岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

戦場へ赴く友を嘆く歌 坪野哲久の短歌

2016年07月21日 13時15分35秒 | 私が選んだ近現代の短歌
・戦場に征(い)でたつ友らうらわかし大きなげきをこめつつゆけり


           坪野哲久『桜』所収 1940年刊



 先ずは歌意から。「戦場に出征するわが友はまだ若い。いたく嘆きを込めながら行ったのだ。」


 こう意味をとってみると何とも味気ない。短歌は作品として直接読むべきだろう。作品からは戦中の重苦しい中で作者が戦争を嘆いた情感がひしひしと伝わって来る。

 1940年と言えば日米開戦の前年である。製作年代はそれ以前だろう。1937年が日中戦争が始まった。治安維持法があり戦争反対の声を挙げるのは命がけだった。国家総動員法が制定され国民が戦争に動員されていた時代である。


 そういう時代背景を鑑みると、「友の嘆き」とは作者、坪野哲久の嘆きともとれる。坪野は労働運動に参加しストライキ中に検挙されている。小林多喜二の『蟹工船』を刊行した「戦旗社」に勤務しそれで検挙されたこともあった。

 プロレタリア短歌の旗手でもあった。『昭和秀歌』の中で坪野は「プロレタリア短歌には収穫が少なかった」という趣旨のことを述べている。五島茂と斉藤茂吉の論争は有名だが、五島茂の作品にも歌論にも、スローガン的要素、海外からの直輸入的要素がある。プロレタリア革命の理論が海外から紹介され思想的に十分消化されていなかった時代である。そこは時代の制約というものだが、プロレタリア短歌の中でも坪野哲久の短歌は評価されることが多い。


 抒情の質が明確なのだ。思想的に正しくても「美しくなければ芸術ではない」とも言っている。出発点が「アララギ」の島木赤彦の薫陶を受けた影響だろうか。叙景歌に優れている。叙景に心理を重ねるのに優れている。作品が観念的ではないのだ。


 この作品でも制約の多い環境にあって、戦中の緊迫感が表現され、戦場へ赴く友への愛おしみが感じられる。

 社会全体が右傾化するもと現代にも通ずる作品だと言えるだろう。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴木貴子、細川晶生ライブ(P... | トップ | ガジュマルの森が泣いている... »
最新の画像もっと見る

私が選んだ近現代の短歌」カテゴリの最新記事