元Google社員が語る、「Blogで解雇」で学んだ教訓
企業文化に敏感になれ――Blogの内容が原因でGoogleをクビにされたマーク・ジェン氏は、この件から学んだ教訓を踏まえて、Blogを続けるつもりだ。(IDG)
1月17日、マーク・ジェン氏のGoogle社員としての初日は、同氏のBlog「Ninetyninezeros」のデビュー日でもあった。同 氏はこのBlogを、Google社員としての体験を記録する個人的なジャーナルとして利用するつもりだった。このとき、Googleへの在籍が非常に短 いものになるとは知るよしもなかった。
その次の週、GoogleのAdSense広告部門でアソシエイトプロダクトマネジャーを務めていたジェン氏は、イントラネット、仕事用のノートPC、販売会議、報酬など、いろいろな話題に関して新しい雇い主を遠慮なく賞賛し、批判した。
同氏は単純に、このBlogに興味を持つのは主に友人や 家族だろうと思っていた。だがこのBlogは非常に有名になった(1日のユニークビジター数はおよそ6万人に上った)。同氏が以前に書いていた技術系 Blogとは大違いだった。以前のBlogはGoogleに入社してサンフランシスコに移る前、Microsoftのレドモンド本社で18カ月間働いてい たときに公開していたものだ。同氏はすぐに、Google社内の生活に関心を持っている人が「Blog界」にたくさんいることに気付いた。
やがてGoogle――皮肉なことに、人気のBlogサービス「Blogger」を保有している――の上司もNinetyninezerosを読 んでいることが分かった。1月26日、ジェン氏はBlogの中で、Googleが財務や製品に関わる機密情報と見なしている内容を削除するよう求められた ことを明かした。その後同氏は1週間にわたりBlogを更新しなかった。ハイテク業界では、同氏の運命をめぐって幾つもの噂がささやかれた。2月9日、 ジェン氏はついに、入社してから11日後の1月28日付でGoogleから解雇されたこと、自身のBlogがその「直接的あるいは間接的」原因だったこと を明らかにした。Googleは解雇の理由を説明しなかったとジェン氏は言っているが、もしBlogが原因なら、同氏は増えつつある「Blogの内容が原 因で職を失った人たち」の仲間入りをしたことになる。
ジェイ氏はミシガン州出身で、2003年にミシガン大をコンピュータ工学の学士で卒業した。現在は新しい職を探しているところだ。Google は、同氏が自社の従業員でなくなったことを認めているが、それ以外のコメントを拒んでいる。だが今回のIDG News Serviceの独占インタビューの中で、ジェン氏はGoogleの最も悪評高いブロガーとしての経験から学んだ教訓、自身のミス、今後の計画について 語った。同氏の話しぶりは穏やかで丁寧で、またよく笑い、つらそうな様子は見られなかった。
――あなたが今回学んだ教訓で、同じように個人のBlogで仕事のことを書いている人に教えられることはありますか?
ジェン氏 私は今回の件で幾つかの教訓を学びました。まず、Blogは公共の広場であり、自分が書いた考えが思ったより多くの人たち に読まれるということです。これは重要な教訓です。もう1つ学んだのは、Blogを書く前に、雇い主との間で書いていい(と雇い主が思っている)こととダ メなことを明らかにしておくことです。勤務先に明確な方針があるかどうかを確認するか、何が良くて何が認められないのかを上司と詳しく話し合う必要があり ます。それから企業文化に敏感になることです。この点は私の最大のミスの1つでした。あの時は本当にGoogleのやり方に不愉快になりました。今振り 返ってみて、もう少しその点に気を付けるべきだったと自覚しています。これらは私が学んだ大きな教訓であり、今後はこれを踏まえていくつもりです。
――次の職場での体験もBlogに書くつもりですか?
ジェン氏 Blogは続けるつもりですが、勤務先に特に決まりがあれば、内容はそれに合わせます。私がオープンな広場を持つことを、 会社が気にせず積極的に認めてくれるのなら、何でも思ったことをBlogに書きます。ですが、Blogに関して具体的な方針のある会社で働くのであれば、 もちろんその方針に従います。ただ、今後もBlogはやっていきます。とても面白い分野ですし、Blogを中心に巨大なコミュニティーができあがっていま す。そこには大きな価値があります。
――あなたのBlogのトラフィックは?
ジェン氏 減ってきています。ちょうどBlogでトラフィックのことを書こうとしていたところなんです。(Googleから解雇され たことについての)ニュースが流れ出した1週間ちょっと前がピークで……(1日で)10万件のアクセスがありました。合計で40万件に近づいています。
――解雇について、Googleは何と説明したんですか?
ジェン氏 率直な答えはもらえませんでした。公式声明あるいは私が解雇された理由を求めたのですが、そのような回答はありませんでし た。もちろん、理由の説明を拒否するのは、彼ら(Google)の権利の範囲内です。私はカリフォルニア州の随意雇用者(雇用主が自由に解雇できる)でし たから、彼らは私に解雇の理由を説明する必要がないのです。クビになったことには驚きました。解雇はショックなことです。
――でも、あなたはBlogが(解雇の)大きな要因だったと思っているのでしょう?
ジェン氏 その通りです。私のBlogが直接あるいは間接的に解雇の理由になったのです。
――Googleは、「あなたの能力に原因があった」「あなたはこの仕事に合わないと思った」といったことは言わなかったのですね?
ジェン氏 そのようなことは言いませんでした。私の能力の話はまったく出てきませんでした。それは問題ではなかったのです。
――何らかの方法でGoogleに賠償を請求するつもりは?
ジェン氏 ありません。興味ないです。生産的とは思えませんし。
――では、この件はもう終わりで、あなたは次に向かっているということですね?
ジェン氏 そうです。
――今現在の状況についてどう感じていますか? ひどく動揺しているとか、落ち込んでいるとか、あるいは面白がっているとか? 今回注目を浴びたことが、仕事を探す上でプラスになると思いますか?
ジェン氏 最初はちょっとショックで、対処に少々時間がかかりました。ですが今はむしろ、ただ進むだけです。新しい仕事に関して多くのいいきっかけができましたし、選択肢はたくさんあります。今回の件から教訓を学び、そしてもっと大きな、もっといいものへと進んでいるところです。
ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち
インターネットは、就職活動を便利にした。しかし同時に、学生側が企業から検索されるという状況も生み出している。
インターネットは、学生の就職活動を便利にした。しかし同時に、学生が陥る可能性のある不気味な「落とし穴」も、同時に作り出したのかもしれない。
米国西海岸で大学院に通うタイラーさん(25)は、このところ就職活動である噂が気になっている。「――企業の人事担当者は最近、Googleで学生の情報を検索しているという。これは本当だろうか?」
実は、タイラーさんは学部生時代に政治関連の雑誌を創刊、編集した経歴がある。彼自身、それを隠したりはしていないが、政治のトピックはとかくデリケートな問題が絡むもの。人事担当者によっては、ネガティブな評価を下すかもしれない、というわけだ。
それでなくとも、アメリカの学生はしばしば「MySpace」などのSNSに複数の写真をアップロードする。その中に馬鹿騒ぎの様子を写した画像が含まれていたり、あるいはポルノ関連のトピックが含まれていた場合、仮にそれが人事担当者の目にとまれば、印象が悪くなるおそれもある。
「これは非常に重要な問題だ。企業がGoogleでアクセスできる情報をコントロールできるよう、我々は適切な対処をしなければならない」
昨年日本で就職活動をした男性(27)も、実名で利用していたブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を匿名に変え、就職活動関連 や女性関係など問題のありそうなエントリーは削除した。きっかけは、社会人の先輩に「君のブログは危険だから下げたほうがいい」と言われたためだ。
「ブログのアクセス解析をしていたら、就活先の会社からのアクセスがあった、という友人もいました」。実名登録しているSNSからプライベートなブログへのリンクを削除するなど、就活をきっかけに、ネット上での活動を匿名化したり縮小した友人は多いと彼は言う。
人事はあなたをググっている?
東京のIT企業に勤めるある人事担当者(27)は、実際にネットを採用活動に使っていると話す。
一例として挙げたのが、就職活動に関連した情報を掲載するコミュニティーサイト「みんなの就職活動日記」(みん就)だ。学生同士が情報を共有するためのサイトだが、企業としてもどんなことが書かれているか目を光らせている。その中で、どの学生がどの書き込みをしたか、特定できる場合もあるようだ。
「面接を受けに来た後、すぐ“みん就”に書き込む学生がいる。そういう子は『ああ、あの子だな』と分かる」
意図的に、学生の情報をピンポイントで調べることもあるのだろうか。この質問に対しても、前出の人事はそれに類したことはある、と明かす。
「例えば、クセのある学生だったり、問題を感じて不合格にした学生の名前をネット上で見つけることはある。そこに変なことが書いてあったりすると『ああ、やっぱり』と思う」
現状では組織だって調べているわけではないが、今後も興味があればチェックをすることはある、とも付け加える。
ただし、厳密に全員を“検閲”しているわけではない。「せいぜい、気になった学生ぐらいのもの。逆に言うと、自信をもって合格にした内定者や、採 用したインターンシップの学生に関しては、チェックしたことはない。やはり(個人のブログなどは)プライベートなものであり、入社する会社の人事に知られ たくないだろうと思うから」
ブログが肯定的に作用するか、それとも……
採用にあたってブログなどの内容を見ることを、明言している会社もある。
はてなの近藤淳也社長は、2005年12月のブログで「志望者のブログの面白さ」と「採用確率」が比例することに言及している。同氏によれば、ブログの中には「はてなへの入社を目的とした内容だけでなく、本当の自分の姿、興味、性格などがより出ている」という。
「……ですので最近は、応募者のブログを何カ月分も読んで採用の判断を行うことが増えています」(ブログより抜粋)
もちろん、ブロガー自身が自信を持って運営しているサイトであれば、採用担当者に積極的に見てもらいたいと思うだろう。しかしそうでない場合に限れば、人事に日記を“何カ月分も”読まれることは、必ずしも歓迎される話ではない。
ある大手人材派遣会社に勤めるキャリアコンサルタント(28)は、人事という人間は基本的に、採用する相手の情報をできる限り集めたがるものだと指摘する。
「自分の情報は、自分で守らなくてはならない。あなたがブログやSNSを実名で運営しているなら……少なくとも、就職関連の書き込みは避けるのが賢明だろう」
【過去記事】保守記事.103 ぱぶりっくとぷらいべーと