Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

「シジュウカラ」

2009-02-17 | 里山の野鳥(草花)
今日は予報通りの強風の寒い一日でした。
防寒対策をバッチリとして舞岡に出かけました。
今日のような寒い日こそ、野鳥たちの活発な動きが見られるのです。

スズメより多いのではと錯覚するほどシジュウカラにはよく会います。
この枯草はお気に入りのようです。
きょうも掴まったり、ぶら下がったりしてました。





「モズ」Ⅲ

2009-02-16 | 里山の野鳥(草花)
一週間前に見かけたモズの雌です。
先週と同じ木の同じ枝に止まりました。位置は少し違います。
雄が来てくれないかなあと期待しましたが、
雌はすぐ飛んで行ってしまいました。
木の葉の茂ったところでは、雄も雌を見つけ難いでしょう。
もっと開けた場所に止まろうよ。雌さん。







この春のテーマの一つが「モズの求愛行動を撮る」です。
今年は今までに二回見ましたが、二度とも枝の絡まった先でした。

「アリスイ」Ⅲ

2009-02-16 | 里山の野鳥(草花)
瓜久保でひとしきり遊んで帰って来た時、運よくアリスイが姿を見せてくれました。

アリスイの木にアオジが止まっていました。
そこへアリスイが登ってきたのです。
アリスイはキツツキの仲間なので、たぶんするすると登って来たのだと思います。
(見てはないのですが)
アオジを見て、縄張り主張に現れたのかしら・・・
アオジはすぐどこかへ飛んで行きました。




場所を変えて撮影(開けた場所ですが、ここはかなり厳しい距離です。)
全長:約17㎝




このあとすぐ飛んで行きました。
「野バラの木に止まった」との声が聞こえてきましたが、
カメラを向ける前に飛び立ってしまいました。
飛びたったアリスイの後をもう一羽のアリスイが追いかけます。
そうです。ここには二羽のアリスイがいるのです。

春ですよ~

2009-02-15 | 里山の野鳥(草花)
今日も暖かったですね~
舞岡の紅白の梅も満開となり、かえるが鳴き、蝶が飛んでいました。
明日からはまた寒くなるそうです。
季節外れの陽気に目を覚ましたかえる君、また土の中にもぐりこむのでしょうか・・・



シジュウカラもアオジも梅の枝には止まるのに
花の蜜には興味がないようです。
メジロはこの木でも蜜を吸ってました。










「シジュウカラ」



「アオジ」


「アオゲラ」Ⅱ

2009-02-14 | 里山の野鳥(草花)
昨日は生暖かい強風が吹き、気象庁から「春一番」が吹いたと発表されました。
今日は南風のおかげで各地の気温はかなり上昇したようです。
横浜は24.8度、5月下旬並みの陽気だったとか、
防寒着を着て出かけたら、汗をかいてしまいました。

暖かった今日は人出も鳥出も遅かったです。

今年はアオゲラによく会います。
地面でごそごそしていたアオゲラが一瞬だけですが木に登ってくれました。
木の幹に縦に止まり、するするすると登っていきます。







そして、園路を越えて飛んで行ったあと山側のきざはし池の大木の根元で、
落葉の下に嘴を差し込んで何か探し始めました。


「メジロ」

2009-02-12 | 鎌倉散策
宝戒寺の枝垂れ白梅が満開になっていました。
今年も花の蜜を吸いきたメジロが忙しそうに飛び回っていました。












「思いのまま」

昨日は受付で「本堂にお上がりください」と
言われたので、
本堂に上がり、
母のお土産に「思いのままの土鈴」を買いました。









「アオサギ」

2009-02-12 | 鎌倉散策
源氏池のアオサギ、二羽いるなあとぼんやりと眺めていると、
一羽が突然飛び立ちました。
とりあえずシャッターをきる。
よく見ると小枝を銜えています。



助走をつけて飛び立ちました。










ぼたん庭園の上を飛んでどこかへ行ってしまいました。
  
ぼたん庭園でぼたんを見ての帰り、平家池に寄ると
目の前の小枝にカワセミが、
そして奥の大木の真ん中あたりに造られた巣にアオサギがいるではありませんか。
巣作りの真最中なのですね。




以前に八幡宮の鷺は「職住近接」なんて聞いたことがあります。
餌取りは源氏池で、住まいは平家池の側なのですね。


「ジョウビタキ」

2009-02-11 | 鎌倉散策
八幡宮の神苑ぼたん庭園の牡丹が見頃との張り紙に誘われて、ぼたん庭園に入りました。
よく咲いていましたが、少し盛りを過ぎているようでした。

勿論ぼたんの花も撮ったのですが、塀に沿って飛びまわるジョウビタキに気をとられてしまいました。
大勢の入園者がおられましたが、ジョウビタキを目で追っていたのは私だけかもしれません。










牡丹の花は


「ヒヨドリ」

2009-02-11 | 鎌倉散策
今日は鎌倉でヒヨドリと遊んでしまいました。
あちらは必死だったかも、そんな風には見えませんでしたが。

浄智寺の境内でいつものように見かけるヒヨドリの姿です。
普通に木に止まっています。



私が木製の椅子に座っておにぎりを出すとヒヨがすぐそばの木にやって来ました。




ご飯粒を投げると拾って食べます。
そして、同じベンチの端に来て止まり、物欲しそうな顔をされてしまいました。
この時期、食べる物がないんでしょうか?
それとも、餌付けされているのでしょうか?
舞岡では許されない行為ですよ、餌付けなんて。




こんな顔されて、チョコまであげてしまいました。
最初は戸惑っているようでしたが、すぐ銜えていきました。