on-ice off-ice

氷上のスポーツ、カーリングをやっています!カーリング以外のことも書くのでon-ice off-iceです!

スキマ時間に行けた「あおもり八景」

2025-03-23 16:23:06 | まち歩き
カーリングの合間に駆け足で巡った青森をご紹介します。

1 昨年、駅ビル「ラビナ」がグランドオープンした青森駅、元の青森駅のイメージが残っているのはひらがなで書かれた「あおもり駅」のロゴ(昼間の写真を撮り忘れたので夜の写真です)


2 青森駅の北側にある跨線橋、かつてはこの跨線橋が青函連絡船の乗り場に繋がっていました。


3 今は、その跨線橋の青函連絡船が止まったまま置かれています。列車の搬入口も残っています。中を見学することもできます。


4 「鴎」・・・青函連絡船に乗ったときに鳥一羽がやっと乗れる木の板切れが浮いていて、そこで鴎が羽を休めていたのを思い出しました。


5 駅から徒歩5分とかからないところにこんなビーチがありました。


6 素朴過ぎます「駅前銀座」


7 三角ビルの「アスパム」前にあったねぶたのポスト


8 オカでんアリーナに戻ってきました。。


駅の近くにはねぶたを展示した「ワラッセ」、足を伸ばせば「三内丸山遺跡」も近くにあります。青森にお越しの際はぜひどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つには勝ったけど・・・

2025-02-22 19:57:29 | スポーツ
 横浜で日本選手権が開催されていましたが、私は先月にシニア関東中部選手権に出場してきました。

 昨年の仲間内の忘年会での「来年の目標」で、「カーリングの公式戦で1勝以上する」と公言したのですが、今年最初に出場する公式戦です。

 今回のメンバーは関東選手権トライアル予選に挑んで下剋上に失敗したチームのメンバーが2名、かなり前にチームを組んでいた1名、一緒に試合するのは初めての1名の4名。つまり初めて組む4名で、これまた揃って練習したことがないという状況で当日を迎えました。

 関東中部のくくりでのシニア選手権は今シーズンまでなので、中部ブロックのチームと公式戦で対戦する貴重な機会となっています。

 初戦は新潟のチームで、初回に大量失点を喫してしまい、その後、2点を返して、更に2点スチールで追い上げたものの及ばずに痛い黒星スタート。試合後に相手チームに大学の後輩の同僚がおられたことがわかり、ひと盛り上がりしました。

 続いて、愛知のチームとの対戦。立ち上がりから調子よく得点を重ねていったものの、途中から相手ペースになって、最後は相手の逆転もある状況でなんとか失点を1点に抑えることができたものの、同点に追いつかれる体たらく。エキストラエンド(延長戦)の時間がないので、代表者ドローで勝敗を決することになりました。
 代表者ドローを投げるのはスキップの私。先に投げるのは相手チーム、調子よく4フット(中心から2つ目の円)にストーンを止めてきました。この相手チームよりもハウスの中心に近い位置にストーンを止めなければならず、試合を終えた他のシートの選手たちも注目していました。プレッシャーの掛かる場面なんですが、このとき頭をよぎったのは観客がいても気にせず演じられた昨年の舞台でした。「ここはステージだ!」と思うと気が楽になってきました。続いて頭に浮かんだのは、数週間前の練習で手前のストーンをかわしてハウス中心に止めるショット。隣のシートで車椅子カーリングチームが練習していたのでストーンを弾き出すテイク練習ができなくて、やっていた練習だったのですが、「あのときのように投げたらいいんや!」と思ったら、もの凄く気が楽になって、ばっちり決めることができました。
 こんな感じで勝つことはできましたが、リードを守り切れずに同点に追いつかれ、なんとか自分で責任を取って得た勝利でした。
 次は試合のスコアで勝てるように頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年明けましておめでとうございます

2025-01-04 16:41:59 | 学問
 明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 2025年は巳年、巳の字は蛇を表す表形文字だそうで、十二支で干支を表す文字が表形文字なのは巳年だけなんだそうです。って、以前の巳年にラジオが言ってました。。

 今年の初詣は3日に赤坂豊川稲荷、4日は散歩を兼ねて小一時間歩いて柴又帝釈天に行ってきました。柴又と言えば「寅さん」ですが、寅さんと蛇にまつわる話があります。映画のシリーズがいくつも上映されている「男はつらいよ」ですが、元々はテレビドラマだったそうで、そのテレビドラマの最終回で寅さんはなんと!沖縄でハブに噛まれて死んでしまったというストーリーだったそうです。これに「なんで寅さんを死なせちゃったの!」の抗議が殺到して、映画で復活させたのだそうです。それがロングセラーの映画になってしまったのですから、世の中どこでどうなるかわかりませんね。




