goo blog サービス終了のお知らせ 

I Didn't Know What Time It Was 時さえ忘れて

蕎麦 or うどん or ラーメン、それにスーパードライとジャズがあれば

「そば処 老梅庵 (ろうばいあん)」三重県四日市市

2011-10-26 | 蕎麦 岐阜・三重
「東海こだわりの蕎麦処」という本を頼りに蕎麦を手繰るの第2弾は、ちょっと足を伸ばして四日市へ。

ナビに導かれて着いた先は、近鉄四日市駅近くの飲み屋ビルの一角。店の前で開店準備をしている女性店員に
駐車場の場所を聞いたところ、角を曲がり線路沿いの一方通行を少し進んだところへ、案内してくれた。(3台のみ)


白い5巾暖簾が出されると同時に、洒落た感じがする白木作りの真新しい店内に滑り込んだ。
入口近くの座敷には座卓が3つ、奥にはテーブル席が大中小あわせて4つあり、キャパは24。
「どうぞお好きなところへ」と先の女性に言われ、焼酎が並んだ棚を通り過ぎて、4人掛けテーブル席に着く。



メニューを確認し、お目当ての限定15食の手挽きざる1000円と二色もりそば(生粋ざると田舎ざるの組み合わせ)1260円を注文。

BGMのピアノソロに耳を澄ませていると、まずは生粋ざるから登場。

 噛み心地はザラッ!



次はかなりボリュームのある手挽きざる。

 噛み心地はゴワッ!



まだ食べ終わらない内に、田舎ざる。

 噛み心地はツルプチッ!


全て十割手打ちという細目の蕎麦(玄蕎麦は三重県産の在来種らしい)だが、風味に富んで、どれも旨い。
しかしツユは辛いが薄く感じ、私はもう少し濃いほうが、こちらの蕎麦には似合いそうな気がした。
また、然程混んでいない時間帯なら、2枚目や蕎麦湯を提供するタイミングを図ってもらえればとも。

そば処 老梅庵 そば(蕎麦) / 近鉄四日市駅川原町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5






これで、本文中で紹介記事が大きく取り上げていた蕎麦屋30軒の内、17軒を訪問したことになるが、
興味が全く湧かない店もあるので、これから先は一体どう進めたらよいかな!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蕎麦 瑠草(るそう)」岐阜市

2011-09-06 | 蕎麦 岐阜・三重
岐阜の蕎麦を検索していて、ふと目に留まった店だが、食べログの口コミがわずか一件しかなく、確かめてみようと出掛けた。

台風一過のように晴れ渡り、どこか清々しい感じがして、ドライブには最高だが、カーナビに電話番号を入れても反応しない。
しかたなく住所を頼りに車を走らせたが、どんどん田舎へ入り込んでいく。しかも一本手前で曲がったようで、地図と睨めっこだ。


ようやく店の前の広い駐車場に車を入れて、11:30を待ち、女性スタッフが準備中の札を裏返すと同時に暖簾を潜った。




「どこでもご自由に」といわれ、スリッパに履き替えてから、2階も含め店内を見学するが、結局は一階テーブル席へ着いた。
ミニコンポから流れるジャズ(ピアノトリオ)が、藁を混ぜたような漆喰壁の古民家全体に響いていて、ちょっと五月蝿いかも。





さて、注文は私がざるそば700円、ツレは桜えび入りのざるたぬき850円とし、それぞれ100円プラスで定食にしてもらう。




しばらくすると思った以上の品数が載った盆が運ばれてきた。


 
まずは蕎麦だけをいただいたところ、コシはもう一つだが風味はかなり。太さに少々バラツキはあるものの、まずまず満足できる。
驚いたのは、わずか100円を余分に払うだけで提供された菜飯ほかササゲ・ナス・漬物の美味しかったこと。コスパは抜群だ。




ツユを上からぶっ掛けていただいた冷したぬきも、なかなか旨い。でもやっぱり絶妙な塩梅の菜飯が一番かな(笑)

開店して6年半になるというのに、まだまだ世に知られていないようだが、そんな存在がいいのかもしれない。

瑠草 そば(蕎麦) / 岐阜市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5



(Pana LX5 で撮影)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そば切り まる伍」岐阜県美濃市

2011-07-27 | 蕎麦 岐阜・三重
友人からお洒落で美味しい蕎麦屋があると聞いて、ちょっと足を延ばしてみることに。着いてみれば、うだつの上がる街の中。

隣に専用の駐車場もあったが、食後は街並みを見学しようと、近くの無料駐車場に車を停めて、歩いて店まで戻った。




暖簾を潜ってみれば、そこは風情溢れる立派な古民家。「どこでも、お好きなところへ」といわれ、
リフォームされていない左側の座敷で、裏縁に近い席を選んだ。雪見障子から、つくばいも眺められる。




さて、注文は予定していた通り、せいろ二段(十割とニ八)1500円と桜えびの小かき揚げと野菜天ぷらのせいろ(十割)1450円とし、
後者を250円増しで定食にしてもらう。




しばらく室内や調度品を見ていると、まずはニ八から供された。



とても細く切られた蕎麦だが、ちゃんとコシも風味も感じ、なかなか美味しい。ツユも辛目で好みのものだ。




やや遅れて、天せいろの登場。



十割そばもニ八同様、極細の蕎麦だが、さらにしっかりとしたコシ・風味を感じさせられる。これは旨い。
気に入って何度も通った西区「〇〇庵」の昔の蕎麦を彷彿させるようで、ツレも食べ比べながら、旨いとアイコンタクト。




掻きあげは箸を入れれば、簡単に崩れるほど、サクサクに揚がっていて、なかなかの逸品だ。もちろん天ぷらも軽い。





また、きのこいっぱいの炊き込みご飯も自家製と思われる漬物も、とても美味しかった。







二枚目の十割も二人でシェアーして、ボリューム的にも満足。






蕎麦湯が、とろりとしたタイプでなかったのも、私には高ポイントだ。


デザートの水羊羹も美味しかったらしく、嬉しそうな顔を見れば、ここまで来た甲斐があったというもの。
しかし、これだけの蕎麦なのに、客の入りがいいとは思えない。これじゃあ、来る途中の予約電話はいらなかったようだ。


もっと流行っていても良さそうなものなのに、アイツとアイツに教えてあげようっと!

まる伍 そば(蕎麦) / 梅山駅美濃市駅
昼総合点★★★★ 4.0



(Pana LX5 で撮影)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信州そば 更科」岐阜市西中島

2011-06-15 | 蕎麦 岐阜・三重
暑くなってきて、あの蕎麦を食べたくなったら、居ても立ってもいられない!


三年ぶりの訪問となる島店(?)だが、昼時を過ぎていたので、店内には客数人がいるだけで、ゆったりとした時間が流れている。
常連用の6~8人掛けテーブル席と小上がりにも6人掛けの座卓が2.5、2階に座敷があるから、キャパはかなりなものだ。


さて、いつものオバちゃんが見当たらないなと思いつつ、名物の冷やしたぬきそば650円を注文し、メニューに目をやっていると、
厨房の奥から笑顔で「久しぶり、まだ生きとるわ。」と軽口を叩きながら、お盆を持って真打が登場した。



決して、上品な蕎麦ではないが、これぞB級グルメの頂点。甘辛い揚げとネギ、天かすそれに練り山葵が織り成す絶妙のハーモニー!





コレ一杯でも結構ボリュームがあるが、ほとんどの客はダブル(大盛り)800円を注文するのが常だ。
勿論うどんや丼ものもあるが、冬場の味噌煮込み以外の品を食べている人を見るのは稀で、実は私も食べたことがない。


岐阜のソウルフード冷やしたぬきも旨いが、オバちゃんから元気を分けていただけるパワースポットのような店なので、一度はどうぞ。

信州そば更科 (そば・うどん・麺類(その他) / 西岐阜駅岐阜駅名鉄岐阜駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そば切り すず野」岐阜市

2011-06-07 | 蕎麦 岐阜・三重
格子に犬矢来まであり、どっからどう見ても京町家の風情。岐阜もなかなか捨てたもんじゃないな。

        

土間には4人掛けテーブルが二つ、靴を脱いで通された座敷には五つあり、キャパは28。BGMはなく、静寂に包まれている。



メニューから二人とも利き蕎麦を注文し、一つは穴子丼に変更してもらう。そばつゆは濃いめと薄めをそれぞれ選択。

  

漆塗りの盆に載せられて、前菜・ツユ・薬味(山葵・ネギ)が運ばれてきた。




もずく酢と、淡竹と蕗の煮物 どちらも上品な味付け




田舎蕎麦 風味・コシもあり好みのもの




もり蕎麦 喉越しを求めるなら、こちらか




蕎麦湯 とろりとしたタイプ




穴子丼 白焼きを山葵でいただく、美味




ベーシックなそば茶ご飯 ちりめん山椒のピリ辛がいい




甘味(青梅ゼリー) この時期ならでは心遣い



雰囲気抜群で、女将の接客もなかなか、これで二人分の勘定が3000円とは驚き意外のものではない。強いて言えば、
ツユは足して二で割ったくらいが好み、もう少し蕎麦の水切りが良ければなどと、贅沢を言ってしまうのは、
とても気に入った証拠だろう。器も凝っていたし、次は昼のすす野膳2500円(予約要)を是非試してみたい。

