春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

姨綺耶山(いきやさん) 長命寺 ②-② 滋賀県近江八幡市

2023-01-16 19:40:15 | 西国33カ所札所

👇石段を登って、何でぇ~~
後で判った。
西国31番札所にある、石碑の詩の怪。
作詩家がただ、10番の言い回しが良かったからだと・・。
近江八幡の歴史ある古刹、長命寺。


👇長寿にして、虫歯なし、抜歯痕無く、
お見事。
けど、ちと、よだれの量多い・・。



👇1524年に再建された本堂は重文で、
杮葺きの屋根の曲線はシンプル、
本堂正面は石垣になっていて、
須美壇の、
千手観音、十一面観音、聖観音に会うのには、
👇左の間、外陣から入っていく。


👇本堂正面。
常夜灯の所に、琵琶湖周航の歌の石碑。








👇本堂から廊下がつながって、
1184年には三仏堂が建立され、
1570年頃再建し、
1793年に改造されて現在に。
堂内に釈迦如来立像
阿弥陀如来立像
薬師如来立像の三仏を安置して・・。


👇彩度を落とした、丹塗りの三重塔、
近くで見て、丹塗りの効果でしょうか、
細かいところまで、木造の保存が良く、
庶民の生活とはかけ離れた、贅沢さ ‼




👇 変色した杮葺きを眺めて思う、
豆、芋を主食にし、
アワ、ヒエ、ムギ、魚の干物を食し、
板に石を置いて、飛ばされない屋根で暮らし、
年貢に苦しんだ農民たちには、
観音様は、悪の権化に見えはしなかったかと ‼


619年に聖徳太子さんが開基した
近江八幡市の姨綺耶山
いきやさん) 長命寺
歴史の記録に惑わされて

俯瞰した琵琶湖の
鍬を肩に
細い小袖を、帯で締めた
女性の姿が見えて
幻想から覚めるよう
目をぶるぶる

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする