高原の蝶
2012-06-28 | 昆虫
山道を歩いていて出会った蝶たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/daed298bf11354921e77b3d3d0c8660b.jpg)
ツマキチョウの♀ (春にだけ現れる白っぽいチョウ)今年もMFで見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/7134400902872fdd5415049d5b869aa2.jpg)
ツマキチョウの翅裏の模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/39af1056d7236906b125474c62653db9.jpg)
ツマキチョウの♂
前翅の先端(ハシ=ツマ)が黄色なので、ツマキチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/cd05c3289e76526e2f09ab251b24e2da.jpg)
トラフシジミの春型
足元の地面から動いてくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/37325a05e5419d54a0d4cbd96f829474.jpg)
サカハチチョウ(春型)
(山地の渓流沿いや樹林周辺で見られる小型のタテハチョウ。5~6月頃現れる春型の翅は、
濃茶色地に赤みがかった複雑な帯がある。)←昆虫エクスプローラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/20cef2f7d900a91b9c0a6e7951d29e0a.jpg)
イカリモンガ(蛾)でした。
5月の20日過ぎの高原はちょうど桜の咲き終わった頃の時期でした。
「信州の森」の鳥たち、長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/daed298bf11354921e77b3d3d0c8660b.jpg)
ツマキチョウの♀ (春にだけ現れる白っぽいチョウ)今年もMFで見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/7134400902872fdd5415049d5b869aa2.jpg)
ツマキチョウの翅裏の模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/39af1056d7236906b125474c62653db9.jpg)
ツマキチョウの♂
前翅の先端(ハシ=ツマ)が黄色なので、ツマキチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/cd05c3289e76526e2f09ab251b24e2da.jpg)
トラフシジミの春型
足元の地面から動いてくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/37325a05e5419d54a0d4cbd96f829474.jpg)
サカハチチョウ(春型)
(山地の渓流沿いや樹林周辺で見られる小型のタテハチョウ。5~6月頃現れる春型の翅は、
濃茶色地に赤みがかった複雑な帯がある。)←昆虫エクスプローラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/20cef2f7d900a91b9c0a6e7951d29e0a.jpg)
イカリモンガ(蛾)でした。
5月の20日過ぎの高原はちょうど桜の咲き終わった頃の時期でした。
「信州の森」の鳥たち、長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございました。