![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/ab8ac3a5283fdc96c382bbc97977b84f.jpg)
ギターリスト、村治佳織さんは、
東日本震災の後、本人の病気も重なり、
ピアニストで作曲家の谷川公子さんと、
亡くなった方への鎮魂と復興を願う「一億の祈り」を創った。
谷川公子さんも、乳がんを食事療法だけで、
治した女性。
今回も、早く元の生活に戻れるよう・・・。
東日本震災の後、本人の病気も重なり、
ピアニストで作曲家の谷川公子さんと、
亡くなった方への鎮魂と復興を願う「一億の祈り」を創った。
谷川公子さんも、乳がんを食事療法だけで、
治した女性。
今回も、早く元の生活に戻れるよう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/6bb24033ac9d5ff445646762cfbad636.jpg)
氷川神社・川越。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/831fde3bf0bf5517ec108630593050e7.jpg)
本殿は入母屋造り。
天保十三年(1843年)起工、
嘉永二年(1849年)に竣工されました。
嘉永二年(1849年)に竣工されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/4bbf5b4cd22a78ad8824358a3ea922d7.jpg)
本殿の周りに彫った彫刻家は、
嶋村源蔵と氷川神社では公表していますが、
飯田岩(巌)次郎との共作。
源蔵はもともと江戸彫り、島村家の7代目。
先代たちは、日光東照宮も手掛けた、名工です。
岩次郎の父は飯田仙之助。
群馬県勢多郡の花輪に住んで、
石原吟八の愛弟子で、吟八がくなると、
生まれ故郷、東松山で、大工棟梁、飯田和泉守安軌の子の元で、
武藏国で活躍した彫刻師でした。
彫刻には、必ずもとになる絵師がいるのですが、
川越神社の絵師は絵心のある、
嶋村源蔵(俊表)ではないかと・・・・推測です。
余分なことひとつ。
源蔵と岩之助はコンビを組んで、
東松山市の箭弓神社も手掛けています。
ここにはさらに、群馬県太田市薮塚に住んでいた、
名工、岸又八が絡んでます。
嶋村源蔵と氷川神社では公表していますが、
飯田岩(巌)次郎との共作。
源蔵はもともと江戸彫り、島村家の7代目。
先代たちは、日光東照宮も手掛けた、名工です。
岩次郎の父は飯田仙之助。
群馬県勢多郡の花輪に住んで、
石原吟八の愛弟子で、吟八がくなると、
生まれ故郷、東松山で、大工棟梁、飯田和泉守安軌の子の元で、
武藏国で活躍した彫刻師でした。
彫刻には、必ずもとになる絵師がいるのですが、
川越神社の絵師は絵心のある、
嶋村源蔵(俊表)ではないかと・・・・推測です。
余分なことひとつ。
源蔵と岩之助はコンビを組んで、
東松山市の箭弓神社も手掛けています。
ここにはさらに、群馬県太田市薮塚に住んでいた、
名工、岸又八が絡んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/fa9efb9cd41d77bd7060a2867ff9f9f3.jpg)
海老紅陵の繊細な鑿使いは、
彫り物師、関口文治郎の榛名神社の海老紅陵の流れを、
さらにきめ細かく彫られている。
彫り物師、関口文治郎の榛名神社の海老紅陵の流れを、
さらにきめ細かく彫られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/b961c2d484c30a3ce3a873fd7120def2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/aa73b94db4d6226d1bd932a02eef171d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/65c9d6fddc53a0b917b3bb8ecd87054d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/b9c87365ec513df0c16971caf0f7342f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/e94b8bef33ede42a65d7f14aeaac7955.jpg)
👇牛若丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/f392a7aa6610714ccad8cf4d415fdb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/ad72ceddde97dcaeb219b85c8e44f4c4.jpg)
👇頼朝が鶴を放す場面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/945e016aed7fdccb40411ecbcd90d22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/fcd7cd0d30a8f379771ab122673d19b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/2024c0994ffbc556387b8d68ac82d5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/4fb815e72edda4615bd271a777f3a8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2c/5c6c24855188852d5ed83e0505bad248.jpg)
神社は、
苦しい時、悲しい時、寂しい時、
いつでも何か、明日はいい日であることに、
手を合わせる。
嬉しい時、楽しい時がありました、
いい日が続くようにと、
一億の胸が待つ、
1652年から続いている、
横笛の音、摺り鉦の音、太鼓の音、
歓声が川越にまもなく響く。
苦しい時、悲しい時、寂しい時、
いつでも何か、明日はいい日であることに、
手を合わせる。
嬉しい時、楽しい時がありました、
いい日が続くようにと、
一億の胸が待つ、
1652年から続いている、
横笛の音、摺り鉦の音、太鼓の音、
歓声が川越にまもなく響く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/21d891af49d6d13962247e0c82d1fec2.jpg)
👆👇 案内掲示板から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/98a72809ed00bdc1ff7d03c6c3eb77bb.jpg)
👇川越市護国神社
西南ノ役以降の、英霊2970柱を奉斎しています。
西南ノ役以降の、英霊2970柱を奉斎しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/2810f8bdf43f999b5ff75288cc212e96.jpg)
訪問 2019.10.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/32e8e4c754986361ac89c174a664779f.jpg)