I Didn't Know What Time It Was 時さえ忘れて

蕎麦 or うどん or ラーメン、それにスーパードライとジャズがあれば

木曽駒ヶ岳 2956m

2013-08-07 | アウトドア
以前紅葉を見にきたことはあるが、まさか15年後にザックを背負って登る羽目になるとは(笑)



自宅を3時頃に出発し途中休憩を取ったものの、菅の台バスセンター駐車場に着いたのは5時半、しかし既にバスを待つ行列が。
慌てて準備を整え、乗車券3800円を購入して最後尾に並ぶ。しらび平まで臨時バスに揺られ、ロープウェイを乗り継いで、
日本最高所(2611.5m)にあるという千畳敷駅へ到着したのは、約1時間後の7時15分。ここからが本日の登山の始まりだ。


まずは駒ヶ岳神社にお参りして山行の無事を祈り、八丁坂分岐点へ歩を進める。(操作ミスで乗越浄土までのGPSデータなし)


千畳敷カールのお花畑は真っ盛りだが、先を急ぐ。


また南アルプスの向こうには、薄っすらだが富士山の頂も確認できた。分かるかな?


あの岩の切れ目まで続く八丁坂が大変。(前回スニーカーで登った覚えがあるが、登山靴を履いていても、やっぱりバテた)



やっとの思いで乗越浄土。先日韓国からの登山者が滑落した宝剣岳は眺めるだけとする。君子危うきに近づかずだ(笑)



2軒の山荘を回り込んで、中岳2925mへ向かう。巻道の案内に「難所あり 積雪期閉鎖」の文字を確認後、ゴロ石を登って頂上へ。



ようやく駒ヶ岳2956mが見えた。頂上山荘まで一旦下り、登り返せば目的達成だが、やたら遠くに感じる。フォア~!


テント泊の2名は女性のようだった。また、石の標識にはせめて頂上へはあと何メートルくらい書いてほしかったな。


進行方向左手には、頂上木曽小屋を挟んで御嶽山の絶景。




登山開始から約2時間で100名山の一つを踏破した。カップ麺半分とおにぎり1個に、憧れの山コーヒーを飲んで1時間弱の休憩。




帰りは怖いもの見たさで、中岳巻道を選択した。


高度感十二分で、スリルは満点だ。慎重に!慎重に!


wポールを仕舞い、軍手をはめて最後の岩場を登る。


ご褒美は、宝剣山荘のソフトクリーム400円、これがなかなか旨かった。(有料トイレ200円も利用)



あまりの天気の良さに下りてしまうのは勿体ないような気になり、伊那前岳方面のとんがりピークを目指す。


千畳敷カールとホテル千畳敷それに宝剣岳に続く稜線を違う角度から眺められた。グッドビュー!


伊那前岳の頂上と思われる場所から、先ほど登った中岳と駒ヶ岳を振り返る。(標高2883m地点が頂上なら、もっと東だった)


乗越浄土に戻ったら、ここからは下りの連続だ。膝を痛めそうなので、ポールに頼り、ゆっくり一歩づつ!落石に気をつけながら。


だいぶ下ってきたぞ。可憐に咲く花の出迎えを受ける。花はミヤマキンポウゲとハクサンイチゲ?



遊歩道を南に歩き、剣ヶ池近くのカールの底から宝剣岳2931mの雄姿をもう一度撮影して下山することに。


最後は朝貰った割引券を利用し、「露天こぶしの湯」でリフレッシュしてから帰名。最高の天気に感謝する!



(おまけ)高山植物の女王コマクサ


(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)

  平面距離  3.9km
  沿面距離  4.3km
  記録時間  04:32:34
  最高高度  2974m
  最低高度  2594m
  累計高度(+) 458m
  累計高度(-) 686m
  平均速度  0.9km/h
  最高速度  3.0km/h (DIY GPSによる)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグカップ×2

2013-08-03 | アウトドア
またひとつ山用品を手に入れてしまった。100均の樹脂のものでも使い勝手は変わらないが、それでは愛着が湧かない。

そこで、スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ300mlフォールディングハンドル MG052FH と専用のフタMGC052。


いくらチタニウム製といえど二重構造になっているので、特に軽量(83.5g)とはいえないが、外側が熱くならず、
保温にも効果がありそうだ。飲み口が付いた蓋は倒したときにこぼれにくそうだし、何より埃や虫が入らない。




スタバのスティックコーヒーVIAのお試し版300円も購入したし、これで山行の楽しみは倍増とあいなった。

その内こんなのも手に入れたりして(笑) 


あるいはあんなのがいいかな? 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドア時計 プロトレック ver.3

2013-07-31 | アウトドア
前にオーバーホールをしてからすでに4年。そろそろ出さなきゃいけないかなとも思うが、気になる時計が発売された。




電波時計機能が省かれたお値打ちなモデルでよかったが、実際に腕に嵌めてみるとこちらの方が私の腕には似合いそう。





価格.comで調べてみたところ、オーバーホール代金に少し足すだけで手に入ることが分かったので、何故か今は手元に(笑)

CASIO PRO TREK PRW-3000-1JF

山ではまだ使っていないが、腕の上げ下げで高度が変わるほどの精度と、何より65gという軽さが嬉しい。


一応PDFファイルの取説はiPhoneに取り込んでおいたが、事前にしっかり勉強する必要がありそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰高原・車山 1925m

2013-07-15 | アウトドア
日本百名山のひとつを、車山肩からのなんちゃって登山で難なく制覇(笑)

































OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

ツレのアルバムです。(OLYMPUS PEN mini E-PM1で撮影) よかったら見てやってください。

  平面距離  3.5km
  沿面距離  3.5km
  記録時間  01:21:32
  最高高度  1928m
  最低高度  1782m
  累計高度(+) 208m
  累計高度(-) 177m
  平均速度  2.6km/h
  最高速度  3.6km/h (DIY GPSによる)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングポール×2

2013-05-21 | アウトドア
全くテリブルだったけど、優しさに触れることができた今週、家には前回の藤原岳下りでの反省からネットで注文しておいた
ダブルストックタイプのトレッキングポールが届いていた。

山を歩き慣れていない者やたまにしか登らない人、あるいは長時間歩くには、二本足より三本足、さらに四本足のほうがいいらしい。



ツレにはLEKIと並ぶ有名メーカーBlackDiamondのZポール。アルミの中では最軽量で、スピーディーに繋げられるのが、アイツ向き。
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ディスタンスコルク BD82308 110cm


私用は聞いたことのないメーカーだが、カーボンであるにもかかわらず、かなりのお値打ち品。編み編み模様に惹かれた。
Locus Gear / Magic Wand, Inc. Carbon Fiber Trekking Pole CP2 Lock System: FL






さて、療養明け最初に登る低山はどこがいいかな?きっとこいつが役に立ってくれるはずだ。




尚、毎年注文しているヒゲタ醤油の「玄蕃蔵」だが、今年は不出来で蔵出し中止とか。勇気ある撤退を称賛したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県 藤原岳 1130m

2013-05-06 | アウトドア
鈴鹿入門に最適なコースらしいが、今まで低山しか登ってきていない私たちには、果敢なチャレンジ。


西藤原小学校近くの観光駐車場に300円を支払って車を停め、身支度をして舗装された道を進む。



大貝戸道(表道)の登山口には立派な休憩所があり、無料駐車場にもまだ空きがあったようだ。
生まれて初めて登山届を記入・投函してから、正面の鳥居を潜ると今回の登山がスタートする。



登り始めてすぐに神武神社があり、この脇を過ぎると本格的な登りになると山歩きガイドに書かれていた。


3合目と4合目の間で、猿を見かけ思わずシャッターを押した。中望遠90mmとEX光学ズームでは、これが限界。



偶数の合目毎に水分補給と休憩を取ることにして、林間をひたすら登り続ける。途中の眺めはあまりよくない。



八合目を超えると、視界が開けるのはうれしいが、かなりの急登だ。然る後、ようやく藤原山荘が見えてくる。
建物内に入ってはみたが、休息もそこそこにザックをデポし、ウインドブレーカーを着て展望丘を目指した。



ちょっと下り、結構な坂を登り返すと頂上に到着。10名ほどが360度のパノラマと鈴鹿山脈の眺望を楽しんでいる。


(北                  東                  南                 西    Photosynthにて)



山荘まで戻り、おにぎりとソーセージとノンアルコールビールで昼食とした。(ちなみに女子トイレは最低最悪とのこと)


十分時間をとって休んだつもりだが、疲労回復とはいかなかったようで、足が攣りそうになりながら黙々と山を下った。

駐車場と登山口の往復が余分とはいえ、休憩時間を含め6時間半の山行。かつ高低差1000m以上は、本当に疲れた。


(おまけ)


(今や山歩き専用機となったPanasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)

  平面距離  7.6km
  沿面距離  8.3km
  記録時間  05:59:29
  最高高度  1134m
  最低高度  146m
  累計高度(+) 1134m
  累計高度(-) 1284m
  平均速度  1.3km/h
  最高速度  3.9km/h (DIY GPSによる)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 鳩吹山 330m

