on-ice off-ice

氷上のスポーツ、カーリングをやっています!カーリング以外のことも書くのでon-ice off-iceです!

今日6月10日は時の記念日

2021-06-10 00:00:00 | 学問
家にある古い目覚まし時計、時は刻んでいますが秒針は常に30秒あたりを指したまま小刻みに触れています。針と軸を繋ぐ部分が外れてしまったようで、長針と短針は動いているので使えないことはない状態です。


時計は常に動き続けているものなので、もともとは耐久性が重視されていて、ねじ巻き式の腕時計の歯車部分には硬い宝石が使われていて長持ちするようになっています。

札幌の時計台の時計は極寒の地にありながら、ガラスがなくて吹雪にも負けずに動き続けています。


グアムの教会の尖塔にある時計は4面に取り付けられていますが、それぞれが微妙に違う時間を指していました(笑)。南の島の大らかさが感じられます。


国立の時計学校があるスイスでは時計の付いた建物が目立っていました。こちらは同じヨーロッパでもフランスのルーアンの時計、ジャンヌダルクもその鐘の音を聞いたといわれる由緒ある時計です。


ところで、時計に使われているローマ数字の4がIIIIになっていますが、これは一般のローマ数字の4であるIVが神の王といわれるユーピテルの綴りIVPPITERの書き出しと同じになることを避けたためと言われています。(諸説あります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2021-02-02 22:51:16 | 学問
 今年の節分は124年ぶりに2月2日なのだそうです。その節分と言えば“鬼”。恐いものの象徴とされていますが、あることに熱中している人を「仕事の鬼」とか「将棋の鬼」なんて呼ぶこともあります。あるいは、最上級を表す形容詞や副詞として、「上司に鬼のように怒られた」、「宿題が鬼のようにいっぱいあった」という使い方もします。この使い方には「あの人は鬼のように優しい」のように「え?」と、首を傾げるようなものもありますが、それでも最上級を示すあたりには鬼に畏敬の念を持ったイメージが感じられます。
ところで、鬼には何で角があるのでしょう、何でトラ柄のパンツを穿いているのでしょう?聞いたことがある説では、鬼門の方角、つまり北東の方角が古方位で丑寅(うしとら)の方角にあたり、それ故に“牛”の角と“トラ”の皮のパンツを穿いているということらしいのです。これでは、地元の名産品や名所を組み合わせて作られるご当地キャラの発想といっしょではないか!?鬼がゆるーい存在に思えてきます。
 で、その鬼門の方角がなぜ北東の方角なのでしょう?これには諸説ありますが、京都に都を定めたときに都の北東方向に比叡山があって、この鬱蒼とした山は都を攻める敵が身を潜めやすいので、北東が要注意な方角とされたという説があります。そう考えると恐いのは鬼よりも都へ攻めてくる人間ということになります。その人間をも脅かす新型コロナウイルス、それこそ討伐して欲しい存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行語

2021-01-23 23:32:14 | 学問
 2013年ごろの話。アナウンサー先生の講座で「おもてなし」という言葉を使ったら、「そんなカビの生えた言葉は使わないように」と注意されました。流行語のピークは過ぎていたけれど、「まだ大丈夫かな」と思っていたけど、迂闊でした😉



 常に新しいものに目を向けていなくてはならないアナウンサーらしいダメ出しです。「流行語はピークを越えてもまだ使っているのが一番ダサい。」とされているので、無理もありません。平昌オリンピックカーリング女子銅メダルのロコソラーレが流行らせた「そだねー」を自ら封印したのもうなずけます。
 有名な芸人さんが「流行らそうと思って言った言葉は絶対に流行らない。何気なく言った言葉が何故か流行る。」と仰っていましたが、それだけに、次は何が流行るか見えない面白さがあります。
昨年の流行語大賞だった「3密」・・・早く「まだそんな言葉使ってんの!」って言われるようになって欲しいです。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅~いパソコンを速くしてみた

2020-07-04 20:34:11 | 学問
 Wordで文字を打つと、なかなか漢字に変換されず「応答なし」が表示されて止まってしまう。DVDを見ている途中で一瞬映像の動きがぎこちなくなる。Outlookはクリックしても反応がなくて再度クリックしたら、ほんっっとに暫くして「Outlookは同時に2つ開くことができません」と警告が・・・。Youtubeは、いいところで読み込み直しするのでたどたどしい動きになる。それ以前に起動・シャットダウンにとっても時間が掛かるので、間違っても出かける前に使うことは無~理~(-_-;)
 「もう買い替え時かなぁ」と思い始めたとき、「そういえば、前のパソコンはメモリーを増設したら早くなったっけ!」と思い出し、メモリー増設を試みることにしました。

 まず容量の確認、パソコンを起動してキーボードの「Ctrl」「Shift」「Esc」を同時に押してタスクマネージャーを開きます。このとき、長く押すとタスクマネージャーがいっぱい開いてしまうので、軽く1回押すのがいいです。



 タスクマネージャーが開いたら、上のメニューにある「パフォーマンス」をクリックします。



 すると、グラフがいくつか表示されるので、「メモリ」をクリックして、メモリー使用状況を表示させます。ここで簡単に言うと、グラフの上限がメモリー容量で、折れ線グラフが今のメモリー使用状況です。これが90%近くを超えていたら、メモリー容量が足りなくて遅くなっていると思われます。


(↑メモリー増設後のものなので、使用状況が改善され50%程度になっています)

 メモリーを増設できるのか、このパソコンはどれだけメモリーを増設できるのかは、マニュアルを見るか、パソコンの機種名とメモリー増設で検索してみてください。追加のために用意するメモリーモジュールの種類も書いてあるはずです。注意書きをよく読むと、推奨するメモリーモジュールを販売店等で交換や増設する(もちろん有料になります)以外は、何かあっても保証しません的なことが書いてあります。私の場合は、前のパソコンで増設した経験があるし、買い替えも考えているのでダメでもともとなので、迷わず自己責任で交換を選びました。

 パソコンと推奨メモリーモジュールの型番を控えて量販店へ、コロナウイルス感染のリスクもあるのに通販にしなかったのは、推奨するメモリーモジュールが品切れなことが多いことと、店員さんならそれと互換性のあるモジュールを見つけてくれるという利点があるからです。

 案の定、推奨のメモリーモジュールはありませんでした。互換メモリーモジュールを示してくれましたが、ここでも「我々の方で有料でもできます。ご自分でなさるなら自己責任でお願いします。それで動作しなくても保証はしません。メモリーモジュール自体の不具合で7日以内であれば交換します。」と念を押されました。自分ではんだ付けだの仰々しい改造をするかのような言い方でしたが、これでダメなら迷わず買い替えようと思っているのでもちろんOKの返事をして購入しました。

 帰宅して、パソコンの裏の蓋を開けます。自己責任でと言われましたが、さして難しいことではなく、バッテリーを交換するような感覚です。中には1枚のメモリーモジュールが入っていて、もう1枚入るスペースがあるので、ここに新しいメモリーモジュールを装着しておしまい!となるはずでした。確かに収まってはいるのですが、ちょっと遊びがある感じなのです。でも向きはあっているし、とりあえず蓋を閉めて、パソコンを起動しました。「動きが速くなった気がしないでもないですが、タスクマネージャーを開いて確認すると・・・メモリー容量は増えていません。電源を切って、付け直してもあかん。買ってきたメモリーモジュールが良品かを確認するため、元々あったメモリーモジュールの位置に装着してみると動作はしますが、増設する方は無反応です。元々装着していた方は「カチッ」と小気味よく留まるのに、増設側はそうならないのです。これ、書くと簡単なのですが、いちいち電源を切ってバッテリーを外して、蓋を外して・・・となるので、結構時間が掛かるのです。「これは有料でも向こうにお任せした方が賢明だったのでは」と思い始めた頃、「そういえば、前のパソコンのときは、思い切って奥に差し込むような感じで取り付けていた」と思い出し、同じようにやってみました。薄いメモリーモジュールが折れそうな感じになりましたが、カチッと音がして収まりよく留まっていて、これなら大丈夫そうです。


(メモリーモジュールが2枚収まった状態)

 そして、再起動。起動は速くなっている感じはしません。果せるかな?タスクマネージャーを確認すると、4ギガバイトだった容量が8ギガバイトに増えています(*^-^*)

 Webを開くとスムーズです。Wordもこの原稿を打ちましたが、問題なし。Youtubeもたどたどしくありません。これで暫くは使えそうです♪

 原因によっては直らないこともありますが、パソコンの動きの遅さに困ったら、参考にしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画龍点睛を欠く(^_^;)

2020-06-21 20:38:15 | 学問
 夕暮れの空にサーベルムーンを見て写真に収めたのが5月25日、「これはいいかも!」と思って、月が見える限り撮り続けました。





















サーベルムーンは、ハーフムーンになって、更にフルムーンに・・・。あらためて見ると、月の明かりは思ったより明るく、伝統あるお祭りは満月の旧暦15日あたりに催されていたことが納得できます。満月のときに犯罪が多くなるという統計もあるそうで、月は何か人に影響を与えていることを伺わせます。
で、この辺までは順調でした。。

 そこからニュームーンに向かっていく頃からきつくなってきます。そう!月の出が遅くなってくるのです。ところが、運よく?曇りや雨の日が多くなり、気が付けばニュームーンの日に!







 で、そのニュームーンが部分日食ながら見えるはずだったのですが・・・厚い雲に覆い隠され、ついに見ることはできず終了~

 これではあまりに締まりがないので、2012年5月21日の金環日食の写真を替え玉に上げておきます(-_-;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする