どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.131-3-20 がんばれ、田舎町発

2008-01-23 11:07:01 | 記事保守
志摩出身のヒップホップグループ「DAZZLE 4 LIFE」がCDデビュー - 伊勢志摩経済新聞

志摩出身のヒップホップグループ「DAZZLE 4 LIFE」がCDデビュー

写真を拡大

志摩市出身のヒップホップグループ「DAZZLE 4 LIFE」。ラップ・ボーカル担当=CMDさん(右)とトークボックス&プロデュース担当=T-TRIPPIN’(左)。伊勢のクラブ「RHYTHM」にて。

 志摩市出身のヒップホップグループ「DAZZLE 4 LIFE(ダズル・フォー・ライフ=D4L)」が2月27日、ファーストアルバム「Never Give Up」で全国デビューを果たす。レーベルは、ヒップホップ専門の「HOOD SOUND RECORDS」(神奈川県横浜市)。

 D4Lは、同市浜島町出身のラップ・ボーカル担当=CMD(シーエムディー)さんと、トークボックス&プロデュース担当=T-TRIPPIN’ (ティートリッピン)さんによる2人組ユニット。音楽ジャンルはアメリカのウエストコーストヒップホップ(通称ウエッサイ)系。ユニット名は 「dazzle for life=輝かしい人生に(しよう、したい)」という思いを持って付けたという。ヒップホップアーティストを中心に音源制作やプロモーション活動を行う 「HOUSE OF PLAYERZ」(愛知県名古屋市)所属。DJは伊勢市出身のOKU-Dさんが担当する。

 全国発売のコンピレーションアルバム「GROOVE cruisin'」(2006年8月23日発売)の5曲目=HOOD NIGHT、「COAST II COAST」(2007年3月14日発売)の5曲目=PRAY 4 ALL G'z、「COAST II COAST 02」(1月30日発売予定)の2曲目=RIDE ONへの参加や2007年度「LOWRIDER CAR SHOW」でのステージでレギュラーゲストを務めるなど実績を重ねる。

 同アルバムに収められる曲はすべてオリジナルで、「潮の風」「伊勢『神の国』」など歌詞の中には出身地・伊勢志摩への思いも込められている。代表曲 「AMATERAS(アマテラス)」は、太陽の神様=伊勢神宮と、空を照らす太陽をかけ「雨が降っても太陽は必ず照らしてくれる。辛いことがあっても空を 見上げれば太陽を通してみんなつながっているんだから頑張ろう」と歌い上げる応援歌。

 D4Lは、地元伊勢のクラブ「RHYTHM」で奇数月の第3土曜日に開催されるヒップホップパーティー「HOOD VILLE」にレギュラー出演、1月19日に開催されたライブでも会場を大いに盛り上げた。同クラブオーナーの岡山裕成さんは「彼らは日本を代表するアー ティストになる才能、可能性がある。今回のD4Lのデビューがきっかけで、三重県内のアーティストにも刺激を与えるはず」と期待を寄せる。

 CMDさんは「日本で『ウエッサイ』というヒップホップジャンルをもっと浸透させ、DAZZLE 4 LIFEが日本を代表する『ウエッサイ』グループと言われるようになりたい」と将来の目標を話す。

 同アルバムには10曲を収録。販売価格は1,890円で、全国のCDショップで販売する。現在、予約注文も受け付けている。

伊勢のクラブRHYTHM、「お伊勢参り」をテーマにCD全国発売(伊勢志摩経済新聞)

DAZZLE 4 LIFE

伊勢RHYTHM(2008-01-23)


保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.131-3-2 地域、とは?
保守記事.131-3-3 今こそ、地域!

保守記事.131-3-4 今こそ、地域!
保守記事.131-3-5 地域の活性、とは?
保守記事.131-3-6 地域の切り離し?
保守記事.131-3-7 地域の切り離し
保守記事.131-3-8 地域の切り離し
保守記事.131-3-9 地域の現状
保守記事.131-3-10 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-11 どうするつもり?
保守記事.131-3-12 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-14 とりあえず、地域
保守記事.131-3-15 地域再生の解決策ww
保守記事.131-3-16 失われ行くもの、守るもの
保守記事.131-3-17 失われ行くもの、守るもの
保守記事.131-3-18 地域は活性化されない
保守記事.131-3-19 がんばれ、田舎町


保守記事.272-16-2 おお、さむ。

2008-01-23 11:03:37 | 記事保守

北見市立南小 水道管破裂で水浸しに 凍結防止ヒーター作動せず、休校(01/23 07:32)

水浸しになった教室の清掃作業に追われる北見市立南小の教職員

水浸しになった教室の清掃作業に追われる北見市立南小の教職員

 【北見】北見市立南小(舟橋安幸校長、五百八十人)が二十二日、凍結した水道管が破裂して教室や廊下が水浸しになり、臨時休校となった。この水道 管は校舎三階の天井裏に設置され、凍結防止用のヒーターが老朽化で正常に作動しなかったことに加え、連日の冷え込みで凍結・破裂したとみられる。道教委 は、水道管破裂による休校措置は「聞いたことがない」という。

 破裂したのは鋳鉄製で直径八十ミリの給水バルブ。三階トイレに配水するため、同階の給食配膳(はいぜん)室の天井裏に設置されていた。

 北見市教委によると同日午前六時ごろ、天井から伝った水が原因で防火扉の警報が作動。山田雅司教頭が駆けつけた際には、天井裏に通じる昇降口から多量の水が滝のように流れていたという。

 漏れた水は天井や階段を伝って一-三階の教室や廊下に流入。最大の被害の三階(特別教室など約千四百八十平方メートル)では廊下に水深二-三センチの水がたまっていたという。このため、教職員が総出で排水、ふき取り作業に追われた。

 同校は二十日まで冬休みで、十九日に教諭が三階の水道が出づらいことを確認し業者に連絡。冬休み明けの二十一日、出入りの水道設備業者が三階天井裏のパネルヒーターが正常作動していないことを突き止めた。

 しかし、凍結個所が分からなかったため、ヒーターを取り換えたうえで、二十二日午前から再調査に入る予定だったという。

 天井裏などを除いた校舎内の温度管理はコンピューター制御のため、凍結防止の水抜きはしていなかった。

 舟橋校長は「天井裏の凍結防止ヒーターの正常作動を点検する体制を取っていなかった」と言う。市教委の斎藤隆幸部次長は「水道管の破裂で 臨時休校となるのは市内では初めて。想定外の事態に備え、今後は冬期間の点検を徹底していきたい」と話す。同校は二十三日から授業を再開する。

 網走地方気象台によると、北見市ではここ数日、最低気温が氷点下一七-一九度前後の寒さが続き、二十二日未明も例年より三度低い同一八・四度まで冷え込んでいた。

【北海道】水道管破裂で水浸しに 凍結防止ヒーター作動せず、休校[1/23]

3 :名前をあたえないでください:2008/01/23(水) 08:08:50 ID:H8McCPTS
バルブ経済崩壊

4 :名前をあたえないでください:2008/01/23(水) 08:53:26 ID:yLl7d91s
生きた社会勉強 いいじゃね?

5 :名前をあたえないでください:2008/01/23(水) 10:10:51 ID:RfDqj1wN
子供はハプニングに大喜びだろうな。
保守記事.272-16 地球、氷河期化。。。。

保守記事.106-23 遠隔地が頼り

2008-01-23 11:01:12 | 記事保守
愛知から静岡までヘリ搬送70キロ、心肺停止3歳児が回復(読売新聞) - goo ニュース

愛知から静岡までヘリ搬送70キロ、心肺停止3歳児が回復
(読売新聞)

 愛知県の山間部の池でおぼれ、心肺停止状態になった3歳児が、70キロ以上離れた静岡市葵区の静岡県立こども病院に運ばれて救命され、22日、元気に退院した。

 一命を取り留めたのは愛知県田原市の会社員玉越立佳(たまこし・たつよし)さん(42)の長男光(ひかる)ちゃん。県をまたいだドクターヘリでの 迅速な搬送や治療が奏功し、後遺症もみられないという。玉越さんは「元の姿に戻れるとは思わなかった」と奇跡的な回復を喜んでいる。

 事故があったのは今月2日午前10時ごろ。愛知県設楽町の実家に帰省中、近くのため池に光ちゃんが沈んでいるのを玉越さんが見つけた。光ちゃんは心肺停止状態が10~30分間続いたとみられ、体温は28度に下がって危険な状態だった。

 通報で駆け付けた救急隊員が、救命処置をしながら、浜松市内に待機している静岡県のドクターヘリに出動を要請。同10時半すぎに到着したヘリは、 1時間余りで、東海地区で唯一24時間体制の小児集中治療室がある県立こども病院に搬送した。病院では、脳機能を保護するため体温を33~34度に保つ脳 低温療法が行われ、6日に意識が戻った。

 同病院の植田育也・小児集中治療センター長は「重症の子どもを24時間受け入れできる救急施設はほとんどない。全国的な整備を望みたい」と話している。

【過去記事】保守記事.83 最近のお産事情
保守記事.83-2 最近のお産事情
保守記事.106 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-2 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-3 この国の現状
保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.106-4 この国の現状
保守記事.106-5 この国の現状
保守記事.106-6 みんな、後先考えない
保守記事.106-6-2 みんな、後先考えない
保守記事.106-7 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-4-2 この国の現状
保守記事.106-8 ブラックジャックによろしく

保守記事.106-9 これも、打開策になる?

保守記事.106-10 ブラックジャックによろしく

保守記事.106-12 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-13 こういう風にしろ!っていうこと?
保守記事.106-14 分かってたことじゃない?

保守記事.106-15 分かってたことじゃない?
保守記事.106-16 解決につながるの?

保守記事.106-17 なにがあったのか。。。。
保守記事.106-18 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-19 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-20 金額の問題じゃあねぇ!
保守記事.106-21 医者が無けりゃただの箱

保守記事.106-22 そうやって、医者を真綿で首絞める



保守記事.305 代替燃料なんて、あるわけねぇ!

2008-01-23 10:59:22 | 記事保守
「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析(WIRED VISION) - goo ニュース

Brandon Keim

バイオ燃料はどれも同じというわけではない。そして、主要なバイオ燃料生産国は、最悪のものを作り続けている。

スミソニアン熱帯研究所(STRI)の科学者Jorn Scharlemann氏とWilliam F. Laurance氏は、1月4日付けの科学雑誌『Science』誌に、スイス政府によって委託された研究の結果を掲載している。これは、26種のバイオ 燃料用農産物を対象とした分析だ。

定義からすると、バイオ燃料は化石燃料の使用を削減することになっている。しかし、原料となる作物を栽培し燃料に加工する過程を考えると、バイオ燃料の種類によっては温室ガス削減効果が低いことが分かっている(日本語版記事)

つまり、原料となる作物を育てる農地を確保するために森林を伐採することで、大気中の二酸化炭素量が増加する可能性がある。さらに、農産物が胃袋でなく燃料タンクへと流れるにつれ、食料価格も上昇しているのだ。

今回の調査では、温室効果ガスの排出量と環境への影響に基づき、それぞれの農産物のメリットを算出した。最も優れたバイオ燃料は、リサイクルされた食用油と、草および木由来のエタノールだった。

逆に、最悪のバイオ燃料は、ブラジルの大豆、マレーシアのヤシ油、米国のトウモロコシから作られるもので、これらはすべて、それぞれの国でバイオ燃料プログラムの中心となっている。

ただし、Scharlemann氏とLaurence氏は、今回の調査の問題点も指摘している。この調査では、バイオ燃料が食物価格に与える影響を無視している(もし考慮した場合、ヤシ油とトウモロコシの評価はさらに低くなるだろう)。また、いわゆる第2世代のバイオ燃料(ガス化やフィッシャー・トロプシュ法などの熱化学的変換によって生成される)を見過ごしているという。それでもなお、この調査は信頼できるもので、取り上げる価値が十分にある。

各国政府は、補助金や税制優遇策を通じてどのバイオ燃料用の農産物を支援するのかについて、もっと慎重に選ぶべきだ。たとえば、米国のトウモロコシ生産に対する数百億ドルの補助金は、費用対効果の点から見ると非合理的で、奨励とは逆の効果になっていると思われる。

トウモロコシ業界に優しいBarack Obama上院議員(民主党、イリノイ州選出)が大統領選挙に勝利したら、この話を彼に伝えてほしいものだ。

Science誌の記事「バイオ燃料は環境にどのくらい優しいのか?」(pdfファイル)と、『EurekAlert!』の「スミソニアン研究所の科学者がバイオ燃料による環境への影響を浮き彫りに」(プレスリリース)を参考にした。

WIRED NEWS 原文(English)


保守記事.267 BRICs


保守記事.91-55 やはり、アノ国

2008-01-23 10:57:14 | 記事保守

労災で10人以上死亡か 北京五輪主会場の「鳥の巣」

2008年01月23日02時06分

 「鳥の巣」の愛称を持つ北京五輪のメーン会場・国家体育場の建設現場で、作業員の死亡事故が起きているとのうわさが絶えない。外国メディアが「少なくと も10人が死亡した」と報じたことに対し、中国の李毅中・国家安全生産監督管理総局長は22日、確認を避けつつ、「その情報を非常に重視している」と調査 を約束した。

写真

北京五輪のメーン会場「国家体育場」。「鳥の巣」の愛称で呼ばれる(ロイター)

 英紙サンデー・タイムズが20日、国家体育場の建設現場で少なくとも作業員10人が事故死したが、中国側は隠蔽(いんぺい)していると報じた。22日の 記者会見で李総局長は死亡事故について「把握していない」。同時に「監督当局が責任をもって調べ、そうした問題があったら厳正に処理する」とも述べた。国 家体育場は当初、昨年末に完成予定だったが、4月末か5月初めにずれこむ見通し。五輪開催時には9万1000人を収容する。

保守記事.91-40 やはり、やってたか。
保守記事.91-41 問題の根は、深そう
保守記事.91-42 深い根を張り。。。。
保守記事.91-43 もう一流、なんでしょwww
保守記事.91-44 超一流国ww

保守記事.91-45 また、おまえらか。。。。

保守記事.91-46 ぜったい、くわねぇ!
保守記事.91-47 もう少し、考えたら?

保守記事.91-48 だから危ないって。。。。
保守記事.91-49 朝令暮改すぎるwww
保守記事.91-50 他国を省みない
保守記事.91-51 時はまさに世紀末。。。。
保守記事.91-52 アノ国の試金石
保守記事.91-53 やはり、超一流。。。。

保守記事.91-54 やり方がうまいなぁ~


保守記事.304 みんす、涙目ww

2008-01-23 10:55:19 | 記事保守
鳩山兄弟、40億円ずつ「同時株損」? 世界株安で(朝日新聞) - goo ニュース

 米国のサブプライム問題に端を発する世界同時株安をめぐり、鳩山法相は22日の閣議後の記者会見で、自らの保有株で「損害」が出ていると語った。

 法相は、ブリヂストンを創業した祖父・石橋正二郎氏から贈与を受けた同社株の株価が下落したことで「40億円損をしたんではないかと言われてい る」と言及。兄の鳩山由紀夫・民主党幹事長も同じ株を持っていることを踏まえ、「私が損をしたということは兄も40億円損をしたということ。『兄弟同時損 害』ということでしょうね」と話した。

保守記事.213-12-5-2 結局、ナニがやりたかったの?
保守記事.213-12-5-3 本当のところは。。。。
保守記事.213-12-5-4 子供じゃないんだから。。。。

保守記事.213-12-5-5 自民信者の産経新聞

保守記事.213-12-5-6 民主次第
保守記事.213-12-5-7 民主次第

保守記事.213-12-5-8 民主次第



よみもの。9

2008-01-23 10:53:44 | 記事保守

病、怠け、原因は千差万別 /東京

2008年1月22日(火)11:17

 前回、不眠に悩む人たちの話題を取り上げたが「朝、起きられなくて」と相談に来る人も少なくない。この人たちの多くは、前夜、眠りにつくときには 「明日はきちんと起きて学校に行こう」と決意して床につくのに、朝になるとどうしても目が覚めない。たとえ目が覚めても布団から起き上がれず、またうとう としてしまう。

 「眠れない」のはまだ周囲の理解や同情も得られるが「起きられない」となると「気がゆるんでるから」と怠けややる気のなさの結果と思われがちだ。中には「眠りに逃避しているだけでしょ」と家族から非難され、生きているのもイヤになった、と言う人もいる。

  「起きられない」という人が診察室に来ると、精神科医はまず身体に何らかの病気はないか、と考える。甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、肺結核などの感染 症でも疲れ、だるさとともに「起きていられない」という症状が出ることがあるからだ。もちろん、起立性調節障害など血圧が乱れる疾患も考えられる。ストレ スが免疫系などにダメージを与えて起きるといわれる慢性疲労症候群という疾患の存在も知られるようになってきたが、これはまだ解明が十分に進んでいない。

  明らかな身体的な疾患は認められない、となったときに、はじめて心の問題に着手する。一番に考えるべきなのはうつ病だろう。うつ病では眠れなくなるんじゃ ないの、と思う人もいるだろうが、最近では眠りすぎる、起きられない、といういわゆる過眠型のうつ病も増えている。ほかの精神疾患でも、症状のひとつとし て過眠が出現する場合がある。

 ただ、深夜にテレビやネットを見たりコンビニに出かける現代的な生活パターンを送っていると、生体時計はリズムがずれがちになる。夜を昼と、朝を夜だと脳がカン違いして起きられなくなる単純なリズム障害も忘れるわけにはいかない。

  ちなみに私の場合、大学時代はどうしても朝、起きることができず、午前中の授業はほとんど欠席もしくは遅刻していた。自分では「これって何か重い病気に違 いない」と思い込んでいたが、医者の仕事を始めてコワい先輩に「遅刻なんて許されないぞ!」と脅かされたら“起きられない病”はいっぺんに完治。単なるた るみ、怠けが原因だったとしか言いようがない。

 このように「起きられない」という訴えも、身体の疾患が背景にある場合からうつ病などの心の病、そして私のように単なる怠けまで、と千差万別。「気がゆるんでいるだけ」と安易に決めつけるのは危険なのだ。




保守記事.272-18 それなんて「トムとジェリー」?

2008-01-23 10:51:53 | 記事保守
酸素吸入中、喫煙で火災 10年で患者9人死亡(朝日新聞) - goo ニュース

 肺が悪いため自宅で酸素吸入をしている患者が、火事で亡くなる事例が各地で相次いでいる。多くはたばこが火元で、昨年は長野市と福島県郡山市で死者が出 た。重傷者を出した火災も起きているが、国や業界は、限られた事例しか把握していない。全国13万人の在宅酸素療法の利用者の中には、認知症などで危険へ の認識の薄い高齢者もおり、業界団体はようやく対策の強化に乗り出す。

写真

焼けた酸素吸入器。宮地さん宅の裏庭にあった=福島県郡山市で

 酸素は可燃ガスではないが、物を燃えやすくする性質があり、ときに爆発的な燃焼を起こす。酸素吸入器の周囲2メートルは火気厳禁とされる。

 たばこが原因とみられる火災による在宅酸素療法の利用患者の死亡は、朝日新聞のまとめで過去10年で少なくとも9人にのぼる。郡山市の火災は昨年11月 17日に発生。民家の一部が焼け、やけどを負った男性(当時81)が12月9日に死亡した。焼け跡にたばことライターが残っており、たばこの火が酸素吸入 用の樹脂製チューブに引火したらしい。

 3月9日にあった長野市の火災は、3階建てアパート1階から出火し、一人暮らしの男性(同54)が死亡した。現場で吸い殻が見つかり、消防は、たばこの火で吸入用チューブに穴が開き、燃え広がったとみている。

 在宅医療用の酸素吸入器は、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患や肺結核後遺症などで息の苦しい患者に医師が処方し、専門業者が設置する。患者は高濃度の酸素を鼻からチューブで吸入する。85年に健康保険の対象となり、利用患者は13万人を超えるという。

 日本呼吸器学会の04~05年の調査では、利用患者のうちなお喫煙していた人は4%。約5000人が、酸素ガスの近くで火を手にしている 恐れがある。家族が喫煙する人も23%いた。日本産業・医療ガス協会が毎年、機器レンタル業者の従業員向け講習会の際にしている危険事例アンケートでは、 「酸素吸入中の患者が喫煙」の回答が常に数十件寄せられる。

 事故が起これば、薬事法に基づいて国へ報告しなければならないが、吸入中の喫煙など不適正使用による事故は報告義務の対象外。これまで同協会は、報道を通じて把握するだけだった。

 火災が後を絶たない背景には、事故情報の分析不足と患者への禁煙指導の不徹底があるとみられる。長野の火災を受け、同協会は事故情報の収 集基準を定めたが、患者の啓発については、一人暮らしの高齢者も多く、限界があるという。同協会は「喫煙患者には業者が設置を断れるような制度が必要」と している。


保守記事.272 お・ま・え・は・あ・ほ・か・?
保守記事.272-2 いぬ、ねこでも、公園に捨てはいけません

保守記事.272-3 あほというか、おかしい!

保守記事.272-4 いまさら、どうしろと。。。。
保守記事.272-5 踊る阿呆に見る阿呆
保守記事.272-6 ナニがやりたかったの?
保守記事.272-7 携帯のせいかよ
保守記事.272-8 あさがお、おうちに無いやん
保守記事.272-9 あほとしか。。。。
保守記事.272-10 ちゃんちゃん。
保守記事.272-11 あほとしか。。。
保守記事.272-12 ありえない
保守記事.272-13 あほとしか。。。
保守記事.272-14 わけ分からん
保守記事.272-15 なにがなんだか。。。。
保守記事.272-16 地球、氷河期化。。。。
保守記事.272-17 まぁ、誰にでもあると。。。。



保守記事.208-23 払う気無いの丸分かり

2008-01-23 10:50:15 | 記事保守
「ねんきん特別便」100万人に再送付、難解との指摘受け(読売新聞) - goo ニュース

 舛添厚生労働相は22日、内容がわかりにくいと指摘されている「ねんきん特別便」に関し、「修正して再送する。きめ細かい対応をしたい」と述べ、 すでに送付するなどした約100万人に、年金記録に問題があることを高齢者らにも容易に理解できる特別便の案内文を同封して再送する考えを表明した。
厚労省内で記者団に語った。

 再送の対象となるのは、22日までに送付された約73万人と、今週中の送付が予定されている約30万人分の計100万人。ただ、すでに2万人以上 は当初の特別便を基に訂正手続きをしており、再送により混乱が生じる恐れもある。また、社会保険庁は100万人分の再送費用に1億7000万円程度を見込 んでいる。

