春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

七尊観音堂、石川雲蝶とタイムカプセル。 新潟県南魚沼市

2023-10-05 21:27:00 | 関口文治郎/神社仏閣

゛酸漿は殺しの口笛 ゛
葛飾の小松菜は日本一の美味、
隅田村の芋に、綾瀬川の蜆、
向島の鯉は名物で、三囲下の白魚は珍味、
採りたてを小舟に摘んで大川を漕ぎ下って、
売りに来る小娘の、子供子供した彼女の口元が動くと、
赤い酸漿が見えて、ぎゅっと音が押し出される。

結核で3か月間、隔離されていた時に読んだ、
平岩弓枝さんの ゛御宿かわせみ゛シリーズの中の短編の一節。
それ以来、酸漿を見るたび、
宮司の一人娘に生まれた、平岩さんの感性に触れる。



山裾の雲の七変化に幾度、車を止めたことでしょう、
2泊3日の南魚沼市。
宿から15分ばかり、仁王さんが履いたという、
草鞋を吊っている七尊観音堂へ、
石川雲蝶の彫り物があるというので見学に・・。
観音堂の再建は1728年とさっき、知りました。













👇 彫った人・石川雲蝶

👇 境内に、来年8月の吉日、開封される由、
何が入ってるのでしょうか、ときめきますね。








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小林源太郎、越後・西福寺で... | トップ | 穴地十二大明神、未完の雲蝶... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酸漿 (りりん)
2023-10-06 13:47:10
こんにちは。

「酸漿は殺しの口笛」
凄いタイトルですね。
カガチ、読めませんでした。
平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」シリーズは若い頃読みました。
その短編、読んでみたくなりました。

七尊観音堂、悠久の時を感じます。
返信する
Unknown (とよ)
2023-10-06 17:52:53
りりんさん こんばんは
すごいタイトルですね。
平岩さんが醸す、小説の情景の映像なんとも言えません。
慈愛に満ちた内容、好きになっていました。

七尊観音堂、2024年を思うと、ほんのりしてきます。
返信する
草鞋と酸槳 (サッ チー)
2023-10-07 10:33:18
トヨ様、おはようございます。

 魚沼での写真撮影は、「御宿カワセミ」の作者の「作品を思い出しながら、思い出に浸ったのですね。
大きな草鞋と、朽ちかけたほうずきのインパクトも重なっています。立派な彫刻はまだまだ後世に残して欲しいですですね。
私も「平岩弓枝」さんの本は好きでよく読みました。
急な寒さに気をつけて、お元気でいてくださいね。
返信する
Unknown (とよ)
2023-10-07 19:58:09
祥子さん こんばんは
酸漿、なんか久しぶりに見たような気がしました。
やはり、平岩さんの短編が浮かんできます。
人情味があって、肩の張らず一気に読ませる技、
意外と心に残りますね。
返信する

コメントを投稿

関口文治郎/神社仏閣」カテゴリの最新記事