のんびりと、快晴の八王子を過ごす筈でした。
のんびりを破ったのは、「友」
ブログを見て、「暇人になった」と察したらしく、
朝から梅雨対策とばかり、台所、風呂場、トイレ、冷蔵庫の掃除。
なんと、忙しない午前中。
仕事がなくなれば「与太郎」役立たずの私でも、
恰好を付け、優雅に、煙草をくゆらせたい!
が、文句つけようがないもう一つ。
昨日までなかった、1升瓶がテーブルが、しっかり、徳利を待っている。
私も、物にひれ伏す、弱い性格。
ついおべんちゃらを言った。
「スリムになったなぁ~」
「そうォッ?明日はもっとやせています!」と、ドスの効いた声。
差し入れ持って、ボランティア。
なのに!ありがとう、と云うタイミングを失った。
夕方、高尾山の麓にある、599・高尾森林ふれあい推進センターの
学芸員に、花の名前を聞きに行ってきました。
土曜日、久しぶりに多くの登山者を見ました。
てなわけです。
☟和名・ユキノシタは、
雪が上につもっても、その下に緑の葉があるから、
また、白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があるからと
する伝えがあるらしいく、
葉は山菜として、天ぷらなどにして食す。
葉の裏面だけにうすく衣を付け、揚げたものを「白雪揚げ」といい、
このほか茹でて水にさらしたものをゴマあえや辛子あえにして
食べる方法もあるという。❛拝借した引用文❜
小さいので、通り過ぎてしまいますが、よく見ると、
とてつもなく、美しい姿。いっぺんに好きになりました。1号路麓
シラネサンキュ(植物園内)
マルバウツギ
昨日も掲載したのですが、アジサイ科なんだってネ!6号路中間地点
コバノタツナミ(木葉の立浪)
別名・ビロードタツナミ
シソ科ですって!5~20センチ
伊豆半島から南の海岸に咲くというのですが、
見たのは、山。これはペンデングですね。1号路麓付近
サワハコベ
ナデシコ科ハコベ属
咲ききっていない状態のようですねネ!
「友」泊まり込みよろしく、旦那と意気上がっています。
大きい声では、云えませんが、「帰れば良いのに・・・」
こんなことぐらいで、めげる相手ではありません。
明日は「高尾に行くかぁ~」だって!
とんでもない。がぁ~・・・・・。