 今年、初夢を見れなかった方のために、今まで撮った写真から、縁起の良いものをアップしておきました。





 2025年が素晴らしい年になりますようお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜頭蛇尾?2024年

2024-12-31 07:25:47 | 日記
 間もなく暮れようとしている2024年ですが、みなさまにとってはどんな1年でしたでしょうか。

 元旦の能登半島大地震、翌日には羽空で旅客機と海上保安庁の飛行機が衝突炎上する大波乱の幕開けでした。学生のときに能登半島一周したことがあったし、羽空も年に何回か利用するので、ほんとうにショッキングなスタートでした。その後は、ウクライナとロシアの抗争は続く、景気は悪い、物価は上がるなど、辛いこと続きでしたが、大谷選手の活躍、パリオリンピック日本代表の活躍などの明るいニュースには救われた思いでした。

私自身にとっては、いきなり朗読劇「ひめゆりの唄」への出演、これまで朗読はやっていましたが本格的な演劇は初めてで、ベテランの役者さんに混じってドキドキの連続でした。それでも稽古を重ねていくうちにだんだんよくなっていくもので、あっという間に本番当日を迎えましたが、なんとか演じきれました。そして、出演翌週にはカーリングと、充実したスタートになりました。




 ただ、その後は失速気味で、カーリングはオープン大会ではそこそこの成績だったものの、公式戦はここには書けないぐらい散々で、反省の日々を送りつつ年末を迎えてしまいました。もっとも序盤のテンションで1年を通したら、途中で失速してしまっていたかも知れず、メリハリのあった1年だったとも言えますが、「今年が辰年、来年が巳年だけに竜頭蛇尾な1年だったかな?」という2024年でした。

 蛇尾に終わらせないよう、昨日の30日は上尾のリンクでカーリングの投げ納めをいい感じで終えることが出来ました。

 今年、お世話になりました皆様、ありがとうございました。来年も頑張っていきます!来年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大和のカーリング練習にて

2024-11-30 17:14:14 | スポーツ
 朝の5時、毎朝、ランダムに曲が流れる目覚まし時計の「アッピア街道の松」のけたたましいメロディーで起こされました。寝起きのよい朝ならともかく、今朝のように寝起きの悪い朝にはキツイ曲でしたが、とにかく起きて、軽く食事をとって、身支度して、いざ出発!
 こんなに朝早く起きなくてはならないのは、東大和スケートセンターでのカーリング練習会が7時15分からあるためで、これは軽井沢で朝イチの試合があるときよりも早起きなんです。
この時期は、まだ夜のように真っ暗です。それでも、早朝から犬を散歩させる人、朝まで飲んで始発で帰ってくる人たちとすれ違いながら駅へと向かいました。

リンクに到着すると、まずストーンを棚から出して氷の上に運びます。カーリングの専用リンクではストーンは常時氷上に置いてありますが、スケートリンクではそういうわけにはいきません。的になるハウスも描いていない(描いてあるスケートリンクもありますが)ので、金属のサークルカッターでコンパスのように描きます。描くと表面の氷が削られてかき氷のようなカスが出て、これが氷の上に残っていると滑って転んでしまうのでブラシで取り除きます。ストーンをデリバリー(投球動作)するときに蹴って勢いをつけるハックも濡らして氷の上に貼り付け、そして、ストーンが滑るようにぺブル(水撒き)を撒きます。

そんな感じで準備だけで30分近く掛かって、ようやく練習ができる環境が出来上がります。

準備がひと段落ついて、開始前のミーテイングで初回参加者とビジター参加者の挨拶があるのですが、今日はビジターさんの2名が北海道と長野県での経験者でした。練習環境のよいところの人が東京のスケートリンクの練習会に来るのは珍しいのですが、東京に来て久しく、東京でカーリングができるとは思っていなかったようで、このような環境でも練習できることに満足したのか、楽しく練習されていました。

スケートリンクでできる練習は限られていますし、練習できることは野球場とバッティングセンターぐらい違うなどと言いますが、「スケートリンクでもできる練習がある」と、頭を切り替えて練習すれば、練習の効果も違ってきます。
次も早起きします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする