どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.87-3-2 思わぬ波紋ww

2007-11-22 13:34:25 | 記事保守

スペイン国王の「黙れ」着メロ大ヒット…マグカップにTシャツも (スポーツ報知)

 スペイン国王ファン・カルロス1世が、国際会議の席上でベネズエラチャベス大統領に 浴びせた「黙れ!」という一喝が携帯電話の着信音として商品化され、大ブレークしている。スペインなどで、すでに約50万人がダウンロード。売り上げは約 150万ユーロ(約2億4400万円)に達しているという。スペインとベネズエラの国際問題にまで発展している国王の発言に国民が悪ノリする形で浸透。騒 動を題材にしたマグカップやTシャツなどのグッズも登場しているという。

 「ポルケ・ノ・テ・カジャス(黙れ)」-。若者たちの携帯電話から着信を伝える“一喝”が鳴り響いている。

 発端となったのは今月10日、南米チリで開催された中南米諸国とスペイン、ポルトガルによる首脳会議。日ごろから過激な発言で物議を醸しているベネズエラのチャベス大統領が、スペインのアスナール前首相を「ファシスト」呼ばわり。スペインがイラク戦争に参戦したことなどを非難したものだという。

  この発言にカルロス国王がブチ切れ。チャベス大統領に向かって「黙れ」と一喝した。大統領は帰国直後は「聞こえなかった」と受け流していたが、後日「国王 は我慢した方がいい」と反論。さらに「(一喝は)両国関係を傷つけた。謝罪すべきだ」とトーンを上げ、両国関係の見直しを示唆するなど、両国間に遺恨が残 る形となった。

 だがスペイン国内では国王発言に人気が沸騰している。英BBC放送(電子版)やスペイン紙などによると国王の「黙れ!」ボイスを業者が、携帯電話の着メロに採用して販売。約2億4400万円を売り上げているという。

 投稿サイト「you tube」には、国王が一喝する会議での様子を数多くアップ。また2人の場面などをあしらったマグカップやグッズも登場。Tシャツも発言だけが吹き出しになったものや、2人が登場するものなど様々なパターンが作られている。

 一方で「黙れ!」着メロは一喝された側のベネズエラでも人気を博しているという。反チャベス派の若者が、こぞってダウンロード。同国の大学生はスペイン国王の一喝について「多くの国民がチャベス大統領に言いたいと思っていることだ」と話しているという。

 国際的危機をネタに思わぬヒットを飛ばしている業者もさすがにビビリ気味。権利関係のトラブルを避けるため、国王の生の声は使わずに、俳優に「黙れ」と言わせているという。

保守記事.87-3 また、こいつか!
[ 2007年11月22日8時00分 ]

保守記事.279 ぼうっと、建ってないで!

2007-11-22 11:41:00 | 記事保守
新東京タワー 情報なきゃ“立つ瀬ない”(産経新聞) - goo ニュース

 ■地元商店街、事業主体の堅いガードに不満

 地上デジタル放送用として東京都墨田区に建設予定の新東京タワーをめぐり、地元と事業主体の東武鉄道グループに「温度差」が出ている。「情報を早く共有 し、一緒に街づくりを」とする地元に対し、東武鉄道は「確固たる情報しか出せない」との姿勢を崩さない。街の活性化という思いは同じだが、微妙な差が葛藤 (かっとう)を生んでいる。(西山典男)

 「プラン発表の前に要望を聞いてくれず、内容を教えてもくれなかった。地元置き去りだ」

 不満を漏らすのは、地元の押上・業平橋地区にほど近く、浅草を擁する東京都台東区商店街連合会の石山和幸会長だ。

 プランとは、東武鉄道グループが設立した子会社「新東京タワー株式会社」が今夏に発表したプランのこと。

 タワーの地上付近にはレストランやオフィス、商業施設などが入居するエリアを建設。遊休地だった建設予定地は「タワーのある街」へと変貌(へんぼう)を遂げる予定だ。

 「わが社が、この地(墨田区押上)に移って100年。愛着のあるこの地域を活性化させたい」と同社計画本部の今村義人課長がいうように、総事業費500億円、高さ約610メートルの新タワーは、東京・下町の活性化の起爆剤となるはずだった。

 「タワーへのお客さんは、浅草、両国などの下町へと足を向けてもらいたい」と期待する。

 気持ちは、地元も同じ。建設予定地の押上付近は「都心へのアクセスがよくなり、人が素通りするようになった。人通りは20、30年前の4分の1か5分の1」(押上地区の商店主)。

 下町に一気に客足を運んでくる新タワーに地元商店街の期待は大きく、誘致にいち早く動いた。

 しかし、地元には東武鉄道側のプラン進行に自分たちの意見が反映されていないという思いが強い。

 これに対し、同社は「不確定な情報を出して、混乱させるわけにはいかない。企業として発言に責任を持ちたい」(今村課長)という。

 打開策として現在、同社や行政、地元関係者らが参加する「新タワー建設推進協議会」が発足。話し合いの場を設けた。

 石山会長は「認識の差が埋まるといい」と期待を寄せている。

                   ◇

【用語解説】新東京タワー

 都心のビル高層化に伴い、電波障害を防ぐために建設される地上デジタル放送用の電波塔。民放など在京放送事業者6社の要請に応じる形で、東武鉄道グルー プの子会社「新東京タワー株式会社」が事業主体となり、来夏に建設開始、平成23年完成予定。一方、東京タワー(約333メートル)を運営する日本電波塔 株式会社(東京都港区)が、アンテナを80~100メートル高くして地上デジタル化に対応すると表明。放送事業者の今後の対応にも注目が集まる。



よみもの。4

2007-11-22 11:39:26 | 記事保守

どうして?キレる中高年激増

2007年11月20日(火)15:08

 普段はまじめで仕事熱心な人が突然キレて、時には歯止めが利かなくなる――こんな中高年が増えている。中高年層が引き起こすトラブルや暴行事件は、この約10年間で激増した。働き盛りで分別をわきまえたはずの人たちが、なぜキレるのか。【田中義宏】

 ◇現代人の生活に起因--ストレスは早く解決を

  東京都新宿区、IT関連会社勤務の男性(38)は今月上旬、こんな経験をした。朝の通勤ラッシュで混雑する、東京メトロ南北線四ツ谷駅と永田町駅間の車 内。電車に乗り込んできた人たちに押されて、思わず40代~50代の背広姿の男性にもたれかかった。すると、男性は無言のまま顔を赤らめて怒り、両手で力 強く突き飛ばすように押し返した。男性会社員は「ラッシュ時間帯のどうしようもないことで、私の責任を問われても……。なぜ、あれだけ極端にキレたのかわ からない」と話す。

 キレる対象は、見知らない人ばかりとは限らない。「進研ゼミ」で知られる通信教育最大手「ベネッセコーポレーション」 (岡山市)で、53歳の男性執行役員(当時)が会議中に部下の男性を殴っていたことが発覚した。同社などによると、執行役員は9月25日夕、東京都内で会 議中、部下と口論となった。退席した部下を追いかけ、ほおを2回殴ったという。同社が本人から事情を聴いたところ「(会議を)本気でやりたいという表れ だったが、大人げなかった。申し訳ない」と謝罪したという。

 政界でキレたのは、民主党の小沢一郎代表(65)だ。党首会談で福田康夫首相 と「大連立構想」を約束したものの、身内の民主党役員に反対されたために、一時は辞意表明する騒ぎになった。「気力も途切れてプッツンした」。小沢代表は 3日後、党両院議員懇談会でこう釈明した。

 警察庁によると、今年上半期に暴行容疑で逮捕・書類送検された容疑者を年代別にみると、30代 が2543人(前年同期比13・6%増)、40代が1820人(同11・4%増)、50代が1908人(同14・5%増)、60代以上が1468人(同 21・9%増)となった。刑法犯全体の届け出件数は、92万5931件(同7・1%減)と5年連続で減少したにもかかわらず、キレた中高年人数は 14~19歳782人(同6・3%増)、20代1917人(同10・1%増)に比べても高い増加率を示す。

 また、98~06年の9年間で見ると、暴行容疑で逮捕・書類送検された容疑者は、10代が00年をピークに減少傾向なのにもかかわらず、40代の人数は3・6倍、50代は5倍と激増している。

  電車内ではどうなのか。大手私鉄16社、JR3社などがまとめた04年4月~今年3月の「鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況」の調査では、年齢が 判明した加害者のうち、20代以下は全体の17・8%だったが、30代21・3%、40代21・1%、50代25・9%、60代以上13・9%だった。ま た全体の約8割は酔っていたが、約2割は酒を飲んではいなかったという。

 日本民営鉄道協会広報室によると、駅員が客同士のトラブルの仲裁に入って殴られたり、自動改札機に定期券を忘れた客に声をかけて突然殴られたほか、寝入った酔客に終電や終点を告げただけで暴力を振るわれるケースもあるという。

 各社とも主要駅やターミナル駅に混雑整理の名目で警備員や監視カメラを増やすなどの対策をとっているが、決定的な歯止めにはなっていない。同広報室の長谷川洋造さんは「警備員の服装だと暴行を受けにくい傾向にあるようだが、いずれにしても年々増える傾向です」と話す。

  「キレる」とは何か。1998年11月に発行された広辞苑第5版で「切れる」を引くと(1)(つながっていた事物が自然と)分れ離れる。切断される(2) (物事に)裂け目が出来る。破れる――など、12項目のうち、ようやく(11)で「我慢が限界に達し、理性的な対応ができなくなる」と登場する。来年1月 に刊行される第6版では「逆切れ」が登場するという。

 「キレる」という言葉がよく使われるようになったのは、98年1月、栃木の中学校で 発生した教師殺害事件だ。女性教諭に「トイレに行く時は先生に言いなさい」などと諭された中1の少年が、持っていたナイフで切りかかった。当時は「暴走す る若者たち」がクローズアップされたが、10年ほどが経過し、大人までもが歯止めがきかなくなった。

 人はどのような原因でキレるのか。脳 神経に詳しい有田秀穂・東邦大学医学部教授(統合生理学)は「心と体を調整する機能を持つとされる脳内の物質『セロトニン』の欠乏が原因」という。セロト ニンが欠けると、それを伝達物質として使う「セロトニン神経」が弱まり、行動を制御する「前頭前野」の機能が低下する。このため、取るに足りないことを きっかけにした他人への衝動的な攻撃を抑制できない状況に陥る。

 セロトニンが少なくなるのはなぜか。有田教授は「80年代以降のパソコン の普及や、24時間営業のコンビニエンスストアなどが広まったことで、完ぺきに昼夜逆転できるようになった。昼夜逆転の生活を長く続けると、脳内のセロト ニンが分泌されず、同神経が機能低下し、心と体を制御できなくなる」と指摘する。

 では、キレないためには、どのようなことを心がけたら良いのか。精神科医の香山リカさんは五つの方法を挙げた=別表。

 香山さんは「心理的原因だけでなく社会的原因にも起因する。例えばサービスを受ける権利意識の高まり。『お金を払っているからこれぐらいのサービスは当然だ』といった考えが背景にある」と分析する。

  その上で、「若者に怒って、顔を真っ赤にしている自分の姿を客観的にみたり、怒る対象を『プロ』などと思わずに同じ人間とみなすなど、立場を置き換えてみ ることが大切。また、原因となるストレスはその場で解決したり、解決できない場合は、災難と思ってあっさり忘れることが必要」と話す。<え・清田万作>

………………………………………………………………………………………………………

 ◇香山さんが勧める「キレない五カ条」

・キレている自分の状況を客観的に見る

・相手の立場に立ち、同じ人間と意識する

・目の前の問題に集中し、他のストレスなどと混同したり、話を一般化しない

・職場や家庭でのストレスをためない

・すべて解決できると思わず、解決できないストレスはあっさり忘れる

………………………………………………………………………………………………………

 「夕刊とっておき」へご意見、ご感想をt.yukan@mbx.mainichi.co.jpファクス03・3212・0279



保守記事.179-5-3 映画の宣伝、乙!

2007-11-22 11:37:27 | 記事保守
「三丁目」は美しかった? 50年前の東京(朝日新聞) - goo ニュース

 映画「ALWAYS続・三丁目の夕日」がヒット中だ。1959(昭和34)年の東京が舞台で、コンピューター・グラフィックスを多用して当時の澄んだ風 景を「再現」したという。だが、あのころは公害が社会問題化し始めていたはずだ。東京の空はどれほど青かったのか。大事な場面で登場する「日本橋」の下を 流れる川は澄んでいたのか。

 主人公たちが住む「鈴木オート」や「茶川商店」があるのは夕日町三丁目。完成したばかりの東京タワーに近く、都電が走る「都電通り」から路地を入った所だ。

 制作者側は「想像上の場所で特定の土地をモデルにしたわけではない」と話すが、当時東京タワーのそばを都電が走っていたのは国道1号(桜 田通り)と日比谷通りが代表的。推測だが、映画では神社が近所に登場することから、愛宕神社があり西に東京タワーを望む、港区愛宕1丁目付近が考えられ る。西日が当たる東京タワーとの位置関係からは、同区麻布かいわいもありえそうだ。

 映画には、夕日に映える東京タワーとともに、遠くまで街並みが見渡せるシーンがあるが、当時は見晴らしが悪い日が今よりずっと多かった。高度成長期に入り、工場などの燃料は石炭から重油に切り替わりつつあったが規制が不十分で、大量の煙が出ていたからだ。

 気象庁によると、59年10月~12月に、東京・大手町の庁舎からの見晴らし(視程)が10キロ以下の煙霧(スモッグ)を74日観測し た。天候にかかわらず視程2キロ以下で東京タワーはもとより霞が関の官庁街がかすむ日も多かった。89年度以降に濃い煙霧(視程2キロ以下)を観測したの は6回。当時の空がいかに汚れていたかが分かる。

 東麻布1丁目でそば店を営む堀江浩さん(67)の記憶によると、空はもやに包まれる日が多かった。「当時はそれが普通だと思っていたから気にはならなかった」

 59年10月6日付の本紙東京版にこんな記事がある。〈工場、フロ屋、家庭のエントツまでが負けずに黒煙をふき上げる。ワイシャツが汚れる、洗たくものが黒ずむなんていうのはまだいい方〉

 すす状の「ばいじん」も観測された。都の調査では、千代田区にあった紙製品会社付近では同年2月、1キロ四方あたり221トンが地上に降り注いだ。中央区日本橋では月平均で同31トン、東京タワーに近い港区芝でも同16トンほどに達した。

 59年の東京の人口は約900万人と終戦時から倍増。自動車も約50万台と急増中だった。大気汚染の深刻化を受けて、東京タワーでも60年代、大気中の汚染物質の観測が始まったのだった。

 川はどうか。堀江さんの近所で洋服店を営む長谷川進さん(67)らによると、近くの古川で60年代前半ごろまでは釣りを楽しんだり、網で 魚を取ったりした。その後、ドブ川に変わり、夏はあぶくが川面ではじけていた記憶がある。当時は下水道が未整備で、どの川も生活雑排水や工場の排水がその まま流れ込み、汚染が進んでいた。

 映画では、首都高速道が橋の上を通る前の日本橋が、象徴的な場所として描かれる。かつての恋人と偶然再会したり、主人公たちが並んで夕日を眺めたりする。

 秋から冬の設定なので実際にもこんな風情に浸れた可能性はあるが、都の調査では59年8月、日本橋川は汚染の指標となる生物化学的酸素要 求量(BOD)が134ppmと極めて高かった。水に溶けた酸素もゼロ、硫化水素も発生して魚はすめなかった。資料には「フハイ」と記されている。

 日本橋のそばで暮らし続けている吉田滋さん(77)は「一時は川のそばを通るとくさかった」と振り返りつつ、こう語る。「下水道の整備や、川をきれいにしようという街の人々の取り組みでずいぶんよくなった。日本橋は我々のシンボル。汚いままでは申し訳ない」

 映画の配給元の東宝宣伝部は「映像で再現する際、当時の写真を参考にしながら雰囲気や空気感を大切にした。ただ映画はファンタジーの部分もあるので、あくまで雰囲気が伝われば」という。

 現在。都内の空や川はかなりきれいになった。が、見えない所に昭和の「負の遺産」も残る。東京湾の奥部はいまも、夏に魚がすめなくなる。川などから長年流れ込んでヘドロ化した栄養分が、分解時に海中の酸素を使い尽くすからだ。

 都環境科学研究所の安藤晴夫研究員は「大雨時に陸から流れ込む栄養分を減らすなど、これからも努力を続けることが大切だ」と話す。


保守記事.179-5-2 電通の、広告、乙!

保守記事.101-46 ぼくたちの将来は。。。

2007-11-22 11:34:45 | 記事保守
子育て悩み、トップは「かさむ出費」…厚労省の追跡調査(読売新聞) - goo ニュース

 厚生労働省は21日、2001年生まれの子供の生活の様子や家族の状況を毎年追跡調査する「21世紀出生児縦断調査」の第6回結果を発表した。

 家族が、子育てで負担や悩みに思うことは「出費がかさむ」が42・3%で、過去6回の調査で初めてトップになった。子育てにかかる費用は「月4万円以上」が全体の6割を超えた。

 調査は、01年の1月と7月生まれの子供がいる家庭のうち4万2187世帯を対象にアンケート調査し、3万8535世帯から回答を得た。今回の調査は、子供の年齢が5歳6か月の時点で実施した。

 家族の子育てに対する不安や悩みは、第5回調査まで「自分の自由な時間が持てない」が最も多かったが、今回は37・8%と2位になった。

 保守記事.101-27 この国の現状
保守記事.101-29 この国の現状
保守記事.101-30 この国の現状
保守記事.101-31 この国の現状
保守記事.101-32 この国の現状
保守記事.101-33 この国の現状
保守記事.101-34 この国の現状

保守記事.101-35 この国の現状
保守記事.101-36 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-37 ぼくたちの将来は
保守記事.101-38 この国の現状
保守記事.101-39 この国の現状
保守記事.101-40 この国の現状

保守記事.101-42 この国の現状
保守記事.101-43 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-44 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-45 ぼくたちの将来は。。。



保守記事.272-5 踊る阿呆に見る阿呆

2007-11-22 11:33:14 | 記事保守
阿波踊り体操、ロスでブーム(朝日新聞) - goo ニュース

 徳島県の阿波踊りの動きを取り入れた健康体操「阿波踊り体操」が、肥満大国の米国ロサンゼルス市で静かなブームになりつつある。緩やかな踊りの動きでダ イエット効果や、生活習慣病予防を狙う。ロス生まれで大ヒットした「ビリーズブートキャンプ」との最大の違いは手軽さ。ビリー隊長の厳しいレッスンから 「脱走」した人にも、「これなら続けられる」と好評だという。

写真

2世ウイーク・フェスティバルで披露された阿波踊り体操。米国人にも好評だという=8月、米国ロサンゼルス市で、田中俊夫教授提供

 同県は93年から糖尿病死亡率が14年連続で全国ワースト1。糖尿病につながる肥満を解消するため、県が05年に発表した体操は、腕を高く上げて頭の前 で前後させたり、足を腰のあたりまで上げ下げしたりする阿波踊りの動きが取り入れられている。約3分半、肩や腰などの筋肉を鍛える。イスに腰掛けたままで きるシニア編もある。

 アメリカ進出のきっかけをつくったのは、ロサンゼルス徳島県人会長の藤井真知子さん(54)。かつて、ブートキャンプのDVDを購入したが、「5分もやったら息が切れた。きつすぎて続かなかった」と挫折した。

 徳島に里帰りした今年1月、参加した健康教室で体操を知った。「お祭り好きのアメリカ人にも受けるはず」と、考案者の徳島大学の田中俊夫教授(スポーツ社会学)に声をかけた。

 今夏、渡米した田中教授は、平均年齢が80歳を超える老人ホームや、日系人の会合で、体操を披露。藤井さんがリーダーの現地の阿波踊りグ ループ「徳島連」のメンバー約40人が、普及のリーダーになるために、細かい指導を受けた。ロスのリトル東京で開かれた日系人社会の祭り「2世ウイーク・ フェスティバル」では、観客約200人を前に実演した。

 その模様は現地の日本語新聞などで大きく取り上げられ、藤井さんの元には、70、80代の日系2世らから「ぜひうちの町でも実演して」「体操のDVDがほしい」と要望が相次ぐ。

 生活習慣病が日本以上に深刻な米国。人口は日本の2倍強だが、糖尿病の患者は8倍以上の推定2000万人とも言われる。田中教授は「阿波踊り体操は、ハードな運動やダイエットに二の足を踏む人たちを救える。米国でのニーズは日本以上に高いはず」と話す。

 阿波踊り体操の問い合わせは徳島県健康増進課(088・621・2220)。

保守記事.272 お・ま・え・は・あ・ほ・か・?
保守記事.272-2 いぬ、ねこでも、公園に捨てはいけません

保守記事.272-3 あほというか、おかしい!

保守記事.272-4 いまさら、どうしろと。。。。



保守記事.197-2 いろいろ裏がありそう

2007-11-22 11:29:03 | 記事保守
恐喝疑惑で中田カウスらに事情聴取(日刊スポーツ) - goo ニュース

 吉本興業の中邨秀雄元会長(75)に対する恐喝疑惑をめぐり、漫才師中田カウス(58)吉野伊佐男社長(65)らが、大阪府警捜査4課から任意で事情聴 取を受けていたことが21日、分かった。関係者によると、この日午前から、カウスの聴取が行われ、前日までに吉野社長も事情を聴かれたという。同課は今後 も関係者から順次聴取し、立件の可否を判断する。

 今年3月下旬の週刊誌報道から約8カ月。恐喝疑惑の渦中にあったカウスがこの日午前、府警捜査4課から出頭を求められ、任意で事情聴取に応じたようだ。カウスの自宅近くの住民によると、この日朝、マネジャーと見られる人物が、自宅近所の様子を確認に来ていたという。

 前日までに、吉野社長の聴取も行われており、この日夜、吉本興業は「当社といたしましては、首尾一貫して当局への協力を約しております。当局への協力を行う関係上、一切のコメントを差し控えさせていただきますことをご理解ください」とコメントした。

 同社は、捜査協力への姿勢から聴取の事実は認めていないが、ここ数日、同社幹部社員複数が、大阪市中央区の本社に姿を見せており、今年初めからの“お家騒動”が1つの新局面を迎えた。

  一連の騒動は今年3月下旬、週刊誌報道から泥沼化。7月末に吉本が公表した調査報告書によると、04年2月、中邨氏は同社の会長を務めるかたわら、子会社 である吉本音楽出版の代表取締役を兼任しており、04年までの数年間に渡り、別企業を介して不正支出があったとみられ、カウスは創業家の林家からの依頼 で、この金銭の回収を任されたという。

 恐喝疑惑は、この時、カウスが中邨会長を脅し、回収額の一部を手にしたというものだった。ただ、 当時、カウスに回収を依頼したとされる林裕章前会長はすでに亡くなっており、今春以降、カウスと林家の間で泥仕合に発展。創業家一族で裕章氏の妻、林マサ さんが、カウスを週刊誌上などで批判し、カウスも中邨会長から数千万円を回収し林元会長に渡した際、報酬数百万円を受けたが、それは「返した」などと語っ ていた。

 ただし、そもそもはカウスが中邨氏との交渉の際、暴力団関係者の名前を出した“恐喝疑惑”をのぞけば、カウスよる金銭の回収行 為は「吉本の会社業務だった」との見方もある。このため、立件が成立するか否か、微妙な状況にあるのも事実。今後は別件での捜査が進んでいるとの情報もあ り、新たな展開に注目が集まる。

保守記事.197 いろいろ裏がありそう

保守記事.106-17 なにがあったのか。。。。

2007-11-22 11:27:45 | 記事保守
手術室で女医自殺 筋弛緩剤持ち出す 神戸の病院(産経新聞) - goo ニュース

 神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)に勤務する30代の女性医師が、毒薬に指定されている筋弛緩(しかん)剤を使って手術室内で自殺していたことが21日、分かった。

 市などによると、18日午後1時10分ごろ、職員が病院内の手術室で点滴を打った状態で床に倒れている医師を発見。間もなく死亡が確認され、病院が神戸水上署に届け出た。

 手術室内の保管庫にあった筋弛緩剤を自分で投与した形跡があった。遺書は見つかっていないが、精神的に不安定な状態が続いていたという。

 筋弛緩剤は同病院内の施錠された室内に保管され、担当する医師が鍵を所持しており、女性医師は無断で持ち出したとみられる。市保健福祉局経営管理課は「薬の管理に特に問題はなかった」としている。

【過去記事】保守記事.83 最近のお産事情
保守記事.83-2 最近のお産事情
保守記事.106 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-2 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-3 この国の現状
保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.106-4 この国の現状
保守記事.106-5 この国の現状
保守記事.106-6 みんな、後先考えない
保守記事.106-6-2 みんな、後先考えない
保守記事.106-7 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-4-2 この国の現状
保守記事.106-8 ブラックジャックによろしく

保守記事.106-9 これも、打開策になる?

保守記事.106-10 ブラックジャックによろしく

保守記事.106-12 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-13 こういう風にしろ!っていうこと?
保守記事.106-14 分かってたことじゃない?

保守記事.106-15 分かってたことじゃない?
保守記事.106-16 解決につながるの?

保守記事.260-6 ヒキズリコマレタ。。。。。!

2007-11-22 11:25:14 | 記事保守
福田政権ジレンマ 額賀氏疑惑続々 守っても切っても(産経新聞) - goo ニュース

 額賀福志郎財務相の防衛省を舞台にした疑惑が相次いで浮上し、福田政権は対応に苦慮している。閣僚の相次ぐ不祥事に悩み続けた安倍晋三前首相から政権を 引き継いだ福田康夫首相も閣僚スキャンダルの連鎖を断ち切れなかった。今のところ、政府・与党は静観を決め込んでいるが、前政権は問題閣僚をかばい続けた ことがダメージとなった。ただ、来年度予算編成を前に主管大臣の交代は避けたいのも本音。福田政権は額賀氏を守るも地獄、切るも地獄の状況にある。

 額賀氏をめぐる疑惑について首相官邸は「取り立てて対応を考えていない」(町村信孝官房長官)として、額賀氏擁護の立場をとっている。町村氏は20日の 記者会見で、新たに表面化した額賀氏の仙台防衛施設局発注工事での口利き疑惑についても「昨年7月に報道されたものとまったく同じ案件だ。当時の調査結果 でもそういう事実は確認できないということだった」と切り捨てた。

 強気の背景には「いずれの疑惑にも確かな証拠があるわけではなく、野党も攻めあぐねている」(政府高官)との読みがある。19日の参院決算委員会で接待 疑惑に関する質疑が行われた後、町村氏は「これ以上何を質問したいことがあるのか」と、逆に野党に向けて食ってかかった。

 与党は静観の構えだ。自民党の伊吹文明幹事長は20日の記者会見で、口利き疑惑について「事実かどうか確認していないので、コメントは差し控えたい」と 述べるにとどめた。公明党にも「(額賀氏が出席する)22日の参院財政金融委員会で新たな疑惑が出なければ、問題は収束する」(幹部)との楽観論がある。

 しかし、接待疑惑に関して守屋武昌前防衛事務次官と額賀氏の証言が食い違っており、「疑惑が再浮上するようなら辞任は不可避だ」(自民党閣僚経験者)と いう見方も強い。閣僚の政治とカネをめぐる問題や失言など不祥事が相次ぎながら、早期に辞任させなかったことが大きなダメージとなった安倍前政権の対応を 反面教師にすべきだとのムードがその背景にある。

 額賀氏をめぐる問題が尾を引けば、新テロ対策特別措置法案の審議にも悪影響を与えかねず、額賀氏の早期辞任で事態を収拾すべきだという意見も出かねない。

 ただ、閣僚更迭も福田政権にとっては痛手となる。特に予算編成の責任閣僚である額賀氏であればなおさらだ。福田首相は政権の浮沈をかけた、難しい判断を迫られる。

額賀財務相、「同席疑惑」再度否定=民主は「昨年末」と追及-衆院財金委 (時事通信) - goo ニュース

 額賀福志郎財務相は21日の衆院財務金融委員会で、防衛専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者の宴会に財務相が同席したとする守屋武昌前防衛事務次官の国会証言について、その内容を重ねて否定した。古本伸一郎氏(民主)らへの答弁。

 民主党側は守屋前次官の公用車運行記録などを基に、2006年12月初旬に疑惑の宴会に同席したのではないかと追及した。これに対し、額賀財務相は「(12月4日は)家族と一緒に食事をした後、勉強会に出た」などと答弁し、疑惑を改めて否定した。 

額賀氏に口利き疑惑 元防衛官僚が証言 本人は否定(産経新聞) - goo ニュース

■政治家要請、以前は日常的

 額賀福志郎財務相の口利き疑惑を証言した元仙台防衛施設局長の太田述正氏は、在任中に部下に指示して、口利きを受けた政治家のリストも作成させていた。 リストに載った政治家は計14人(平成11~12年)に上った。防衛省関係者によると、あっせん利得処罰法が13年に施行されるなどした影響で露骨な口利 きは減ったというが、かつては政治家が防衛施設庁側に特定業者を優遇するよう求めることは日常的に行われていた。

 「施設庁発注工事に介入してくる政治家は、たいがい『この業者に仕事を取らせろ』と言ってきた」。地方の防衛施設局で建設部門の経験が長かった施設庁OBの一人は、こう証言する。

 口利きが複数からあることもたびたびあった。だが、政治家からの要請である以上、無視できない。このOBは「こちらとしては天の声を出すわけにはいかないから(要請に応える方法を)いろいろ考えた」という。

 その結果、「政治家が推薦してきた業者だけ集めて入札をしたりした。それでも落ちた会社を推薦してきた先生のところには、おわびに行った」という。さら には、「政治家に推薦されたけど落札できない業者だけを集めて、どうでもいい仕事を作り出して与えたりもした」というほどの気の使いようだった。

 建物や敷地の整備が中心の防衛施設局発注業務は、業者のすそ野が広い土木・建築業者が中心で、多くの政治家が介入した。一方、「航空機など武器・装備品 は専門性が高く、業者の推薦も難しい。専門的な知識を持つ議員でないと口利きも難しく、防衛省・自衛隊OBの国会議員らが暗躍する余地が生まれた」(防衛 省関係者)という。

保守記事.260 かつての威光
保守記事.260-2 人の金で。。。。
保守記事.260-3 人の金で。。。。
保守記事.260-4 現場の血と汗と涙は、無駄ってこと?
保守記事.260-5 捜査は進まない。。。。



保守記事.208-18 結局、もらえない!

2007-11-22 11:20:33 | 記事保守
名前ない年金「15%は特定困難」 舛添厚労相(朝日新聞) - goo ニュース

 舛添厚生労働相は21日の記者会見で、社会保険庁のコンピューター上で名前のデータが欠落している年金記録524万件のうち、名前の特定が困難な記録が 現時点で15%あることを明らかにした。これまで「最後の一人まで給付につなげる」と繰り返してきたが「(最終的に)何としても見つからない記録が数%出 てくるかもしれない」と軌道修正した。

 公約違反では、との指摘に対して舛添氏は「先の参院選でのスローガンで、意気込みを示したもの。神様がやってもできないことがある」と反論。「国民に報告し、理解を求めるしかない」とした。

 基礎年金番号に統合されず、持ち主不明の「宙に浮いた」年金記録は5000万件あるが、524万件はその一部。名前がないため、紙台帳の原簿などにさかのぼって照合して名前を入力しないと、コンピューター上の名寄せ作業ができない。

 今月4日現在で、524万件のうち85%の名前は特定できた。だが、原簿が古くて読めなかったり、見つからなかったりするケースも出てきた。全体の15%、約80万件の記録について「なかなか名前の特定まで行き着けない」という。

 社保庁は12月末までに524万件の名前の入力作業を完了する予定。

年30数兆円の追加財源必要 基礎年金の税方式で厚労省(共同通信) - goo ニュース

 厚生労働省は21日、基礎年金の財源を全額税方式とした場合、過去に保険料を納めた人に不公平にならないようにするには、本来の給付費とは別に最大で年 間30数兆円の追加費用がかかる、との試算を明らかにした。厚労省は現在の保険料方式から税方式への移行を現実的には不可能とみているが、民主党などは税 方式を主張。経済財政諮問会議でも検討されたため、議論をけん制する意味合いがありそうだ。

保守記事.208 もう、もらえない?
保守記事.208-2 もう、もらえない!!!
保守記事.208-3 もう、どうにももらえない!!!
保守記事.208-4 今だ!江角マキ

保守記事.208-5 殺されるー!
保守記事.208-6 殺されたー!
保守記事.208-7 もう、ええわい!
保守記事.208-8 なんでもありかよ?!
保守記事.208-9 100年持つ、って言ってたの、だれだー!
保守記事.208-10 年金って、誰のものよ!
保守記事.208-11 年金って、誰のものよ!
保守記事.208-12 結局、誰が悪いの
保守記事.208-13 五十歩百歩
保守記事.208-13-2 火に油
保守記事.208-13-3 なんだこの、くだくだ!
保守記事.208-14 誰の金だと思ってる!
保守記事.208-15 払う気あるの?
保守記事.208-16 結局、だめなんじゃん
保守記事.208-17 結局、こっちに、付けが回る!