どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.106-7 ブラックジャックによろしく

2007-03-01 18:12:47 | 記事保守

ICU医師全員退職へ 国循センター 執刀との分業困難

3月1日8時0分配信 産経新聞


 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で、外科系集中治療室(ICU)の専属医師5人全員が、3月末で同時退職することが28日、分かった。同センター は国内で実施された心臓移植の半数を手掛けるなど循環器病治療の国内最高峰で、ICUは心臓血管外科手術後の患者の術後管理・集中治療を受け持ち、診療成 績を下支えしてきた。同センターはICU態勢の見直しを検討している。

 同センターによると、ICUには5人の専門医が所属。所属長の医長を含む2人のベテラン医師が辞職を表明したのをきっかけに、指導を仰げなくなる部下の3人の医師も辞職を決めたという。

 ベテラン医師2人は辞職の理由を「心身ともに疲れ切った」と説明しているという。

 同センターのICUが対象とするのは、先天性心疾患や冠動脈・弁疾患、心臓移植、大血管疾患などさまざまな心臓血管外科系の難病患者。成人だけでなく小児も対象とし、外科手術後の患者の最も危険な時期の全身管理や集中治療を24時間態勢で行ってきた。

 ICUの入院病床は20床で、年間1100症例を超える重篤な患者を受け入れ、常に患者の容体の急変に備え、緊張を強いられる環境にあった。

 同センターは、5人に残るよう慰留を続けているが、辞職の決意は固いという。

 このため4月以降は、他部署からICUの専属要員を確保するものの、ICUでの患者の超急性期管理・集中治療は、執刀した外科チームが責任を持って行う態勢にすることを検討している。

 同センター運営局は「特にベテラン2人に代わる人材はおらず、これまでのように執刀チームとICUの分業ができなくなる。しかし、手術件数を減らしたりICUでの管理が不十分になるなど患者に影響を与えるようなことはない」と話している。


【過去記事】保守記事.83 最近のお産事情
保守記事.83-2 最近のお産事情
保守記事.106 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-2 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-3 この国の現状
保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.106-4 この国の現状
保守記事.106-5 この国の現状
保守記事.106-6 みんな、後先考えない

保守記事.166-6 世もマツだな

2007-03-01 18:09:20 | 記事保守

英国の体重90キロの8歳児、施設入り見送り家族と生活へ

2月28日19時13分配信 ロイター


英国の体重90キロの8歳児、施設入り見送り家族と生活へ

拡大写真

 2月27日、英国の体重90キロの8歳児、コナー・マクレディー君、治療施設に入らず家族と生活することに。写真は母親のニコラさんと。26日撮影(2007年 ロイター/Nigel Roddis)

 [ロンドン 27日 ロイター] 英国でその動向が注目されている体重約90キロの8歳男児コナー・マクレディー君について、社会福祉指導員らは27 日、母親のニコラさん(35)と一緒に家で過ごすことを認める判断を下した。ニコラさんは、コナー君にジャンクフードを食べさせないようにすることを拒否 している。
 ニコラさんによると、コナー君は果物・野菜などの体に良い食品は食べようとしないという。しかし、ニコラさんは冷蔵庫を施錠しておくようにとの忠告も拒んでいるという。
 社会福祉指導員らは、コナー君を治療施設に入れることも検討していた。
 コナー君をめぐる今回の動きは、子供の肥満問題が深刻化している英国でメディアの注目の的にもなっている。 
 コナー君とニコラさんを交えてミーティングを行った英北東部ノースタインサイドの地方当局は「われわれは有意義な話し合いをし、関係者や家族は今回の件で一番大事なことが8歳の少年本人であることを確認した」と述べた。
 その上で、家族との間で「子供の幸せを守り育む」ことに関して正式に合意したと発表。ただ具体的な内容については明らかにしていない。

【過去記事】保守記事.166 世もマツだな
保守記事.166-2 世もマツだな
保守記事.166-3 世もマツだな
保守記事.166-4 世もマツだな
保守記事.166-5 世もマツだな

保守記事.131-3-2 地域、とは?

2007-03-01 17:45:41 | 記事保守

美少女「萌えキャラ」で若者呼び込め 自治体など続々

2007年03月01日16時22分

 自治体や公的団体のキャラクターに、「萌(も)えキャラ」と呼ばれる美少女キャラが相次いで登場している。活躍の舞台は主にホームページ(HP)だ。若 者へのイメージアップで地域おこしに結びつけたいとの思いがキャラクターに込められる。ファンが親しみを抱いたり、感情移入したりする萌えキャラの関連市 場は約900億円ともいわれ、企業も熱い視線を注ぐ。

写真

「びんちょうタン」が出迎える紀州備長炭振興館の看板と、担当の松本貢さん=和歌山県みなべ町で

 紀州備長炭の産地、和歌山県みなべ町では、みなべ川森林組合が頭に備長炭を乗せた少女「びんちょうタン」をキャラクターにした。制作したゲームソフト会社「アルケミスト」(東京)が04年、備長炭の発信に役立ててほしいと、組合に提携を持ちかけた。

 組合での活用と並行して、同社は商品化を展開。キャラクター商品の人形(フィギュア)は200万個、漫画単行本は10万部を売り、05~06年にはテレ ビアニメにもなった。和歌山県出身の同社担当、永田一大(かずひさ)さん(33)は「従来のアニメファンとは違う層の人にも、萌えキャラを広く知ってもら うきっかけになった」。

 組合は当初、控えめに看板を立てただけだったが、「びんちょうタン」を知り町を訪れるファンが相次ぎ、地元でも好意的な声が出てきた。

 町を訪ねる若者は今も絶えない。彼らは1千度の炭焼き窯の熱に接して目の色が変わる。組合職員の松本貢さん(44)は「キャラクターのおかげで地方のむらに若い人を呼び込めた。次は備長炭の販売にどう結びつけるかです」と話す。

 同県西牟婁(むろ)振興局も05年、ゲーム会社と提携し、この会社のキャラクターを使って世界遺産の熊野古道をPRした。ポスターを配る イベントに100人以上が詰めかけ、宿泊費を含め経済効果は約160万円。「企業は世界遺産のイメージを活用でき、こちらは格安でキャラクターを使える。 費用対効果は抜群でした」と、県の担当者は振り返る。

 草分けは、01年に誕生した「まほろちゃん」。佐賀県旧大和町(現佐賀市)のHP開設に合わせて登場した。デザインした職員の糸山耕司さん(33)は「小さな町だったので、好き勝手にやらせてもらいました」。

 当初から狙っていたわけではないが、ネット上の掲示板などで「お役所にも美少女キャラが」と注目され、地元ではストラップやタオルも作ら れた。05年の合併で姿を消したが、06年4月に佐賀市HPの子ども向けコーナーで復活。タオルは今も、旧町内の「道の駅」で販売している。

 京都府南部のごみを処理する城南衛生管理組合(八幡市)の場合は、子ども向け。06年秋、清掃工場の解説ビデオに「エコちゃん」を起用した。「見学に来る小学生はアニメで見慣れている姿なら興味を持ちやすいはず」と担当者。あわせて大人用の公用封筒にもあしらう。

 警察も負けていない。

 青森県警むつ署は04年、地元出身の漫画家武井宏之さんに依頼し、人気作品「シャーマンキング」の女性キャラクターをHP用に描いても らった。女性警官に扮した姿が人気を呼び、06年のアクセス数は28万件を超え、他署を大差で引き離した。県警広報相談課は「触発されたのか、他の署の HPも面白くなってきている」と、効果を実感している。


びんちょうタン - Wikipedia

びんちょうタンは、ゲームキャラクターグッズのアルケミストが企画する備長炭擬人化したキャラクター。同時にアルケミストのマスコットでもある。原作・キャラクターデザインは江草天仁。登場人物全ての名称が、製品に関連している。ネーミングは「炭」と「たん」をかけたもの。

沿革・掲載誌の変遷

2003年、『アルケミストのサイト』でトップページに掲載された「あぶっちゃうヨ! びんちょうタン」が初出(現在はサイト内「過去トップ画像集」収録の「びんちょうたん初登場」で見ることが可能)。

その後、『メガミマガジン』(学習研究社2003年11月号の情報コーナー「キャラクターキャッチアップ」に最初の4コマが掲載される。最初はページの片隅でひっそりと連載されていたが、口コミで人気が広まり2ページのコーナーにまで発展。増刊『メガミマガジンクリエイターズ』にも総集編と新作4コマが掲載され、2005年7月号まで連載された(この時の連載は、単行本1巻に「ぷろとたいぷ」として収録されている)。なお、メガミマガジンでは4コマの連載終了後もファンページ「炭焼き友の会」が2006年9月号まで続いていた。

2005年6月から、『月刊コミックブレイド』(マッグガーデン)で改めて連載開始。それに伴い、以前と同じ内容の4コマも何本か描き直されている(『メガミマガジン』で連載終了した際のびんちょうタンとクヌギたんとの友情の芽生えまでは、こうした状況が続くと思われる)。

2006年2月から同年3月までTBSBS-iテレビアニメ化された。

キャラクターなどの設定は、原作者自身が発行する同人誌でコミックやアニメに先立って公開されており、コミックマーケットが開催されるたびに新しい設定が追加されたものが発行されている。


ry)

備考

  • アルケミストのサイトに「あぶっちゃうヨ! びんちょうタン」が初掲載された2003年5月7日がびんちょうタンの誕生日になっている。アニメでもその設定が反映されている。
  • 和歌山県日高郡みなべ町の『紀州備長炭振興館』のマスコット。アルケミストが地元の森林組合(みなべ川森林組合)へ売り込んで採用された。[1]
  • 2006年2月25日日本旅行によって、備長炭の窯出しなどを体験する「びんちょうタン・バスツアー」が野中藍の同行のもと、みなべ町で実施された。[2]
  • 2004年、擬人化で『一番連絡の取れやすい』という理由から日本オタク大賞を受賞。
  • 音楽ユニットLOOPCUBEによりイメージソング『びんちょう音頭』も製作された(アニメ版でも使用された)。
  • 当初はモバニメーション製作、アニメ天国枠内で放映されると発表されていたが、いつの間にか立ち消えとなり、後に現在のアニメ化企画が発足している。
  • 大阪府池田市では、びんちょうタンのお友達クヌギたんのふる里として、応援活動を展開していて、商店街に看板が設置されている。
  • 古くから、擬人化の手法を用いた作品である『アンパンマン』を描いたやなせたかしが、コミック第1巻の帯にコメントを寄せている。
  • 2004年10月から2005年2月には、『アニメ魂』のオープニングアイキャッチでびんちょうタンが登場した。
  • 2006年11月20日にみなべ町を取り上げたNHK総合テレビの番組「鶴瓶の家族に乾杯」の中で町紹介をびんちょうタンが担当した(BGMは『びんちょう音頭』だった)。

脚注

  1. ^ みなべ川森林組合 マスコットキャラクター「びんちょうタン」 アニメオタクに大人気(アガラ)
  2. ^ 「びんちょうタン」 故郷にファン集う ツアーで窯出しなど体験 みなべ町(アガラ)


保守記事.177 台湾の黒い霧

2007-03-01 09:44:58 | 記事保守

台湾の弾圧「2・28事件」60年 国民党の責任問う

2007年02月28日23時29分

 第2次大戦終了直後の台湾で多くの台湾人が武力弾圧の犠牲になった「2・28事件」の発生60周年を記念する追悼集会が28日、台北市の台湾総統府前で 開かれた。1年後に迫った総統選を有利に戦うためにも、与党・民進党や台湾独立派は、弾圧した国民党の責任を徹底的に問う姿勢を強めている。

写真

2・28事件60周年追悼集会で合唱する陳水扁総統(右から2人目)ら民進党要人=台北市内で

 与党支持勢力が開いた追悼集会は「万人大合唱」と名付けられ、大勢の参加者が合唱する音楽会形式で催された。曲目は90年代に作曲された「青々とした台 湾」など「台湾主体意識」が強くにじむものばかり。大戦後に中国大陸から来て、事件で弾圧側に立った国民党の「外省人」への批判の意味も込められた。

 陳水扁(チェン・ショイピエン)総統は集会前の演説で「事件の最大の責任は蒋介石にある」と明言。犠牲者や遺族への国民党としての謝罪 も求めた。政権奪回に向け総統選出馬を表明した国民党のホープ、馬英九(マー・インチウ)前党主席は「国民党には事件の責任はない」としている。馬氏は外 省人2世だけに「2・28追悼」は馬氏批判に直結している。

 80年代までの国民党独裁政権下では2・28事件を公に語ることは許されなかった。

     ◇

 〈キーワード:2・28事件〉 1947年2月から3月にかけて起こった、国民党政権への抗議やデモに対する武力弾圧事件。台湾全土での 抗議運動が2月28日に始まり、中国本土にいた蒋介石国民政府主席が3月8日、軍を台湾に上陸させ、無差別発砲や銃殺などを続けた。92年に台湾当局がま とめた調査書では台湾人の死者を「1万8000人から2万8000人」と推定しているが、実態はなお不明。

保守記事.166-5 世もマツだな

2007-03-01 09:41:57 | 記事保守
連休中オンラインゲーム漬けの男性が死亡、中国(ロイター) - goo ニュース

 [北京 28日 ロイター] 旧正月で長期休暇だった中国で、連休中オンラインゲームに没頭した男性が死亡した。28日付のチャイナ・デーリーが伝えた。

 それによると、死亡したのは遼寧省に住む体重150キロの男性(26)。同紙が男性の両親の話として伝えたところによると、男性は、旧正月の7連休中の大半をオンラインゲームをして過ごし、連休最終日の24日に死亡した。

 また、地元のある教師は、連休中はカラオケ店やカフェテリアなどの店が閉まっているため、「退屈な生活」を過ごしている多くの人々は娯楽を求めてコンピューターゲームに向かう傾向があると指摘している。

 中国では近年、若年層のインターネット依存度が急速に高まっている。18歳以下の2000万人のインターネットユーザーのうち、13%に当たる約260万人がインターネット中毒に分類されると同紙は伝えている。


【過去記事】保守記事.166 世もマツだな
保守記事.166-2 世もマツだな
保守記事.166-3 世もマツだな
保守記事.166-4 世もマツだな