この時期、短いのれんのように花穂がぶら下がっているのが「キブシ」です。
ほとんどの花がまだ蕾ですが、なかには花の開いたものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/0f87e1025edb6c84b1bd69b60dbebd37.jpg)
アップするとすずらんに似て結構可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/aca5a4d6f0a8a6a3e8c309168002a232.jpg)
木藤とも呼ばれる。
「果実はタンニンが多く江戸時代にはお歯黒に使われた」(花おりおりより)そうです。
ほとんどの花がまだ蕾ですが、なかには花の開いたものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/0f87e1025edb6c84b1bd69b60dbebd37.jpg)
アップするとすずらんに似て結構可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/aca5a4d6f0a8a6a3e8c309168002a232.jpg)
木藤とも呼ばれる。
「果実はタンニンが多く江戸時代にはお歯黒に使われた」(花おりおりより)そうです。