![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/0e23778248d404448245d569e1a43c51.jpg)
昨日山梨県大月市桂川に掛る猿橋を見学しました。
刎橋(はねばし)工法は、橋脚の無い橋で、
造ったのは地元の伝説で、
百済の渡来人造園師である志羅呼(しらこ)さんで、
1400年前の歴史があると云います。。
原生林の場所だったこの地で、
猿が峡谷の向こう岸にケヤキの木を伝って、いる光景を見て、
橋脚の無い橋を造る方法を思いついたといいます。
刎橋(はねばし)工法は、橋脚の無い橋で、
造ったのは地元の伝説で、
百済の渡来人造園師である志羅呼(しらこ)さんで、
1400年前の歴史があると云います。。
原生林の場所だったこの地で、
猿が峡谷の向こう岸にケヤキの木を伝って、いる光景を見て、
橋脚の無い橋を造る方法を思いついたといいます。
1676年に橋の架け替えの記録が残っていようです。
猿橋は何度か焼失していて、記録に、
昭和51年に1851年、
猿橋は何度か焼失していて、記録に、
昭和51年に1851年、
刎木に銅板を張り、腐食を防いで、
橋を復元した、とあります。
橋を復元した、とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/be0b8f7e65813ee92a2f5be4abd31ba5.jpg)
刎橋は一方を固定して短い桁を重ねながら、
だんだん長くしていく方法で、
だんだん長くしていく方法で、
現存する刎橋は、少ないのでは・・。
幅3.3m、長さ30.9m9 高さ31m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/f5687504c3a74598d3b9d8c2f37476eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/fc696b28460be08210eb589a73678dd3.jpg)
現在は国道20号線に写真の猿橋を含めて、
3本の橋が架けられいますが、
最初の橋。
室町時代は闘いがあったり、
3本の橋が架けられいますが、
最初の橋。
室町時代は闘いがあったり、
江戸時代の橋では最も人気があって、
歌人や絵描きが、訪れたようです。
歌人や絵描きが、訪れたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/a87cd4ce0e07573998a94ebd76d80f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/d9a36cf1b70b2bfb289caae3ac5cd338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/a9c55a2397cb5952cf686e366eda5bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/9e4f91ce5aef2a65cc095d1b87a5476d.jpg)
と・・ここで郷土資料館に寄ろうと、
勇んだのですが、月曜日で休館日。
勇んだのですが、月曜日で休館日。
見学の日程は、休館日を調べてから、
決めるのですが、思い付きの見学、がっかりの頭掻き。
たまにやらかします。
八王子から80分ほどなので、秋になったら、
決めるのですが、思い付きの見学、がっかりの頭掻き。
たまにやらかします。
八王子から80分ほどなので、秋になったら、
又、見学に来てみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/72d20840d0711fc6c20feab1f7d97dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/3275b6e89f2afbb2338219873ee6b31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/3c1d18b49a9ae5c8921e94344d696b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/95/2bad7727041f4493d3b604340ef37f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/5dee0ea4568c691caf8c390d3d564d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/9c82fbbf40b9b69f65540d8dd50a0674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/e67840d158c2ef1c7cb4505c262ca927.jpg)
江戸時代には、
葛飾北斎・「六十余州名所図会・甲斐の猿橋」が、
歌川広重・「六十余州名所図会 甲斐 さるはし」が
わざわざ訪れた猿橋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/437dd4d6a1a4bafc0b46f052b3eccb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/7a18584081c524474cd351110f36d4b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/b34cded7dcf5911fc473cc76697a6a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/a5056be07798c7ba8443dad2729bef48.jpg)