あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

エゴヒゲナガゾウムシ

2016-07-19 16:09:31 | 日記


エゴノキの下を通ると薄緑色の実に
かじられたような跡が沢山ある



かじった張本人はこのゾウムシ



ゾウムシと言っても鼻は短く
丈夫そうな顎を持っている
この顎はエゴの実をかじって穴をあけるために
出来ているようで
かじって穴をあけたらメスはこの穴に産卵する
オスは産卵して居るメスに他のオスが近寄らない様に
見張っているのだとか
そのために目は飛び出した頭の両先端について居ると言う説もあるようです?



今日撮影したゾウムシはメス
エゴノキの葉に居た所を見つけて
下りてきてもらったところ
身の危険を感じたのか死んだ振り!!



お陰でいろんな角度から撮影することが出来ました
中々面白い顔をしている



ハンノキハムシでしょうか?
ハンノキの葉に沢山居ました
食欲旺盛で休むことなく食べ続けています

2016-07-17 14:17:55 | 日記


蛾が居ると取り合えず撮影して置く
しかしそれからが大変で沢山の画像を見て
特徴を確認する同定作業が続く
多くの画像を見てもよく似ていたり
不明種の中にあったりで中々はかどらない
そんな訳で天気が悪くて出掛けられない時に
フォルダから引っ張り出してくる
ヒメマダラマドガ



可能な限り異なる角度からも
撮影して置く事にしている
この蛾は葉の裏に止まっていたけれど比較的
高い位置だったので撮影しやすかった



もうだいぶ時間が経っているけれど
何となく出しそびれていた
ウンモンクチバ



ツマトビキエダシャク
似たような蛾が居るので迷う?



マダラマドガ
最初の蛾とよく似ている



蛾の目の鋭さに撮影後に気が付く
目も老化の進み見ているときには分からないけれど
取り込んでみて”ああそうだった・・!”と
いつも思う
!目”を忘れてはいけない・・・?

違っているかもわかりませんが愛嬌と思ってください!

アカボシゴマダラ

2016-07-15 16:38:09 | 日記


今年は蝶の姿が少なくて
丘陵を歩く気にもならないけれど
何故か夏型のアカボシゴマダラだけは
大きくてしっかりとした個体が多くみられる
人為的に放された蝶であるとして問題視されてきた
蝶ですけれど繁殖力がかなりある様で
今では当たり前にどこにでも飛んで居る
私が初めて見たのは2009年だったように記憶している
春のある日白い大きな蝶を見てビックリして
見上げていたのを覚えている
いわゆる白化型のアカボシゴマダラでした!
クヌギの樹液にこのように集まって居るのが
よく見られます



カブトムシの生きている姿を見ることが出来ないまま
梅雨明けしそうな時期になりました
昨日初めてメスのカブトムシが落ちているのを見つけて
クヌギの樹液の出ているところに掴まらせて
撮影しようと思ったけれど逃げる…逃げる!!!



死んだふりのタマムシを見つけてもらって
こちらも記念撮影しようと思ったけれど
死んだ振りもそれほど長くはしないのか
これも逃げる・・逃げる!!
やっと一枚・・・!



ヒグラシ・・・かな?
足元に落ちていてお腹をひっくり返してもがいて居た
じっとして居たら気が付かなかったでしょう
早い季節から夕方になるとカナカナカナと鳴き声が聞こえていた



オケラを撮影した時にパークレンジャーに
タマゴダケが出ている場所を教えて戴いて
行って見たけれど見つけられず・・・?
枯葉を持ち上げて頭を出したキノコだけは
見つけた
フクロダケによく似ている
フクロダケならば美味しいキノコですけれど?



昨日のマルタンヤンマ
期待よりも涼しかったのか個体数が少なかった!

ハゴロモの季節

2016-07-13 17:21:33 | 日記


一昨日も暑くなったのでトンボを見に出掛けた
焼けるように熱い舗装道路を歩いて木陰に入ると
ホッと一息!
そんな日はトンボ探しに興じるのが楽しい
ヤブヤンマ



何時ものポイントにマルタンヤンマ
飽きもせずの数時間・・・!



トンボばかり撮影して居ないで
時には蝶も…コチャバネセセリ



すっかり忘れて居ましたがアミガサハゴロモを
見つけました



羽化して時間が経っている様で緑色の粉は
すっかり落ちて何時もの落ち着いた
アミガサハゴロモになっていました
愛嬌のある幼虫は撮影できていない!!



ベッコウハゴロモもすぐ近くに居ました
この個体が見つかった周囲だけに幾つかの
成虫がいました
暑くなってくると今年は撮影できるか楽しみにするのが
アカハネナガウンカです
さて今年は見つかるでしょうか?

オケラ

2016-07-11 19:28:18 | 日記


数日前に丘陵で見つけたオケラ!!



オケラそのものを私は初めて見たのです
植物にも”オケラ”があるのですけれど
はっきりとは知らない
多分見てはいるのでしょうけれどこれがそうだと
認識して見ている訳では無い・・・?



お金が無くなってしまったことを”オケラ”と言いますが
何故かと聞かれるとこれも知らない
そこで調べてみた所
オケラの顔を正面から見た所
万歳をしている様に見えることから所持金が
無くなってしまってお手上げ状態になっている人に
たとえて”オケラ”と言うのだそうです
このオケラは両方の前足に土団子がいい具合に
はまってしまって土を掻けなくなって出て来たのでは
無いかと思われます
顔見知りのパークレンジャーが居合わせて
爪に挟まった土団子を爪ではじくように取って下さったので
畑に戻した
取り込んで見ると両方の手に土団子が付いているのが分かった
取ってもらったのは大きな土団子
その後無事に土の中に戻れたかな・・?



今日もコムラサキが一頭いた
折角のコムラサキの美しさを表現できなくて
もう少し勉強しなくてはなりません!!



今日もツミの子育てを見ようと沢山の人が
カメラを三脚に付けて撮影して居ました



昨日も撮影したのですけれど心なしか
大きくなったように思えるのですけれど
気のせいでしょうか?