どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.260-8 本当に、解決するの?

2007-11-28 17:23:36 | 記事保守
防衛利権 政界ルート視野に捜査 守屋氏28日にも逮捕(朝日新聞) - goo ニュース

 守屋武昌・前防衛事務次官(63)への多額のゴルフ接待を収賄の疑いで捜査している東京地検特捜部が、防衛省関係者らに対する任意の事情聴取で、防衛と つながりが深い国会議員らによる受注業者への便宜供与の有無などについて情報収集を始めたことが関係者の話でわかった。特捜部は今後、防衛利権の全体像を 解明するため、政界ルートも視野に入れた捜査を展開する見通しとなった。特捜部は捜査態勢を検事30人近くに増強しており、28日にも守屋前次官を収賄容 疑で逮捕する方針。接待に同行した前次官の妻からも事情を聴くとみられる。

 守屋前次官は、軍需専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者(69)=業務上横領容疑などで逮捕=らから、過去5年間で約500万 円のゴルフ接待を受けていた。特捜部は13日から、前次官が接待の見返りに宮崎元専務側に便宜供与していた事実はないかなどを調べるため、防衛省の現役職 員やOBに対し、参考人としての一斉聴取を行っている。

 関係者によると、一部の防衛省幹部に対する事情聴取では、守屋前次官と宮崎元専務の関係とは別に、防衛とつながりが深い国会議員らが装 備品納入などをめぐってどのような発言をしたかについても聴かれ、議員らによる受注業者側への便宜供与の有無を確認する調べが行われたという。

 特捜部は一連の捜査の中で、守屋前次官など官僚だけでなく、防衛族議員と軍需産業の関係についても注目しているとみられる。今後、前次官に対する捜査と並行し、議員関連の調べも進められる見通しとなった。

 特捜部はこれまでにも、宮崎元専務の業務上横領容疑などの関連先として、有力な防衛族議員らが理事を務める社団法人「日米平和・文化交流協会」の事務所を捜索し、押収資料の分析を続けている。同協会では、元専務も昨年まで理事を務めていた。

 特捜部は26日までに、東京地検の他の部や東京高検管内の他地検から10人以上の応援検事を得て捜査態勢を増強。現在は30人近くの検事が防衛省に絡む捜査に投入されているという。

 守屋前次官に対する多額のゴルフ接待については、宮崎元専務側が宿泊費や交通費も負担し、1回あたりの利益供与額が数十万円に上った北海 道などへのゴルフ旅行のわいろ性が強いと判断。接待に同行した山田洋行元役員室長の今治友成容疑者(57)=有印私文書偽造・同行使容疑で逮捕=が特捜部 の調べに、防衛装備品の受注などで優位に取りはからってもらいたいなどの趣旨でゴルフ接待していたと供述したことなどから、前次官による収賄の疑いが強い とみている模様だ。

守屋前次官、取り調べへ 山田洋行事件で東京地検(共同通信) - goo ニュース

 東京地検特捜部は28日、防衛商社「山田洋行」元専務宮崎元伸容疑者(69)から公務で便宜を図るよう期待され、ゴルフなど過剰な接待を受けたとして、 収賄容疑で守屋武昌前防衛事務次官(63)の取り調べに踏み切る。容疑が固まり次第、逮捕するとみられる。特捜部は、航空自衛隊次期輸送機(CX)のエン ジン発注に関する便宜供与など、装備品納入に絡む疑惑の全容解明を目指す。

山田洋行元執行役員 わいろの趣旨認める 守屋前次官へのゴルフ接待(産経新聞) - goo ニュース

 防衛専門商社「山田洋行」をめぐる不正支出事件で、有印私文書偽造・同行使容疑で逮捕された同社元執行役員、今治友成容疑者(57)が東京地検特捜部の 調べに対し、今年4月の守屋武昌前防衛事務次官(63)へのゴルフ接待について、「装備品受注で恩恵を被りたかった」とわいろの趣旨があったことを認める 供述をしていることが27日、関係者の話で分かった。

 同社元専務の宮崎元伸容疑者(69)も、業務上横領などの逮捕容疑を全面的に認める供述を始めたことも判明。特捜部は、守屋前次官の収賄容疑での立件に 向け最終協議を開始する方針だが、山田洋行側から接待のわいろ性を認める供述を得たことから捜査を本格化させるとみられる。

 宮崎、今治の両容疑者らはこれまで、守屋氏に対し計約300回、総額1500万円に及ぶゴルフ接待をしていたことが明らかになっている。

 今治容疑者は特捜部の調べに対し、今年4月、宮崎容疑者とともに守屋氏に行ったゴルフ接待を「守屋氏は事務次官として幅広い権限を持っていたから受注や 業者選定で恩恵を被りたかった」と供述。さらに「装備品の受注に関して(守屋氏から)有利な取り計らいを受けたかった」と供述し、接待にわいろ性があった ことを認めたという。

 特捜部は、守屋前次官が受けてきた接待がわいろに当たる可能性があるとみて立件の可否を検討。その結果、接待の回数や金額は常識の範囲を大きく超えており、不法な利益提供に当たると判断したもようだ。


保守記事.260 かつての威光
保守記事.260-2 人の金で。。。。
保守記事.260-3 人の金で。。。。
保守記事.260-4 現場の血と汗と涙は、無駄ってこと?
保守記事.260-5 捜査は進まない。。。。
保守記事.260-6 ヒキズリコマレタ。。。。。!
保守記事.260-7 また、ふんじばる


保守記事.213-12-5-5 自民信者の産経新聞

2007-11-28 17:20:31 | 記事保守
民主党の態度は憲法侵害?(産経新聞) - goo ニュース

 政権交代可能な二大政党時代の到来を待ちわびる立場からいえば、民主党の「成熟」が不可欠ということになる。

 「力量不足で政権担当能力に疑問が持たれている」(小沢一郎代表)状況からの脱皮が急務だ。その意味で、民主党には意識的にきついことを書いている。

 そこで、問わなくてはならないのは、民主党は「憲法侵害」に踏み込もうとしているのではないかということだ。少なくも憲法が想定した状況とは背反する態度を取ろうとしている。

 新テロ対策特別措置法は臨時国会の会期を延長し、憲法59条が定める再議決規定(参院で60日間結論が出ない場合、否決したものと見なし、衆院の3分の2の賛成で再議決が可能)が適用される可能性が濃くなった。

 民主党はその場合、首相問責決議を参院で可決して、国会を機能不全に陥れ、衆院解散に追い込もうという戦略だとみられる。再議決規定、問責決議の趣旨を完全に履き違えている。

 政治の世界のことだから攻防戦に手練手管が使われるのは当然だが、憲法の趣旨に沿う行為なのかどうか、政治や憲法の専門学者たちに確認したのだろうか。

 憲法は衆院の優位性を認めている。首相指名選挙、予算案採決など衆院の議決が優先される。再議決規定は、政権与党が参院で少数派になっても政治の安定を 損なわないようにするための措置だ。問責決議には政治的意味合いはあっても、憲法上の根拠はなく法的拘束力はゼロだ。衆院の内閣不信任案とはまったく違 う。

 民主党がそういう策に出ようというのなら、自公与党は衆院で首相信任決議を採択すればいい。問責決議よりも上位に位置することになる。

 インド洋で支援活動に当たっていた海上自衛隊の補給艦が帰国した。これによって、インド洋に日本のプレゼンスはなくなり、国際社会での位置づけは、サッカーファンにはこういう引き合いを出しては怒られるかもしれないが、J1からJ2に降格した。

 この屈辱的事態を招いた張本人は、民主党である。どんな理屈があろうとも、6年間続けてきた支援活動を、参院選で勝ったという事情だけを根拠にして葬り去った。これで政権担当とはおこがましいといえないか。

 それでも、数人の民主党議員が晴海埠頭(ふとう)に出迎えたのがせめてもの救いだ。民主党の中堅・若手には二大政党時代を担う責任感と自負心を持った議 員たちが少なくない。こうした層が主流となったとき、政権獲得への道が開かれるような気がする。(客員編集委員 花岡信昭)

保守記事.213-12-5-2 結局、ナニがやりたかったの?
保守記事.213-12-5-3 本当のところは。。。。
保守記事.213-12-5-4 子供じゃないんだから。。。。

保守記事.101-47 ぼくたちの将来は。。。

2007-11-28 17:18:25 | 記事保守
「質量保存」理解5割 小中理科学力調査 実験好きも考察は苦手(産経新聞) - goo ニュース

 小、中学生を対象にした理科の学力調査(特定課題調査)の結果が27日文部科学省から公表された。ビデオ映像などを使って実験・観察の問題を出題。食塩 を水に溶かす実験で「質量保存の法則」の理解度を試す問題は小中とも正答率が50%台と低いほか、実験方法を考え結果を予想するのが苦手な子供像が浮かん だ。8割以上が理科の実験を好きと回答しているが、電気製品のしくみを自分で調べたいと答えた中学生は5割にとどまった。

 調査は小学5年3284人、中学2年3196人を対象に国立教育政策研究所が平成18年1~2月に実施。うち小中学校各10校では実際に電気回路をつくる問題も行った。

 質量保存の法則の問題は小5と中2で同じ問題を出題。水100グラムに食塩20グラムを溶かしてできた食塩水の重さと、なぜそうなるか理由を記述させた が、120グラムと正答し、溶けても食塩の重さは変わらないなどと答えられたのは小5で57%。中2の正答率は54%と小学生よりも低かった。

 誤答では、溶けると「(食塩が)なくなる」などがあった。

 また中2で緑藻類の観察で、ルーペの使い方の誤りを指摘する問題の正答率は69・7%で、実験器具などの使い方をよく知らない生徒もいた。

 さらに緑藻類が水面近くに集まる理由を探るための実験方法を考え、結果を予想する問題は54・7%と低い。緑藻類の光に対する反応の映像を見て、その性質を考察できた生徒は56・0%だった。

 中2では81・8%が理科の実験を好きと回答したが、「水中の小さな生き物を育ててみたい」は37・2%、「電気製品のしくみを自分で調べたい」は51・2%にとどまり、実際に科学的な好奇心を満たすことへの意欲は高くない。

 国立教育政策研究所は「自然現象などを読み取る力はあるが、問題を解決するための観察や実験の方法を考えることが十分ではない。観察や実験を通じて考察したりする機会を増やす必要がある」としている。


 保守記事.101-27 この国の現状
保守記事.101-29 この国の現状
保守記事.101-30 この国の現状
保守記事.101-31 この国の現状
保守記事.101-32 この国の現状
保守記事.101-33 この国の現状
保守記事.101-34 この国の現状

保守記事.101-35 この国の現状
保守記事.101-36 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-37 ぼくたちの将来は
保守記事.101-38 この国の現状
保守記事.101-39 この国の現状
保守記事.101-40 この国の現状

保守記事.101-42 この国の現状
保守記事.101-43 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-44 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-45 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-46 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-47 ぼくたちの将来は。。。


保守記事.282 それはないと思う

2007-11-28 17:16:33 | 記事保守
数年内にインターネットでデータ大洪水が発生?

溢れんばかりに増えるデジタルメディアをインターネットが支えきれなくなるかもしれない、と新しい調査研究が警告している。

調査会社 Nemertes Research が実施し、非営利団体 Internet Innovation Alliance (IIA) が配布している同調査研究よると、2年余りのうちに北米および世界の両方で、一般消費者と企業によるインターネット利用がネットワーク容量の限界を超えるおそれがあるという。

IIA の共同会長を務める Larry Irving 氏は、声明の中で次のように述べている。「この驚愕の調査分析は、インターネットが直面している重要な問題を明らかにしている。われわれはネットワーク容 量を増強するために必要な措置をとる必要があり、さもないとインターネットが渋滞しインターネット サービスを大混乱させるおそれがある。Nemertes の研究成果は、『エクサフラッド』(exaflood:データの大洪水) が起りつつあることを示す証拠だ」

エクサフラッドという単語は、Discovery Institute のシニアフェローで、『Gilder Technology Report』紙の寄稿編集者である Bret Swanson 氏による造語で、『Wall Street Journal』(WSJ) 紙に寄せた2007年1月の記事中で使われたものだ。

この単語は、10億ギガバイトを意味する「エクサバイト」に由来している。つまりエクサフラッドとは、オンラインビデオや今後に登場するデジタルメディアが引き起こす「迫り来るデータ大洪水」と Irving 氏が呼ぶものを指す言葉だ。

実際の研究報告は、それほど人騒がせな内容ではない。事実、同研究報告では、2010年頃にインターネットがアクセス容量の危機に直面するかもしれない が、インターネットは冗長かつ自己防衛的なアーキテクチャをもつため、研究者たちはインターネットが崩壊するとは考えていないと明言している。

だが同研究報告は一方で、特に飽和したブロードバンド リンクでファイルをダウンロードするときなど、ユーザーがインターネットの一時停止や機能低下を体験する可能性があるとも述べている。

Nemertes によると、需要と容量のギャップを埋めるのに必要な投資額は、米国においては420億ドルないし550億ドルで、主にブロードバンド アクセスの容量増強に費やされることになるという。世界全体で必要な投資額は1370億ドルと推定されており、やはり主な対象はブロードバンドとされてい る。



保守記事.101-35-3 犯罪です

2007-11-28 17:13:42 | 記事保守

大阪で落書き、容疑の男を逮捕 「SANTA」と署名

2007年11月28日12時53分

 大阪市内を中心に落書きが繰り返されていた事件で、大阪府警は28日、住居不定、無職吉田和浩容疑者(24)を住居侵入と建造物損壊などの疑いで逮捕し たと発表した。吉田容疑者は「サンタと名乗ってあちこちで落書きをした」と容疑を認めているという。大阪・ミナミのアメリカ村を中心に、「SANTA」と 署名がある落書きが100件以上確認されており、府警は余罪なども調べる方針。

 調べでは、吉田容疑者は、別の落書き容疑で逮捕された同市生野区の無職吉田泰貴被告(21)=建造物損壊罪などで公判中=と共謀し、8 月6日午前4時ごろ、同市天王寺区生玉寺町のタクシー会社の駐車場に侵入。同社事務所の壁にスプレー式の塗料で縦1.3メートル、横4.5メートルにわ たって花やアルファベットを落書きした疑い。同月9日にも同市住吉区長居東4丁目のマンションに侵入して、壁に縦80センチ、横70センチの大きさで落書 きした疑い。いずれの落書きにも「SANTA」と大きく書いていたという。

保守記事.101-35 結果、ぐだぐだ?


保守記事.131-3-17 失われ行くもの、守るもの

2007-11-28 17:11:59 | 記事保守

競輪取材ノート「函館競輪 生き残りへ向けナイター継続!」

 函館競輪の今年の開催は終了した。
 函館競輪では、開催をナイターに特化して、生き残りをかけている。今年のナイター開催を振り返ってみた。

 「ナイターの定着度が増したかなと思う。場外発売と電話投票で、本場の力のないところを補っている。ナイター競輪がなければ生きていけないところまできている」と、函館市競輪事業部の酒井哲美部長は話す。
 「競輪事業を成功させるために、職員、従事員、競技会の皆が承知している。ナイター競輪でやっていくのが、函館競輪の命。現場を預かる責任者として、ナイター競輪で力を付け、本場を盛り上げていきたい」

 今年の事業の分析としては、酒井部長が評価しているのは
1)メルマガ
2)情報冊子「スター・ライト」
だという。
 こうした函館競輪の取り組みは、少しでも売り上げを伸ばすために実施したもの。その効果があり、実を結んだようだ。

 「来年もナイター開催で行いたい」と、酒井部長は考える。函館競輪が生き残るために、こうした地道な努力を今後も続ける。
 酒井部長は「競輪事業は面白い」と、またいつもの言葉を繰り返した。それだけ深く競輪を愛している。   (M)


保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.131-3-2 地域、とは?
保守記事.131-3-3 今こそ、地域!

保守記事.131-3-4 今こそ、地域!
保守記事.131-3-5 地域の活性、とは?
保守記事.131-3-6 地域の切り離し?
保守記事.131-3-7 地域の切り離し
保守記事.131-3-8 地域の切り離し
保守記事.131-3-9 地域の現状
保守記事.131-3-10 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-11 どうするつもり?
保守記事.131-3-12 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-14 とりあえず、地域
保守記事.131-3-15 地域再生の解決策ww
保守記事.131-3-16 失われ行くもの、守るもの


保守記事.194-6 Back in the USSR!

2007-11-28 17:09:54 | 記事保守

芸術か「ポルノ」か 1ルーブルの訴訟 ロシア

2007年11月28日06時51分

 旧ソ連の宣伝画やシンボルをパロディー化して皮肉ったアングラ芸術に端を発するロシア芸術の展覧会を、ロシアのソコロフ文化相が「ポルノ」などと批判。作品を提供したモスクワの美術館が文化相を訴えた。

 訴えた国立トレチャコフ美術館は名誉棄損だとして1ルーブル(約5円)の損害賠償を求め、文化相が公の場で謝罪すれば訴訟を取り下げるとしている。

 問題の展覧会は10月末からパリで開催中の「ソッツ・アート ロシアの政治美術」。ソッツ・アートは社会主義(ソツィアリズム)とポップ・アートを組み合わせた造語。70年代に始まり、性的な表現も少なくない。

 文化相が「ロシアの恥辱」と決めつければ、美術館側も「ものごとを知らない人物の発言」。どちらも譲る気配はない。

 無理解な権力者の芸術への介入は、旧ソ連時代に繰り返された歴史。フルシチョフは抽象画を「ロバのしっぽ」で描いたようだと批判。ブレジネフは屋外の展示会をブルドーザーで破壊した。今回の提訴を再び強まりつつある芸術への圧力に対する抵抗と評価する見方も出ている。

【過去記事】保守記事.194 さすが、大国!
保守記事.194-2 まだ、広げるか!
保守記事.194-3 Back in the USSR!

保守記事.194-4 Back in the USSR!

保守記事.194-5 Back in the USSR!


保守記事.34-2 むしできない、らしい。。。

2007-11-28 17:07:52 | 記事保守
広島のホボロ島、温暖化で?虫繁殖し食いつぶされる(読売新聞) - goo ニュース

広島のホボロ島、温暖化で?虫繁殖し食いつぶされる
(読売新聞)

 広島県東広島市安芸津町の沖合約500メートルの瀬戸内海に浮かぶ無人島「ホボロ島」が、1000万匹にのぼる小さな虫に、食いつぶされようとしている。

 専門家は「地形の変化は本来数千、数万年単位でないと論じられないが、島はあと100年ほどでなくなるだろう」と驚きを隠せない。

 虫はナナツバコツブムシといい、体長約1センチ。島を調査している沖村雄二・広島大名誉教授(地質学)は、「海水温の上昇でプランクトンが増え、それをえさに大量発生した虫が、侵食を重ね、島全体に無数の穴が開いた」と地球温暖化の影響を指摘する。

  島は、東西約90メートル、南北約35メートル。最も高い地点はかつて約22メートルあったが、今では干潮時でも6メートルの岩が西端に残るだけ。地元の 丸い竹かご「ホボロ」をひっくり返したような形に見えることから名付けられた島は、満潮時には大半が水没してしまうという。

保守記事.34 むしできない、らしい。。。



保守記事.281 ただのおさぼり

2007-11-28 17:05:41 | 記事保守
若槻千夏、突然のブログ休載…体調不良で「頭の中ごちゃごちゃ」(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 タレント、若槻千夏(23) が26日、自身の人気ブログ「マーボー豆腐は飲み物です。」の更新を当面ストップすることを明かした。所属事務所側は体調不良のためと説明し、近日中の再 開を示唆しているが、同ブログには一日だけでファンから1000件以上のコメントが殺到。ネット上で一騒動となった。

 「新ブログの女王」の呼び声もある若槻が突然、公式ブログ「マーボー豆腐は飲み物です。」の更新ストップを宣言。自身による26日午前8時9分の書き込みをきっかけに、ファンから一日で1000件を超えるコメントが殺到した。

 「頭の中がごちゃごちゃしていて、自分らしいblogが書けそうもないので、少しblogをお休みさせて頂きます。楽しみにしてた人も、そうでない人もごめんね。時間ください。」

 「今」と題された書き込みは、読みようによっては、長期の休載を予感させる文面。若槻は昨年11月には過労を理由に、50日間の休業を経験した。前日25日の同ブログ上でも体調不良を示す言葉、写真が掲載されただけに、ファンの反響に拍車にかかったようだ。

 今年1月17日の開設以来、私生活面や芸能界での友人との話をおもしろおかしく、ときには過激に書き込んできた。最近でも今年5月に事務所に無断でタイへバックパッカーとして旅行した話や、親友のモデル、東原亜希(25)が誕生日会で泥酔した話を写真入りで披露。若槻が登録する無料ブログサイト「アメーバブログ」では、常に人気ランキング1位をキープしている。

  突然の休載に対する反響を受け、若槻の所属事務所は「面白いことを並べて、見ている人を笑わせてきましたが、体調を崩してブログ自体が思い浮かばないので 休みました」と説明した。若槻は先週から風邪をこじらせ、発熱をおして仕事をこなしているという。この日も大阪でテレビ収録に臨んでおり、事務所は「熱は 下がってきました。2、3日ぐらいで(ブログを)書き始めると思います」と早期再開の可能性を強調した。

 ネットユーザーのハートをトリコにしてきた“ちぃ節”。ネット上でのパニックが、人気の高さを改めて印象づけた。

え?早っ!!若槻千夏がブログ再開「引退はしたくないっす」(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 ブログの更新ストップを宣言したタレント、若槻千夏(23)が27日、わずか1日で更新を再開した。

  26日の停止発表を受け、一部で「引退へ」「クリエーター転身」などと報じられたことから、「クリエーターになると噂の若槻千夏です」と書き出し。引退を 報じたスポーツ紙や、それを読む自身の写真も掲載したうえで「引退はしたくないっす」「もう少し稼ぎたいっす」と各種報道を全面否定。「今後ともクダラナ イ私にお付き合い下さい」としている。



保守記事.214-5 聞いてない。。。。

2007-11-28 17:03:47 | 記事保守
元少年の弁護士懲戒せず=光市母子殺害事件-東京弁護士会 (時事通信) - goo ニュース

 山口県光市母子殺害事件の差し戻し控訴審弁護団に多数の懲戒請求が出されていた問題で、東京弁護士会は27日までに、同会に所属する弁護士について「正当な弁護活動で、懲戒処分には当たらない」と議決した。

 被告の元少年の弁護団に対しては、大阪弁護士会所属の橋下徹弁護士が5月、テレビ番組で懲戒請求を視聴者に呼び掛けた後、各弁護士の所属弁護士会に一般の人から多数の申し立てがあった。 

[時事通信社]

【過去記事】保守記事.214 大丈夫か、この国?
保守記事.214-2 大丈夫か、この国?
保守記事.214-3 もう、低下している気がする。
保守記事.214-4 まったく。。。。