春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

小林源太郎、越後・西福寺で龍を彫る。新潟県魚沼市。

2023-10-03 20:20:53 | 関口文治郎/神社仏閣

草刈りで住処を追われた蚊が、
開けていた車の窓から今晩の住処に、
容赦ない人間の仕業に、仇討ちの蚊4匹。
かい~ぃ‼

小林源太郎。
1799年、中山道熊谷宿で生まれ、
父の彫り師・小林源八から、長谷川家に養子になった男。

江戸雑司ヶ谷(今の豊島区)で生まれた、
飲んべぇ~で女好き、

15歳年下の彫り師・石川雲蝶の誘いに乗って、
越後・魚沼市の西福寺の鐘楼に龍を彫った。
47歳で越後入りした長谷川源太郎が、
鐘楼に施した龍は、1850年51歳。
それまでは、三国峠あたりで、
金剛力士などを彫ったと伝えられてますが、
どうなのでしょう…?

今回の魚沼巡りを決めたのは、雲蝶彫りより、
長谷川源太郎の、越後での彫り作品でした。















👇梵鐘は、越後の鋳造家の作で、
三十三体の観音像が模られていて、
戦時中、重要文化財とした、天皇の「勅許」の銘があり、
「供出除外」の指定を受けて、お寺に返されたといいます。



長谷川源太郎はこの後、雲蝶から離れ、
今でも2メートルは積もる、雪の越後を後にし、
1855年、群馬県榛名神社の双竜門の龍に銘を残し、






 👇榛名神社・双竜門の扉

亡くなる前年完成させたのが、1860年。
群馬県箕郷町生原の本殿海老虹梁の龍、
この時、一緒に彫ったのは、
東都、後藤恒徳。

長谷川源太郎・絵は小琳斎を名乗り、
生まれ故郷・熊谷宿がよぎったのでしょうか、
晩年、高崎を拠点にして、62歳の生涯。

 👇北野神社


 👇北野神社・本殿


 👇後藤恒徳のサイン



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河童、朝市で桃を買う。新潟... | トップ | 七尊観音堂、石川雲蝶とタイ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kuma_tokyo)
2023-10-04 07:30:33
彫刻家の脳内には彫りたい像が3Dの形で出来上がっているのでしょうね。私には想像すらできません。
一粒のイチイの実、かわいいですね☺️
返信する
越後・魚沼 (サッ チー)
2023-10-04 09:29:31
トヨ様、おはようございます。

 群馬県の数々の彫刻はすごい!と思いましたが、
 新潟県県魚沼の彫刻もすごい!!
 生きている龍のような彫り物。
 お寺の鐘楼の石垣、素晴らしい芸術作品を拝見しました。
 また、群馬県榛名市の北野神社の龍も目が覚めます。
少しはお元気になられて、我々には程遠い芸術作品をUPしてくださって、感謝です。でもくれぐれも
お大事にしてくださいね。
返信する
Unknown (とよ)
2023-10-04 18:40:06
kuma_tokyoさん こんばんは
彫師は木目を見たり、彫るものの姿を、
あちらこちらから、完成を想定し一気に彫るのだと思います。
すごい事ですね。
一位の粒、私の好きな物であります。
返信する
Unknown (とよ)
2023-10-04 18:42:54
祥子さん こんばんは
世には、普段見られないものがあって、
地方には地方の眼を見張るものがありますね。
魚沼の彫刻も、心に残るものでした。
返信する

コメントを投稿

関口文治郎/神社仏閣」カテゴリの最新記事