![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/42de2c013c346bf8837212d206fca4cf.jpg)
♪~ Stargazers ~♬
星に願いを
Omar Akram
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/edd9fc2e7770324946c4f90bbb8cb9b5.jpg)
勢多郡東村。
1700年初頭から彫刻集団を形成し始めた村。
1700年初頭から彫刻集団を形成し始めた村。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/efa2125d054e514e94f47ec34a6c000b.jpg)
1743年花輪へ2つの峠を越えて12歳の少年が、
あかぎれの指に小さい仏像を抱えて、
あかぎれの指に小さい仏像を抱えて、
東照宮の飾り彫刻の修繕を手掛ける、
公儀彫物師・石原吟八郎さんののもとへ。
即決、弟子を許されました。
公儀彫物師・石原吟八郎さんののもとへ。
即決、弟子を許されました。
以後、独立した後も吟八郎さんが亡くなる
1767年、最後も看取ったのが、関口文治郎。
1767年、最後も看取ったのが、関口文治郎。
彼の遺骨は、黒保根村の医光寺に在ります。
医光寺は文治郎が、師匠を失って傷心のまま、
隠れるように一人、
21歳の時から、欄間に彫刻を施したお寺。
医光寺は文治郎が、師匠を失って傷心のまま、
隠れるように一人、
21歳の時から、欄間に彫刻を施したお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/8019f0255942b09a34b9b6841538a696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/d7c3f67b219280dce6695bffcc9227e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/78d345d3826f138dc80ba00ce697cf87.jpg)
👇その一部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/e67698773ef0885ae0e57adb94c28d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/6843c81e3857c52f40485999495ffe5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/5f127bc86b0617f69d5b3c7e7366849a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/883a3f2a792f3c45e48a1dfe37be4316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/52d38131e0881b0546231c265295cb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/610f1a3df24745e73c716788a244c916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/ca9686f6c42223d793a820a353216338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/56/b094379faff2641fd6c7394822a0bed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/7c72597031572cfdccf0b12716211580.jpg)
関口文治郎、榛名山の
榛名神社の海老虹梁の龍を彫り上げ、
一度は給金の全額を、受け取りながら、
一年後、彫物代金を全額、寄進した実話。
更に一年後
榛名神社の海老虹梁の龍を彫り上げ、
一度は給金の全額を、受け取りながら、
一年後、彫物代金を全額、寄進した実話。
更に一年後
妻と子ら、ライバルらに看取られて・・・・
1807年7月17日、享年77歳。
1807年7月17日、享年77歳。
平成30年5月、近くの関口家墓地から移して、
子孫たちと一緒に・・・・
子孫たちと一緒に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/8af734f4fb2c8f8ea175d99472800170.jpg)
花輪宿で会ったネコ、
私はこの猫の名を、文治郎と名付けてました。
2022年5月、墓参りの前倒しで、
訪れた時は、もう居なかった・・‼
私はこの猫の名を、文治郎と名付けてました。
2022年5月、墓参りの前倒しで、
訪れた時は、もう居なかった・・‼
今日だったら居たろうか
・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/50c46e0cab0ab50f5eb5de82e627ec5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/c131130f2fbd3b1870f0d2169006d7e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/874367b6c6729dedc6acc677e7598d27.jpg)