2013-04-29 | アウトドア
友人お勧めの山へ登るため、真禅寺の電話番号をカーナビに入力し出発。途中見つけたマックで朝食をとり、コンビニで飲み物を調達した。
目的地のお寺を右手に眺め、さらに奥に車を走らせると舗装が切れたところに登山者専用駐車場があり、すでに10台ほどが停まっている。



急ぎ準備をして、3人組のあとを追うと、林道の突き当りに立入禁止のフェンスがあり、どうしたものかと思っていたところ、ツレが隙間を発見。




潜って西山登山口に取りついた。分岐点で北回りルートを選択、西山休憩舎で一休し、GPSのトラックがちゃんと取れているかを確認する。



安易な道を選んだため西山の頂上をショートカットしてしまったが、展望台の案内を発見し、ちょっと道草。目の眩むような崖から木曽川を眺めた。



他にも大きな岩があり、ベンチ代わりにして北側の展望を楽しむことができる。(先月登った天王山だが、今日も混んでいるのだろうな。)




小さな橋を渡り、本日何度目かの登り返しを行ったところで、ようやく鳩吹山の頂上に到着したが、残念ながら御嶽山は霞んで見れず仕舞い。






日影がないので少し下って、大天神展望台で休憩をとる。しかし火気厳禁のためジェットボイルで湯を沸かすこともできずスープは断念した。



チョコレートを齧り、水分を取っただけですぐに下山。約3時間の行程だったが、新緑と咲き始めたいくつかの花に癒された山歩きだった。







(OLYMPUS PEN mini E-PM1 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm/F3.5-5.6 IIRで撮影)



  平面距離  5.0km
  沿面距離  5.2km
  記録時間  02:55:44
  最高高度  344m
  最低高度  116m
  累計高度(+) 537m
  累計高度(-) 506m
  平均速度  1.7km/h
  最高速度  4.1km/h (DIY GPSによる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドア時計 アクシスXT

2013-04-28 | アウトドア
山時計と言ったらカシオプロトレックやスントが有名だが、どれも大振りで私には似合いそうにないと諦めていたところ、モンベルのカタログに
腕の細い男性ユーザーや、女性ユーザーに最適という、手頃な価格なものがあり、購入を決定。オンラインショップに予約しておいたものが
ようやく昨日届いた。ハイギアというメーカー名は初めて聞いたが、コンパス・高度計・気圧計・温度計などの機能もちゃんと備わっているし、
何より自分で電池交換(CR2032)ができるというのも気に行っている。






しかし、




高度表示をフィートからメートルに、温度の華氏を摂氏に切り替えていないままだが、軽いからいいとツレに取り上げられてしまった。
オークションで中古カメラを昨日ゲットしたばかりという、タイミングはあまりにもバッドだった(汗)

(注)後日談あり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水筒と軽量カトラリー

2013-03-17 | アウトドア
先週の反省(調理に水を使ったため飲み水が不足気味)から、新たなアウトドアグッズを調達。


(1)THERMOS 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.5L バーガンディー JNL-500 BGD



従前から使用していたものより、背が低く90gほど軽くなっているようだ。保温保冷能力が削がれてなければいいが。




(2)スノーピーク(snow peak) チタン先割れスプーン SCT-004  & スクー SCT-125



同じものでもよかったが、敢えてスープ向きとラーメン向きの違うタイプをチョイス。MADE IN JAPANが誇らしい(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 明王山 380m

2013-03-12 | アウトドア




春の陽気に誘われて、友人お勧めの山に登る。 



(iPhone Photosynth)

(iPhone Instagram)


 山頂は360度の眺望を楽しむことができる為、沢山の人で賑わっていた。

 ジェットボイルのテストを兼ね、お昼はおにぎりとワンタンで簡単に済ます。



 猿啄城から先ほどまでいた山を振り返り、コーヒーを飲んでもう一度休憩。



 サコッシュはパリパリと少々五月蠅いが、使い勝手はとてもよかった。


尚、OLYMPUS PEN mini E-PM1+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm/F4.0-5.6で撮ったが、途中何かの拍子に露出ボタンに
触れてしまったようで、+補正されてしまい大失敗。まあ雪の御嶽と乗鞍などは二人の記憶に留めておけばいいか(汗)

  平面距離  4.2km
  沿面距離  4.5km
  記録時間  02:30:50
  最高高度  395m
  最低高度  64m
  累計高度(+) 717m
  累計高度(-) 387m
  平均速度  1.7km/h
  最高速度  3.8km/h (DIY GPSによる)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする