春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

日本のリビエラ・真鶴港 神奈川県下足柄郡。

2022-02-27 13:48:15 | 散歩


春の訪れを知らせるオオイヌノフグリ👆
相棒の踊子草、どこだと探した、
神奈川県真鶴半島👇


日本の地中海と言われ、
6500人ばりが住む、気候温暖な真鶴。
ここを終の棲家にしようかと思ったこともあった。
ただ仕事場に出るときは、昨日もそうでした・・
90分ほどの距離なのに、5時間かかった。
海岸線、抜け道がなく、
観光シーズンでは、自転車がはるか、はるかに速い。

樟の木、スダジイ、松などの巨木が繁る、
自然公園は、林からのミネラル豊富な、
地下水で発生する、プランクトンを餌に、
海の魚の絶好の保養地になっていて・・・。


金目の煮つけが何といっても、旨い ‼



美の原則
建築は場所を尊重し、
風景を支配しないようにしなければならない。
ウン  ‼













👇漁港には、1180年、源頼朝さんが、
小田原の戦いで敗れ、追っ手から身を隠した、
最後の隠れ窟、
ししどの窟、
安房国へ小舟を出した浜まで、
徒歩で20分ばかりところ。





👇500円硬貨の大判振る舞いで、
ひっそりと・・。




















河口湖の浅間神社
北口本宮冨士浅間神社
富士御室浅間神社
昨日の安房の波の伊八が
伊豆で彫った
2社寺の彫刻記事
今日は春、ちょっと
うたた寝してもらって
歌舞伎揚げせんべい
バリッ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木花咲耶姫命に恋して、富士... | トップ | 雪の富士山御室浅間神社。山... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シシト (maria)
2022-03-01 10:56:05
とよさん、こんにちは。
この辺りから頼朝は追手から逃れて小舟に乗って逃げたのですね。
大河ドラマの鎌倉ブームで、「シシドの屈」も耳にする事が多くなりました。
洞窟の中の頼朝を探している追手は、シシト(ホオジロの様な鳥)という鳥が飛び出して来たので、いないと思ったとの説明・・・
お陰様で「シシドの屈」のシシドの謎が解けました

私は数年前になりますが、娘と房総へ旅した時、電動自転車を借りて1つの半島を回りました。
その時頼朝が上陸したと言い伝えられている竜島に訪れた事があります。
頼朝が隠れていたという洞窟も観て、頼朝に想いをはせたものです・・・
いつも有り難うございます。
返信する
Unknown (とよ)
2022-03-01 19:20:09
mariaさんへ。
ししどの窟を見た後、
時速5キロばかりの海岸線は、
頼朝が渡った、三浦半島の向こうに見える房総半島が、かすかに見えてました。
のに、小舟では遠かったろうなと・・。
昔の人たちの精神力に感慨もひとしおです。
返信する

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事