に取ってしまいます。読み始めるとこれに没頭しなければなりませんので、忙しいとなかなかふんぎりがつきません。長い小説もちょっと罪つくりなものです。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます