![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/1241cf56d346c6470ff2ba57fe8da5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/802be53602e1ffca62a353ea25393086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/e6b67ee5e3125d1240b7f6e2434a32f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/d4fd3a7a73df4ccc5bd8e04107b6bd69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/37b117f10c7ba57a1e20b965074b18f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/aa70cd637e5f6cfe7942ddafb89b4ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/125efeaef985d0c670ca07255f74ef5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/d2d6408bba0120ed83b936511037b221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/abca2f1a31574f129cee275ed19cd7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/2d23239dc00c1dc7c71f5fe355b7ef02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/10f75f0ae00b4c42135c1f102a864f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/3c74ab4267af04fd7e8e303b8baefe42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/bcc45db5a324e36f6a93ff0451926530.jpg)
河津川、河津桜の景観場所から徒歩5分、
河童の寺、栖足寺(1319年)の家紋植物を描いた、
99枚の格子天井が
栖足寺の存在感を見せます。
今のお寺は江戸時代後期に建てられたもので、
家紋植物の作者の資料は無いらしく、残念ですが、
藍銅鉱(アズライト)から歳出した
青色顔料が鮮やかに残っています。
河童の寺、栖足寺(1319年)の家紋植物を描いた、
99枚の格子天井が
栖足寺の存在感を見せます。
今のお寺は江戸時代後期に建てられたもので、
家紋植物の作者の資料は無いらしく、残念ですが、
藍銅鉱(アズライト)から歳出した
青色顔料が鮮やかに残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/be9e7bbc85bc40a47c5837d7ec90abed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/5cc0e6172dded3a3b0c4e2b2cbe2f455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/3eece183f5acec29f57f6b3f00d3e103.jpg)
数か月の試行錯誤、
昨年1月95歳で亡くなられた自由美術協会の、
安藤士(たけし)氏が塑像を繰り返して出来たブロンズ。
河童の夫婦。
安藤士氏、東京渋谷区の駅前で、待ち合せ場所にする、
「忠犬ハチ公」の作者で、あって、
カッパ曰く・・・・
「忠犬ハチ公」とわしらは、兄弟!
昨年1月95歳で亡くなられた自由美術協会の、
安藤士(たけし)氏が塑像を繰り返して出来たブロンズ。
河童の夫婦。
安藤士氏、東京渋谷区の駅前で、待ち合せ場所にする、
「忠犬ハチ公」の作者で、あって、
カッパ曰く・・・・
「忠犬ハチ公」とわしらは、兄弟!
・・河童語、そういったかどうか?・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/894ccffdc7fa36f48178040fc5b4d111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/180e969c804644e4f496cb0d11fb4ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/364f2ae567ff601b9794297d1e66052c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/a75472a4456ad2de4bbd517302d1b34c.jpg)
👇許しをいただいて、墓地歩いて、
息を呑んで足が止まりました。
息を呑んで足が止まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/02/180fcbfeef4d5e66a5e578dfd86e6337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/5b6af52b6cd02363e5ab78fff8347aec.jpg)
それにしても、色々楽しめるお寺ですね!
護身・水難除けに井戸の中の守り石は頂いていらっしゃいましたか
稲本家とはどういういわれのある家系なのでしょうか。
稲本家の写真の掲載は、
家族が来れないことを見込んで、移骨したという事かもしれませんネ!
永代なら、お寺さんがいつまでも、管理してくれるわけで、世相が伺われます、そう思いました。
次の皿は黄桜?カパッパルンパッパ~♪のCMの河童
かしら(笑)?
しかも河童の胡瓜の封じ祈願(笑)
御話さながらですね(*'ω'*)
昔から青色の顔料はなかなか入手困難でしょうが
綺麗に残っているのが美しいです。
三味線?引いたり、
胡瓜に乗ったり、
笛吹いたり、
飛脚?はてになって走ったり、
良いですね!
河童の黄桜、カパッパルンパッパ~♬です。
河童で満たすの歌。
どこの国でもこの青、いろいろ話が尽きない色ですね。
150年以上たってこの輝き、ミステリアスです。