秋田で生まれて、
小学校五年から中学までの夏休みは、
池袋の近くに住んだ。
あちこち連れ廻される多感な少年が、
何時も立ち止まるのが、映画館の手書きの看板。
通路で絵描きが一服の煙草を吸うまで、
眺めていたことがある。
今は手書きの看板がない。
たまに八百屋と魚屋に見る。
ホッとする。
小学校五年から中学までの夏休みは、
池袋の近くに住んだ。
あちこち連れ廻される多感な少年が、
何時も立ち止まるのが、映画館の手書きの看板。
通路で絵描きが一服の煙草を吸うまで、
眺めていたことがある。
今は手書きの看板がない。
たまに八百屋と魚屋に見る。
ホッとする。
昨日は、インターネット、
あの山この山、登山の記録を見ていた 一日。
自分が登った気になって・・・。
あの山この山、登山の記録を見ていた 一日。
自分が登った気になって・・・。
👇原宿駅のすぐそば。
昭和57年に架橋された二代目。
石親柱(石灯篭)は初代のもので、
重量感たっぷりの橋は、
もう作らないのかもしれない・・・。
石親柱(石灯篭)は初代のもので、
重量感たっぷりの橋は、
もう作らないのかもしれない・・・。
👇モデル料に¥500
返礼は、シャリ〜ン。
返礼は、シャリ〜ン。
👇原宿駅、開業は1906年4月
「ハーフティンバー」・骨組みを表に出し、
土や、セメント、レンガ、石などを充填した様式で、
土や、セメント、レンガ、石などを充填した様式で、
屋根上には小さな尖塔が載る。
この尖塔は木製のルーバー8面で構成された塔に、
銅板の屋根を葺いたもの。
瀟洒な造りは、結構見られますが、
山手線、木造の駅はここだけ。
この尖塔は木製のルーバー8面で構成された塔に、
銅板の屋根を葺いたもの。
瀟洒な造りは、結構見られますが、
山手線、木造の駅はここだけ。
明治神宮を見学して、
井之頭線の途中駅までの道が判らない。
始発の渋谷まで戻って・・・。
👇ゴミ箱。洒落てて、いい。
始発の渋谷まで戻って・・・。
👇ゴミ箱。洒落てて、いい。