そば切り すず野 そば(蕎麦) / 名鉄岐阜駅田神駅
昼総合点★★★★ 4.0





(おまけ) 駐車場に咲きかけていた紫陽花のように、この店もこれから沢山の花(萼)をつけるんだろうな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そばぎり 助六」関市2nd

2010-11-10 | 蕎麦 岐阜・三重
折角岐阜まで来たのだからと足を伸ばして、お気に入りの店で蕎麦を連食することにした。



約3年ぶりになるのだが、外装の吹き付けが茶系に変わり、木製格子も取り付けられていた。

店内はほとんど変わっていないようだが、扉は変わったかも!?




 入口近くの席に着き、お目当ての田舎粗びき900円を注文。




然程待つことなく盆に載せられて登場した。薬味に山葵はなく、昔ながらのネギと大根おろしのみ。

ツユを少し試した後、蕎麦を箸で摘んで食べにかかったが、ブチブチと短く切れていてとても喉越しを味わえる状態ではない。
コシもなく、水切りの具合も悪いようだ。風味は十分にあって美味しかっただけに実に残念、これは一体どうしたことだろう?





外に「新そば打ち始めました」と貼り出されていたので、慣れない蕎麦粉が原因かもしれない。
しかしマイ・フェヴァリット・蕎麦と明言していたので、今回はたまたまだと信じ、次に期待したい!

助六 そば(蕎麦) / 関駅刃物会館前駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「深萱ふーど」のおろしそば

2010-11-10 | 蕎麦 岐阜・三重
先週福井で辛味だいこんの汁に浸ける「けんぞうそば」を頂いたとき、こちらのおろしそばを食べる約束を果していないことに気付き再訪。


開店時間(11:30)より随分早く着いてしまったため、店の前に広がる蕎麦畑を見学して時間を潰す。もうそろそろ収穫できるのでは・・・?



店の中からは蕎麦を切るリズミカルな音が聞こえてくる。 
しばらくすると店内へ招かれ、お茶と一緒にそばの実入りおからとそばあられをいただきながら、定時を待つことになった。



注文はもちろん、だいこんの搾り汁だけを使ったというおろしそば1365円を単品で。
奥様から「辛いですけど、本当によろしいのですか」と何度も念を押されるが、ここは初志貫徹(笑)





さて、供されたおろしそばはカツオ節だけが掛かり至ってシンプル。何も足さない何も引かないとは、このことなのだろう。
試しに汁だけを飲んでみたところ、確かに辛いが先週の我慢できないというほどでもなく、凛として清々しい感じを受ける。
もちろんそばもエッジが立って、コシもあり大変美味しくいただいた。そば湯で割った搾り汁もまた美味で、お代わりしたほど。





帰り際、今回も部屋の入口に並べられていた梅干一瓶1000円を取って勘定を済ませ、忙しくなってきた店を後にした。


そばの里深萱ふーど そば(蕎麦) / 坂祝駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蕎麦まつも」各務原市

2010-10-06 | 蕎麦 岐阜・三重
マイミクさんから教えてもらったまで、青空に釣られドライブすることにした。



                                                 (木曽川対岸に見えるのは犬山城)



ナビに案内されながら、犬山橋を渡り信号を左に折れたところで、学生時代の友人の家がすぐ近くにあったことを思い出す。



開店時間には少々遅れたが駐車場に車を停めて、丸窓のあるアプローチを奥へ進む。どうやら私たちが本日最初の客のようだ。
店内はテーブルが4卓で10席とこぢんまりとした感じだが、奥には座敷が2部屋あり、ガラスで仕切られた麺打ち場も確認できる。



窓際の席に付き、メニューを眺める。 

注文は三種類の蕎麦が食べ比べられる三色もり1600円とした。(本日壁に掛けられた木札は3種、田舎や変わりそばはなさそう。)


しばらく待つと盆に載って小さな重箱が運ばれてきた。しかも4つに仕切られていて、これでは足りないと瞬間的に判断してしまう。




まずは十割のせいろから手をつけたが、いざ食べてみると底が深く、意外とボリュームがあるのに驚く。尚、薬味に山葵はつかない。

 せいろは新蕎麦らしい風味もあって、コシもなかなかの逸品。

 さらしな粉のしらゆきは、細い春雨のよう。上品だが頼りないイメージ。

 荒挽きはやや太めで短いものもあり、ワシワシと噛み応えあり。


この中では喉越しのいいせいろが一番気に入った。ツユはもう少し辛目が好みだが、ダシもしっかりとしていて決して悪くはない。
ただ残念だったのは、三種が一度に供されたため、後の方ほど蕎麦が乾いてしまったことだ。(特に細いしらゆきは悲惨だった。)
然程混んでいるわけでもないので、一枚づつに分け茹でたてを提供してくれたら、もっと美味しくいただけたのではないだろうか。


蕎麦まつも そば(蕎麦) / 新鵜沼駅鵜沼駅犬山遊園駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0







その後、折角犬山まで来たことだからと桃太郎神社を見学し、寂光院にも参拝。金比羅山ほどではないが結構疲れた(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手打ちそば処 淡淡 」岐阜市

2010-08-11 | 蕎麦 岐阜・三重
岐阜での用事を済ませ、お昼に選んだのは以前友人から一度行ってみたらと勧められていた



ナビの案内に従い、岐阜市郊外の住宅地のやっと一台が通れる程の狭い道を進むと、その店を発見することができる。

ちょうど一台車が出て行くのを確認してから、駐車場に車を入れ、砂利を踏みしめて入口へ歩を進めた。



店内はちょっと変わった造りになっている。手前の小さなカウンターには3席、座敷は2段になって、テーブルが3卓14席。
少し待って片付けが終わった奥の席に案内され、お茶とそばチップをいただきながら御品書きを吟味することに。





結果、いろいろ食べたかった欲張りな私たちが選んだメニューは、

そば三番叟(さんばそう):(冷)天ざるそば、(冷)とろろ山かけそば、(冷)おろしそば。3品で1470円。



とろろ御膳:自然薯のとろろ汁、自然薯の湯葉包み揚げ、ざるそば、ご飯・香物、そば豆腐、そばアイス付き。1280円。



文庫蕎麦(ざるそば)は十割の同じもの。

風味はよかったがブツブツと短く切れていて、手繰るというより、箸で摘んで食べる感じ。それにツユがちょっと甘い。

抹茶茶碗に盛られた山かけやおろしに使われている田舎そばの方が、長さとコシがあって、どちらかといえば私は好きかも。




そばの実が入ったご飯にとろろを掛けていただいた、なかなか美味。甘さ控えめのアイスはちょっと固かったかな。



お洒落な店構えで気取った店かなと思いきや、しばらく様子を見ていたら家庭的なイメージが湧いてきた。
歩いて来れる常連さんに愛されているのだろう。アテになるものも多いので、夜にはきっと大宴会?ちなみにBGMは高校野球だった。

手打ちそば処 淡淡 そば(蕎麦) / 柳津駅★★★☆☆ 3.0


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そば処 酒井亭」大垣市

2010-05-18 | 蕎麦 岐阜・三重
ブログ開設以前に訪ねたこともあるが、食べログの岐阜そばランキング7位に入っていることを知り、久しぶりにあの味を求めて再訪。


 

例によって大垣郵便局前の駐車場に車を停め、メニューの貼ってある狭い通路を歩くとやはりそこに店はなく、近道をしただけ。
ここを通ると何だかトリップしているような不思議な感覚に陥るのは私だけだろうか?





さて、今日はこの店の名物にしんそばではなく、冷しにしん1150円に挑戦。ツレは冷したぬき750円だ。それぞれ大盛り200円UPで注文。


琴の音を聞きながらしばらく待つと、ほぼ同時に登場。



冷たいとろろそばに、15cm以上で身の厚い絶品のにしんが沈んでいるのだが、写真では紹介しきれていないのが残念。
蕎麦そのものは細めで多分二八の機械打ち、まあこんなものだろうというレベルだが、流石ににしん棒は本物。
私はもう少し甘さ控え目が好きだが、よく味が滲みこんで、ホロホロとした食感のものは最高に旨い。




京風を売り物にしているだけあって、この店のたぬきは天かすとなる。ワカメや鰹節が載っているのも珍しいのでは?

どちらも旨いのだが、感動を覚えるほどでもというのが、正直な感想。やはりここでは暖かいにしんそばプラスご飯だったか。

酒井亭 (そば / 大垣)★★★☆☆ 3.0





追記 朝刊の片隅でハンク・ジョーンズ氏の逝去を知った。またTV番組ではスイングジャーナル誌7月号(6/19発売)での休刊も

Hank Jones: Willow Weep For Me
   柳よ泣いておくれ    合掌




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする