川越、今、小江戸のキャッチフレーズに、
観光客が同じ日本であって、エキゾチックな雰囲気に、
沢山の人が訪れる町。
私も2年前?観光で数人と闊歩し、
楽しいひと時を過ごしました。
9月24日、越生の神社2社を訪ねた後の、
帰り道、寄りました。
うだつがあり、幾度も塗り重ねただろう蔵の造りを、
見ていると、形容しがたい「といき」が、ぽッ・。
明治には町内3分の1の1300軒が、
焼失したのに、死者が出なかった町。
1849年に竣工した川越氷川神社本殿は、
10分ほどの場所にあり、
担当した彫物大工、飯田岩次郎や、島村俊表らは、
蔵の扉を開け、酒を買い、惣菜を、一杯飲みながら、と、
・・・訪れたに違いないと思うと、
2年前の観光とは、
また違う感慨に胸が厚く熱くなります。
腹ごしらえはここだった、
👇豆のお菓子、あっちも、こっちにも。
☝ 👇1630年ごろ建てられ、幾度か焼失し、
この時の鐘は大火の後の翌年、明治27年に建てたもの。
ぶたの酔っぱらい、自分の姿、どこか似ている・・。
明日は出かけますので、
いたします。
数年前出かけて人力車に1人乗りしました。
古い町並みは印象深い姿で堪能しましたが名物が「鰻」で鰻嫌いのわたくしは人力車の車夫おすすめのしお醤油やさん経営のおうどんのお店に入った記憶があります。
その後菓子屋横丁で火事があったとニュースでみて心配していました。ながいお麩菓子を持って歩いている人が沢山いました。
ありがとうございました。
普段見かけない風景に出会い、月日が経つと、
訪れた時の情景が一辺に、浮かんできますね。
茉那さんもきっとそう思われたのでしょうか。
川越、サツマイモのお菓子が沢山あって、
醤油屋があって、蔵の街、
歴史を感じさせてくれます、
何時かまた訪れる機会があるといいですね・・。
追・台風の避難、移動の持ち物大きいと、
これは大変なことでした。
何事も無くてよかったです。