どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.169-21 ドイツって、こういうの好きだよね

2007-11-20 15:51:59 | 記事保守
ルターの宗教改革500年を記念、17年までにドイツで植樹計画

 【ジュネーブ=ENI・CJC】マルチン・ルターの宗教改革500周年にあたる2017年に、ゆかりの地、独東部ウイッテンベルグに「ルター庭園」を設け、500本の記念植樹する計画が持ち上がり、世界の教会に協力を求めることになった。


 ウイッテンベルグのエックハルト・ノイマン市長は16日、ジュネーブのルーテル世界連盟本部で、「博物館になりたいと思わない。コミュニケーションの行われる場にしたい」と、計画発表の記者会見で語った。最初の植樹は宗教改革記念日の2008年10月31日に行う予定。


 世界中の教会が、ルター庭園に植樹予定の500本の1本を負担し、連帯を示すために自ら植えることを要請されている。同連盟ドイツ委員会のノルベ ルト・デネッケ総幹事は、「ルター庭園は世界中のキリスト教会に連帯、結合、和解のシンボルになろう」と語った。ルーテル派諸教会には、英国国教会、メソ ジスト、改革派と共に植樹への協力要請がなされるという。カトリック教会の各教区にも参加を要請する、と同総幹事は語った。


 ルター庭園は、マルチン・ルターが書簡の封に使用したことからバラがルーテル派のシンボルになっているので、それを中心に植樹するよう設計され た。ルター自身、樹木を希望のしるしと観ており、「世界が明日終わろうとも、今日、私はリンゴの木を植える」と言ったことが知られている。(スティーブ ン・ブラウン記)

[2007-11-19]

保守記事.168 世界は広い
保守記事.168-2 世界は広い
保守記事.168-3 世界は広い
保守記事.168-4 世界は広い
保守記事.168-5 oh!shoot!
保守記事.168-6 日本もこれにしたら?
保守記事.168-7 世界は広い
保守記事.168-8 世界は広い

保守記事.168-9 oh!shoot!

保守記事.168-10 世界は広い
保守記事.168-11 トラフィック
保守記事.168-11-2 トラフィック
保守記事.168-12 世界は広い
保守記事.168-13 世界は広い
保守記事.168-14 oh!shoot!
保守記事.168-15 世界は広い

保守記事.168-16 人数、大杉だろうww
保守記事.168-17 悲しい時。。。。
保守記事.168-18 oh!shoot!
保守記事.168-19 oh!shoot!
保守記事.169-20 「ハンバーガー支援作戦」は、可哀想過ぎるだろう!



保守記事.16-13-2 ちゃんと仕事してるのかい?

2007-11-20 10:30:28 | 記事保守

危機管理対策で在外公館に不備 伝達訓練実施はゼロ

2007年11月20日08時04分

 大災害やテロなど緊急事態に向けた在外公館の備えに様々な不備があることが総務省の調べでわかった。在留邦人との緊急連絡網や事態対処マニュアルを作成 していない大使館があったほか、在留邦人の所在を日ごろからつかんでいないためにすぐ安否確認できなかった例が11件確認された。総務省は20日、さらに 安全対策を進めるよう外務省などに勧告する。

 スマトラ沖地震(04年12月)などの災害やテロの多発を受け、総務省行政評価局が06年8月から36公館を抽出し調べた。

 外務省は公館に対し、在留邦人の連絡網をつくって3カ月に1回程度情報伝達訓練するよう指示しているが、在ベルギー日本大使館は連絡網を作成していなかった。定期的な伝達訓練をしている在外公館はゼロだった。

 また公館との連絡用の無線を配備している日本人学校は調査した38校の半数にとどまった。

 マニュアルがなかったのは在南アフリカ日本大使館(調査後に作成)。13公館はマニュアルがあっても03年4月~昨年12月に1度も訓練をしていなかった。

 3カ月以上滞在する場合の在留届の提出率を外務省が調べたのは93年(77%)が最後で、11公館は提出後の定期的な状況確認をしていなかった。これらのことから、03年4月以降、緊急事態時に安否確認できなかったケースが5例、遅れたのが6例あった。

保守記事.16-13 海外に目を向けているかい?


保守記事.44-5 よみがえった!

2007-11-20 10:27:19 | 記事保守

日本のSL、台湾路へ 鉄道マニアうっとり

11月19日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 【台北=長谷川周人】日本統治時代の台湾に導入された日本製蒸気機関車「CK124」が、来年4月から日本人観光客を誘致する牽引(けんいん)役とし て、月1回、北部のローカル線を走ることになった。照準を日本の鉄道ファンに合わせ、台湾観光の新たな目玉となることを関係者は期待する。

 CK124は、日本では「C12」と呼ばれる型式で1936年に日本車輌製造が製造した。鉄道の電化が進み79年に引退したが、レトロブームの影響もあって7年前に復元され、台湾では実際に走る唯一の機関車として、息を吹き返した。

 台湾当局は来年から2年間を「旅行台湾年」と決め、観光客の誘致拡大を目指すが、今月11日は中部・彰化県でCK124を走らせ、日本人約50人を招待 した。定期運行が始まる北部の平渓線でも、来月28日に日本の鉄道ファンらを対象に試乗会を開き、神社跡や日本家屋が残る沿線を眺めながら、日台の歴史的 つながりをアピールする計画という。

 CK124の定期運行について、台北在住の鉄道ジャーナリスト、片倉佳史氏は「台湾新幹線の開通に加え、台湾は日本時代の木造駅舎や旧型客車などが残る鉄道文化の宝庫。人々や郷土文化に触れる列車の旅では、より多くの日本人に台湾の素顔を見てほしい」と話している。

【過去記事】保守記事.44 よみがえるか?
保守記事.44-2 踏ん張れるか?
保守記事.44-3 よみがえるか?

保守記事.101-45 ぼくたちの将来は。。。

2007-11-20 10:25:22 | 記事保守
高1が暴行受け翌日自殺、「決闘させた」先輩2人逮捕(読売新聞) - goo ニュース

 中学時代の後輩を呼びだして暴行を加え、けがを負わせたとして、岡山県警西大寺署などは19日、岡山市内の土木作業員(18)と高校2年生(16)の少年2人を傷害容疑で逮捕した。

  呼び出された市内の高1男子生徒3人(いずれも16歳)のうちの1人が事件の翌日、自宅で自殺し、全身に数十か所の打撲傷があった。逮捕された土木作業員 らは「後輩3人で決闘させた」と供述しており、同署は自殺との関連を調べている。調べによると、土木作業員ら2人は今月15日午後6時30分ごろ、後輩3 人を同市内の河川敷に呼び出し、自殺した生徒以外の1人に暴行を加え、ほおや腕に1週間のけがを負わせた疑い。

 土木作業員らは呼び出し直後、後輩3人に2対1に分かれて決闘するよう命じ、自殺した生徒と土木作業員らから暴行を受けた生徒が組んで、もう1人の生徒と決闘したという。決闘後逮捕された高校2年生は、自殺した生徒への暴行も認めているという。

高1自殺、体にあざ 別の生徒に暴行容疑で高2ら逮捕(朝日新聞) - goo ニュース

 岡山県警は19日、中学時代の後輩3人を河川敷に呼び出し、1人に暴行してけがを負わせたとして、岡山市の私立高校2年の男子(16)と、同市内に住む 土木作業員の少年(18)を傷害の疑いで逮捕した。呼び出された3人のうち、逮捕された男子と同じ高校に通う1年の男子生徒(16)は16日に自宅で首を つって自殺した。遺体に複数のあざや傷があったことから、県警は2人がこの男子生徒にも暴行していなかったかどうかも調べている。

 調べでは、2人は15日午後6時半ごろ、岡山市内の河川敷で、自殺した男子生徒と同じ高校の1年の男子生徒に殴るけるの暴行を加え、1週間のけがをさせた疑い。

 自殺した男子生徒は16日午後3時ごろ、同市の自宅で首をつっているのが見つかった。遺書が残っていたが、いじめなどを示す記述はなかっ たという。しかし、司法解剖の結果、全身に時期が異なるとみられるあざや傷が多数みつかり、繰り返し暴行を受けていた疑いが浮かんだという。

 私立高校によると、自殺した1年の男子生徒は、14日に保護者から「体調が悪いから休ませる」と電話連絡があり、16日の金曜まで3日 間休んでいた。逮捕された2年生男子は、問題行動はなく、19日朝もいつも通り登校したという。副校長は「2人にトラブルがあったとは把握しておらず、逮 捕者まで出たことに大きなショックを受けている。ほかの生徒間にもトラブルなどがないか調査したい」と話した。

 保守記事.101-27 この国の現状
保守記事.101-29 この国の現状
保守記事.101-30 この国の現状
保守記事.101-31 この国の現状
保守記事.101-32 この国の現状
保守記事.101-33 この国の現状
保守記事.101-34 この国の現状

保守記事.101-35 この国の現状
保守記事.101-36 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-37 ぼくたちの将来は
保守記事.101-38 この国の現状
保守記事.101-39 この国の現状
保守記事.101-40 この国の現状

保守記事.101-42 この国の現状
保守記事.101-43 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-44 ぼくたちの将来は。。。



保守記事.249-2 厳しいんです。。。。

2007-11-20 10:23:03 | 記事保守

タクシー参入厳格化 6地区で 仙台は新規禁止へ

2007年11月20日08時13分

 国土交通省はタクシーの競争が過熱している地域について、新規参入や台数の増加を制限する具体策を決めた。20日に公表する。参入や増車の許可前の チェックを厳しくする制度を同日新設し、札幌、北海道旭川、仙台、長野、富山、広島の6地区を指定する。参入・増車を禁止する措置の要件も緩め、来年1月 にも仙台を禁止地区に指定する。交通事故増加など規制緩和の悪影響が出てきたとして、規制の一部強化にかじを切る。

写真

タクシーの新規参入が制限されるまで

 タクシー業界への新規参入や増車は02年、国による免許制から許可制になった。それをきっかけに首都圏や地方の中核都市で台数が急増。運転手の収入が減る一方で事故が増えていた。

 タクシーは全国約650の地区ごとに参入や増車が許可されている。売り上げが落ち込んだ地区は「特別監視地域」に指定され、さらに売り上げが落ち、安全性に問題が生じるおそれが出てくると「緊急調整地域」に指定されて、参入や増車が制限される仕組みだ。

 今回、国交省が見直すのは緊急調整地域の要件。これまで(1)1台当たりの客を乗せた走行距離と売り上げがともに過去5年間の全国平均より15%超減る (2)「事故」「重大事故」の増加率がともに2年連続で全国平均を上回る、などが条件だった。このうち重大事故の要件を外し、事故件数についても「全国平 均を上回る傾向」であれば、指定できるようにする。

 この結果、仙台地区が来年1月にも新規参入や増車の禁止地区に指定される。仙台は「タクシー激戦区」として知られ、禁止地区に指定され れば、02~06年の沖縄本島に次ぐ2例目。国交省は、全地区について売り上げの状況などを分析し、来年8月末に指定の解除や追加を検討する。

 また「特別監視地域」のうち人口30万人以上の都市を含む地区を「特定特別監視地域」とする制度も20日に新設。札幌など6地区を指定する。

 特定特別監視地域では、通常7日前に提出する新規参入や増車の届け出を60日前に求め、許可前に業者の法令順守態勢や運転手の労働条件に問題がないか検査する。問題があれば許可しない。

 一方、現在は最低5台(人口50万人以上の都市は10台)あれば新規参入できる規定を20日から一律20台以上に変更する。来年8月末まで試行し、効果を見極めて継続するかどうかを判断する。


【過去記事】保守記事.60 そんなに簡単にはいかないのが、許認可行政
保守記事.249 そう、叩かないでくれ
保守記事.270 努力して限界だから、やったんだけど



保守記事.59-2 風化させない!

2007-11-20 10:20:13 | 記事保守
チッソ、新救済策を拒否…「株主に説明つかない」と会長(読売新聞) - goo ニュース

 水俣病の未認定患者救済問題で、原因企業「チッソ」(東京都千代田区)の後藤舜吉会長は19日、東京都内で記者会見し、与党プロジェクトチーム (PT)がまとめた新救済策について、「(チッソの負担分は)株主や従業員、金融機関などへの説明がつかない」などとして受け入れられないとの意向を正式 表明した。

 PTは「(チッソに対し)説得を続ける」としているが、事態打開のため、救済策は何らかの見直しを迫られる可能性が高くなった。

 新救済策は、水俣病特有の感覚障害が認められ、認定申請と訴訟を取り下げた人を対象に、1人当たり一時金150万円と月1万円の療養手当を支給、医療費も補償するという内容で、一時金はチッソが、それ以外は国などが負担する。

熊本県知事 「理解に苦しむ」 水俣病新救済策拒否 厳しくチッソ批判(西日本新聞) - goo ニュース

 水俣病の原因企業チッソ(東京)が、与党のプロジェクトチーム(PT)がまとめた未認定被害者の新救済策の費用負担を拒否する方針を示したことに対し、 熊本県の潮谷義子知事は15日、同県庁で報道陣の質問に答え「あってはならないこと」と、チッソの対応を厳しく批判した。

  潮谷知事は「(チッソは)1995年の政治決着で終わり、という認識のようだが、現実に、その後も司法や認定申請の行動が起こっている。(新たな負担拒否 という)そんな認識がまかり通るのか、理解に苦しむ」「PTが早期解決を目指す中、社会的に考えても企業イメージに与える影響はいかがなものか。しっかり と解決に向かってもらいたい」と述べた。

=2007/11/15付 西日本新聞夕刊=

水俣病新救済策 対象外なら新保健除外も 与党PT方針 患者ら「封じ込めだ」(西日本新聞) - goo ニュース

 与党水俣病問題プロジェクトチーム(PT、座長・園田博之衆院議員)の新救済策で、医療費無料の新保健手帳交付者が救済を申請し、一定の神経症状がないと診断されて対象外となった場合、PTは新保健手帳事業の対象からも外す方針であることが1日分かった。

 環境省の担当者が同日までに、新保健手帳交付者約600人が加入する水俣病患者連合(熊本県水俣市、佐々木清登会長)など複数の未認定被害者団体に伝えた。「一度与えた権利を取り上げるなんてとんでもない」(同連合)などと被害者団体は強く反発している。

  新保険手帳交付は民間医師の診断で一定の神経症状があれば認められたが、新救済策は公的機関の診断だけで判断する方針。同連合は「公的診断は所見の取り方 が狭い」とみており、新救済策を申請しても対象外とされ、新保健手帳も失うケースが出ると予測。その場合の医療費自己負担を恐れて、申請自体を断念する被 害者も生じかねないと懸念している。

 佐々木会長は「手帳交付者を脅すような手法。新救済策は被害者の封じ込め策」と批判する。

 新保健手帳は2004年の関西訴訟最高裁判決で国、熊本県の責任が確定後、急増した認定申請者対策として、認定申請や訴訟をしないことを条件に05年10月に導入。現在、交付者は熊本、鹿児島、新潟3県で約1万2000人。

 PTの新救済策の柱は一時金150万円と療養手当月額1万円、医療費無料。環境省は、認定申請を取り下げた人に一定条件で医療費を無料とする新たな手帳の交付も検討している。

=2007/11/02付 西日本新聞朝刊=

保守記事.59 水俣病とは。。。。

保守記事.131-3-16 失われ行くもの、守るもの

2007-11-20 10:16:53 | 記事保守
姿消す漁業者集合住宅 尾道(中国新聞) - goo ニュース

姿消す漁業者集合住宅 尾道
(中国新聞)

 尾道市は19日までに、同市正徳町の市営正徳浜住宅の解体準備に入った。瀬戸内有数の漁業基地だった吉和漁港で、船住まいをしていた漁業者らのた めに市が建てた港町の象徴。来年3月中旬に解体を終え、40年余の歴史に幕を閉じる。同漁港では、陸に家を持たない漁業者や家族が「家船(えぶね)」と呼 ばれる漁船で暮らし、1951年には250隻前後があった。市は63―66年、正徳浜住宅を建設。漁業者向けの近代的な集合住宅として、当時は全国から視 察が相次いだ。老朽化や近隣の公営住宅への転居などで、今年7月には入居者がいなくなっていた。


保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.131-3-2 地域、とは?
保守記事.131-3-3 今こそ、地域!

保守記事.131-3-4 今こそ、地域!
保守記事.131-3-5 地域の活性、とは?
保守記事.131-3-6 地域の切り離し?
保守記事.131-3-7 地域の切り離し
保守記事.131-3-8 地域の切り離し
保守記事.131-3-9 地域の現状
保守記事.131-3-10 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-11 どうするつもり?
保守記事.131-3-12 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-14 とりあえず、地域
保守記事.131-3-15 地域再生の解決策ww


保守記事.277 また、強度が。。。

2007-11-20 10:14:50 | 記事保守

鉄筋強度不足マンション、8~9階部分解体してやり直しへ

11月20日9時10分配信 読売新聞


 大手ゼネコンの竹中工務店(大阪市)が東京都内に建設中の27階建て超高層マンション(高さ約94メートル)の8階部分で、強度の劣る鉄筋が使用されていたとして、同社が8~9階部分を解体して工事をやり直すことが19日、わかった。

 国土交通省によると、建設途中の上層階を丸ごと取り除くのは異例という。超高層マンションを巡っては、清水建設が建設中の千葉県市川市の45階建てマン ションで128本の鉄筋不足が明らかになったばかり。大手ゼネコンの相次ぐ施工ミスに、専門家から現場管理の徹底を求める指摘も出ている。

 このマンションは、港区東麻布の桜田通り(国道1号)に面した敷地(1340平方メートル)に建設中で、竹中工務店が2005年11月に着工した。08年8月に完成し、事務所と賃貸住宅になる予定だったが、今回の一部解体に伴い、完成は半年ほど遅れる見通しだ。

保守記事.173-3 今さら言うか?

2007-11-20 10:09:47 | 記事保守

「みの氏のおわびあってよかった」 TBS検証委 

11月20日8時1分配信 産経新聞


 TBSは情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の不二家報道を検証するため、弁護士らで組織した第三者機関「TBS検証委員会」のまとめた報告書を19日、公表した。

同委員会は取材メモの紛失や、放送から謝罪まで3カ月かかったことなど対応の不備を指摘。また、みのさんの対応についても、「率直なおわびの言葉があって もよかった」とした。検証委は、番組担当プロデューサーら関係者14人から聴取を進めた。その結果、問題があったとする商品を他の商品と混同したことや、 元従業員が「問題があった」と証言したのは「10年くらい前」だったのに、時期を明示しなかったことなど、取材、放送にいたる問題点を指摘。

 さらに、4月18日の謝罪放送でも、「行きすぎた表現やコメント」の内容が何なのか視聴者に分かりにくく、「みの氏の口から、率直なおわびの言葉があっても良かった」と結論づけた。

 TBS広報部では「指摘された点は新体制の中で生かしたい」と話しているが、現時点で、みの氏が改めて謝罪する予定などはないという。

保守記事.173-2 また、TBS。。。。

保守記事.91-45 また、おまえらか。。。。

2007-11-20 10:07:20 | 記事保守

「あなたは中国人か?日本人か?」TV局キャスターがブログで告発、NYが呆れるマナーの悪さは…―中国

11月19日16時35分配信 Record China


「あなたは中国人か?日本人か?」TV局キャスターがブログで告発、NYが呆れるマナーの悪さは…―中国

ニューヨーク市ウォール街のシンボル、雄牛のブロンズ像。これに上って大はしゃぎしていた中国人観光客の様子を北京テレビのキャスターが自身のブログに写真付で掲載し、話題を呼んでいる。

2007年11月18日、北京テレビのキャスターが、ニューヨーク旅行中に出会った中国人旅行客のマナーの悪さを自身のブログに写真付で掲載し、話題になっている。

現場はニューヨーク市のウォール街。ここには有名な雄牛のブロンズ像がある。金運上昇の象徴とされるこの雄牛像を見たある中国人旅行グループは大はしゃぎ、男女問わずに我先にと牛の背に乗って記念写真を撮り、周囲の人々からあきれられていたという。【 その他の写真

おまけに「あなたは中国人か?日本人か?」との問いかけに、堂々と「中国人だ!」と答え、悪びれる様子もなかったらしい。その他の旅行客は雄牛像に近づく ことさえできず、遠巻きにこの騒ぎを見ていることしかできなかったという。近くの清掃作業員は、この場所で働いて2年になるが、牛の背に乗る旅行客を見た のは初めてだ、と話していたそうだ。(翻訳・編集/BA)

群衆の怒りを買ったレストラン、責任者連行の理由は料理でなく「国旗」―山東省青島市

11月19日22時46分配信 Record China


群衆の怒りを買ったレストラン、責任者連行の理由は料理でなく「国旗」―山東省青島市

中国の国旗。青島であるレストランが犬を入れるかごの上に国旗を掲げ、それを不快に思った人が写真付でインターネット掲示板に書き込みをしたところこれが“炎上”、レストラン責任者が警察に連行される事件があった。

2007年11月18日、青島のあるレストランが犬を入れるかごの上に国旗を掲げ、それを見た人が写真付でインターネット掲示板に書き込みしこれが“炎上”、レストラン責任者が警察に連行される事件があった。

青島ニュースネットの報道によると、問題のレストランで食事をしていたある人が、犬を入れるかごに中国旗が掲げてあるのに気づいた。不快に思ったその人は すぐに店員に国旗を降ろすように要求したが、2日目にもまだ国旗はそのまま。気持ちがおさまらなかったこの人はインターネット掲示板にこの問題を掲載した ところ、このレストランはどこか、直接行って旗を降ろす、などの書き込みが多数になったため、警察に通報することにしたのだという。

取調べを受けたレストラン責任者は、国旗は店員の一人がどこかから拾ってきたもので、“考えが足りない”この店員が、無造作に犬のかごの上に国旗を掲げた のだと話している。責任者はこの店員をすでに解雇しており、レストラン側は騒ぎを起こして申し訳なかったと謝罪している。中国の「国旗法」では、公の場所 で故意に国旗を焼く、汚す、踏みつけるなどして侮辱した場合、15日以下の拘留に処される罪になると定められている。(翻訳・編集/BA)

保守記事.91-31 やっぱり、アノ国
保守記事.91-32 やりたい放題か!
保守記事.91-33 少しはマシになる?
保守記事.91-34 少しは考えろ!

保守記事.91-35 いやだ

保守記事.91-36 少しは考えろ!
保守記事.91-37 そっちでも、問題児

保守記事.91-38 そっちでも、問題児

保守記事.91-39 根は深そう
保守記事.91-40 やはり、やってたか。
保守記事.91-41 問題の根は、深そう
保守記事.91-42 深い根を張り。。。。
保守記事.91-43 もう一流、なんでしょwww
保守記事.91-44 超一流国ww