![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/5b6ce987a1b097d0f2ab7ce9b892f837.jpg)
数年前、結核で隔離され、
院内から出られない2か月ばかり、
時間を持て余していた時、
知人が持ってきた、平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」を、
「ニヤ〜」の薄笑いで、
ベットに散らばした、文庫本全巻の32〜3冊。
肩の張らない本だった。
一気に読んだ中で、印象に残った短編に、
「白萩屋敷の月」がありました。
一昨日スタンドで、大悲願寺の枯れ始めた「萩」の、
立ち話を聞いて、昨日訪れました。
八王子の在から40分ばかりところの秋川渓谷の傍です。
院内から出られない2か月ばかり、
時間を持て余していた時、
知人が持ってきた、平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」を、
「ニヤ〜」の薄笑いで、
ベットに散らばした、文庫本全巻の32〜3冊。
肩の張らない本だった。
一気に読んだ中で、印象に残った短編に、
「白萩屋敷の月」がありました。
一昨日スタンドで、大悲願寺の枯れ始めた「萩」の、
立ち話を聞いて、昨日訪れました。
八王子の在から40分ばかりところの秋川渓谷の傍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/93710d0746ef8c1408cb909f1e2b4b5d.jpg)
👇周りには樹齢五百年を超える大杉に、
囲まれていました。
1613年に建てられ、
1859年安政6年に再々建された物仁王門。
天井に地元五日市の、
絵師、藤原善信、森田五水の画が、
色剥げしていますが、梵字を真ん中にして、見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/1fe86ffa42e14bec9da59c30fcc7072c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/826c90a1b9c565c7891c9c8cc032f127.jpg)
👇観音堂は1794年に建立し、
1824年から1827年にかけて、
観音堂内陣に欄間彫刻や向拝を追加して、
昨年、少しの色が残っているのを頼りに、
彩色を終えたと云います。
観音堂内陣に欄間彫刻や向拝を追加して、
昨年、少しの色が残っているのを頼りに、
彩色を終えたと云います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/d89ede1fc79bf5b280622222227c9f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/562b38c87ad15f540f4a773f4a027a37.jpg)
👇絵巻物で見たことはありますが、
閻魔さんがいて、嘘をつけば舌を抜かれる、
彫刻の地獄絵は初めて見ました。
閻魔さんがいて、嘘をつけば舌を抜かれる、
彫刻の地獄絵は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/03a15a6c067696c87ee70370962bf482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/a0671d472bb251e7d98bd7dd9d561c8f.jpg)
👇観音堂左に堂宇が・・。
詳しいことは・・判らないまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/a6976309de29b64ada93d022a8d6ce11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/820699960653ec82c52e1b5e4213ca68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/4f992946fb36580be05d5db065509119.jpg)
時間をかけて、ゆっくり拝観してもいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/31aaff58603383099c119820671634d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/5f8b3579b511f847fec5e68279359157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/183660bf00f81a530d6af02292e01dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/93b471a33a08cccdec958a422b321863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/03a5951de34976813209c9eb673285c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/e45d2db500a495f303ba811e1daab682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/4f346a01eddf6b7f896744320c6c513b.jpg)
※ 戸時代初期には、
仙台藩主・独眼竜の伊達政宗公の末弟である秀雄が、
この大悲願寺の15代目の住職を務めていた記録が・・。
仙台藩主・独眼竜の伊達政宗公の末弟である秀雄が、
この大悲願寺の15代目の住職を務めていた記録が・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/8524bb1d2b7a3e42c69c8783e7854b28.jpg)