![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/e785835f50320182f7b2b35439ab7181.jpg)
明日は晴れるかな?
出かけに降り始めた雨
濡れて心地よい陽気でもなく
出かけに降り始めた雨
濡れて心地よい陽気でもなく
折角降った雨、道連れにして
今日は運転免許の更新
今日は運転免許の更新
タツタ20分ほどで済んでしまい拍子抜け
これが最後かな、あと1回かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/4e0965d2c5110fcad7417ff3d8228dc9.jpg)
相模湾から3キロばかり所、
江戸の頃は、坊さんの寮が12もあったという、
茅ヶ崎市 鶴嶺神社。
江戸の頃は、坊さんの寮が12もあったという、
茅ヶ崎市 鶴嶺神社。
かってはいろいろな花が咲いて、
観光地にもなってたと言います
観光地にもなってたと言います
もっと遡れば、
今の相模川を、馬で人を渡して馬入川と呼ばれたころ、
源頼朝さんが、橋を造った落成式で、
暴れた馬から落馬して、
翌日亡くなった逸話がある、
馬入橋から歩いて10分ほど。
源頼朝さんが、橋を造った落成式で、
暴れた馬から落馬して、
翌日亡くなった逸話がある、
馬入橋から歩いて10分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/8a59c229f7c83ec23e8e65866280a464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/9340f8eb20493404a48f477eb804e771.jpg)
👇右の30メートルほどの銀杏は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/88217484629a54126fa67d57899f4f2c.jpg)
👇源頼義さんが東征の時、
京都石清水八幡宮に習って、
京都石清水八幡宮に習って、
ここに一社を創設したといい、
息子3男坊の、八幡太郎義家さんが、
息子3男坊の、八幡太郎義家さんが、
奥州で戦をしていた、父を応援に行く途中、
立ち寄り、この銀杏を植えたという、
・・1000年くらいの樹齢?
立ち寄り、この銀杏を植えたという、
・・1000年くらいの樹齢?
頼義さん、頼朝さんの先祖になるわけですよね・・。
ここでも頼朝さんの影が・・。
ここでも頼朝さんの影が・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/88d165a155062a048eb5738f8a92d88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/465eb194a1e1e595261828c023deee52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/a6012cc8151ea6c245a72d8795af48dd.jpg)
👇社の後ろには、みちびきの木があって、
私があなたを癒し、良い方向へ導くから、
私があなたを癒し、良い方向へ導くから、
悩みや不安をそっと囁いて
とあるので、俳優の阿部寛のようになりたいと囁いた。
2歩、歩いた背中に、
すかさず、大きい声、
・・・無理・・‼
とあるので、俳優の阿部寛のようになりたいと囁いた。
2歩、歩いた背中に、
すかさず、大きい声、
・・・無理・・‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/e6d3a1910b276d688781ce0af0d026cd.jpg)
👇和歌山市に鎮座する、御婦人の為の神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/8fcf4b2770fd061c925c687af0a847bd.jpg)
👇ひよこに安産を願い、病気が良くなるようにと、
願掛け、私も一つ願い、書いて置きパンパン ‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/c06d096ef7276fc898440091e5e19634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/6f1c9252bbb0a97aa1e507d1ae952dd6.jpg)
👇源頼義さんの雄姿を彫ったものと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/dcbe01f80495d6e393f379293370bdff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/742db757039e05cc0015b22dfb8952e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/659c039864ac49f75f76ed5021dbc3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/32bd065b1131f83189e5be1ed13f1d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/cfd5e1bb49e34e3449e49e121f654074.jpg)
1560年ごろ戦の兵火で焼けてなければ
きっと、古文書も残ってたでしょうが・・
きっと、古文書も残ってたでしょうが・・
江戸の頃、鎌倉を訪れた人たちも、
相模の海を眺めながら、きっと、
立ち寄ったでしょうね、
江戸の浮世絵師、
相模の海を眺めながら、きっと、
立ち寄ったでしょうね、
江戸の浮世絵師、
相模湾を描いた北斎の名を、
付けた桜…北斎桜👇で、今日はチョン です ‼
付けた桜…北斎桜👇で、今日はチョン です ‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/62fcf553062380cd6501765b3e4da102.jpg)
いまだ、兆候が表れないのですよ、かりんとうさん。
坂東は道中が長いので、なかなか進まなくて、
札順には回れないし・・・ねッ ‼
頼朝の先祖,頼義の植えた、銀杏の木が千年。
未だに悠然と立っている姿は驚きです。
頼朝が影響を与えた色々な事実が、現代でももてはやされていることが,又凄いですね。鎌倉八幡宮の大銀杏は倒れてしまいましたが、ここは凄いですね。
ひよこに願を書く.かわいい。
源頼義の雄姿の彫刻も珍しい。
色々と知らない事、ありがとうございます。(^^♪
北斎桜の美しい事!!
関八州、坂東の社寺には頼朝が、どこかに潜んでて、
今の時勢、話題に事欠かない社寺巡りです。
たまには別なことに目を向ければいいのにと、言われますが、ぶきっちょ ‼
思考の貧困さがブログに現れます。
まぁ~、いいかと、今日の日曜日、のんびり過ごします。