埼玉県日高市、5.5万人が住む、関東平野の西側の街、
車で一時間も走れば、秩父連山。
唐が高句麗の首都、平壌を滅ぼし、
新羅が高句麗を完全に潰し、
高句麗の一部の遺民が日本に、逃げてきた。
1300年前、奈良時代の頃。
甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野の各地に散らばっていて、
その各地に住んでいた1779人を、
車で一時間も走れば、秩父連山。
唐が高句麗の首都、平壌を滅ぼし、
新羅が高句麗を完全に潰し、
高句麗の一部の遺民が日本に、逃げてきた。
1300年前、奈良時代の頃。
甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野の各地に散らばっていて、
その各地に住んでいた1779人を、
集めて住んだのが高麗郡で、今の日高市。(参考・看板)
参道から見える山門を見て、辺りを見て、
山門に潜り抜けた時、
お辞儀を忘れることがよくあります。
大体すぐ気が付くますが、
参道から見える山門を見て、辺りを見て、
山門に潜り抜けた時、
お辞儀を忘れることがよくあります。
大体すぐ気が付くますが、
そんな時は、茅の輪を潜るように、
右に曲がり、山門の外側から正面に、
お辞儀をして、今度は左に曲がって正面から潜る。
2度お辞儀をすることになる。
何もそこまでしなくたって・・・。
右に曲がり、山門の外側から正面に、
お辞儀をして、今度は左に曲がって正面から潜る。
2度お辞儀をすることになる。
何もそこまでしなくたって・・・。
最近山門を潜るときのルーティーンになってしまった。
日高市、聖天院勝楽寺、
高句麗王若光(じゃっこう)さんの菩提寺。
1832年建てられた、山門には、
色落ちして、迫力のある
雷神、風神の像が、据えられていました。
日高市、聖天院勝楽寺、
高句麗王若光(じゃっこう)さんの菩提寺。
1832年建てられた、山門には、
色落ちして、迫力のある
雷神、風神の像が、据えられていました。
👇風神・作者不明、(調べています)
👇雷神・作者不明
👇聖天院の賽銭箱までは、
中門で300円で、きれいな通行手形と交換します。
中門で300円で、きれいな通行手形と交換します。