年金特別便「問題なし」の半数に記録漏れ サンプル調査(朝日新聞) - goo ニュース

 社会保険庁が年金記録の確認のため送付している「ねんきん特別便」で「記録に問題なし」と回答した14万人の年金受給者のうち、約250人に再確認のサンプル調査を実施したところ、約半数で記録漏れが見つかったことが22日、分かった。本人の当初の回答と異なっていた。

 社保庁が自民党の年金行政改革推進議員連盟の会合で報告した。特別便をチェックしただけでは記録漏れに気づかない人が多数いる可能性が高く、内容見直しを求める声が高まるのは必至だ。

 社保庁は、「宙に浮いた年金記録5000万件」の照合作業で、記録に漏れがあるとされた850万人に対し、3月末までに特別便を送って記録の訂正を促す 予定。昨年中に48万人に送付し、今月7日までに16万人から回答があったが、うち14万人は「記録の訂正の必要はない」としており、照合結果と大幅な食 い違いが出ていた。

 社保庁はそのうちの約250人に電話で連絡。漏れた記録の期間や勤め先の職種、所在地などのヒントを与えたところ、約半数の人が漏れた記録を思い出し、回復が可能になったという。

 社保庁は特別便には漏れた記録の内容を一切記していない。それが本人の記憶の呼び起こしの障害になっていることが改めて示された。

年金確認「ヒント」OK、特別便相談の窓口対応見直し(読売新聞) - goo ニュース


 社会保険庁は21日、ねんきん特別便の相談者の窓口対応で、事業所の業種や所在地、加入期間という年金記録の統合に役立つ3情報を相談者に伝えることを許可する方針を決め、全国の社会保険事務局に通達を発送した。

 社保庁はこれまで、他人による「なりすまし」防止を重視し、記録に関する情報を窓口で教えることは一切禁止してきたが、「ほとんど手がかりがないのに、過去の記憶を呼び起こすことは困難だ」と批判を受け、抜本的に方針を見直した。

 社保庁は昨年12月14日に、窓口で記録に関する情報を伝えることを一切禁止する窓口対応マニュアルを作成していたが、通達に合わせて、月内にも内容を抜本的に見直した改訂版のマニュアルを作成する。

 今回の通達で社保庁は「相談者の立場に立って懇切丁寧に対応するよう徹底」するよう、社会保険事務所に指示。そのうえで、5000万件の該当者不 明記録のうち、「持ち主とみられる人が相談者のみ」で「相談者の他の年金記録の加入期間との重複がほとんどない」場合は、〈1〉事業所の所在地〈2〉事業 所の業種内容〈3〉事業所での加入期間--の3情報を伝えることを許可した。

 社保庁は、窓口相談マニュアルの見直しの中で、この3情報については、複数の持ち主の可能性がある場合などでも、一定程度は相談窓口で伝えること を許可する方針だ。ただ、相談者に対して、社会保険事務所側から、いきなり3情報を伝えることは極力避けるよう指導する方針だ。

 社保庁が窓口対応を見直した背景には、年金記録問題解決の「切り札」とも言えるねんきん特別便に対する回答数が少なかったことがある。社保庁が7 日現在でまとめた回答状況では、約48万件の特別便のうち、窓口相談に来た件数は約2万件にとどまった。社保庁としては、窓口対応を丁寧に改めることで、 「特別便が届いたら、まずは最寄りの社会保険事務所に相談をしてほしい」と訴える考えだ。

保守記事.208 もう、もらえない?
保守記事.208-2 もう、もらえない!!!
保守記事.208-3 もう、どうにももらえない!!!
保守記事.208-4 今だ!江角マキ

保守記事.208-5 殺されるー!
保守記事.208-6 殺されたー!
保守記事.208-7 もう、ええわい!
保守記事.208-8 なんでもありかよ?!
保守記事.208-9 100年持つ、って言ってたの、だれだー!
保守記事.208-10 年金って、誰のものよ!
保守記事.208-11 年金って、誰のものよ!
保守記事.208-12 結局、誰が悪いの
保守記事.208-13 五十歩百歩
保守記事.208-13-2 火に油
保守記事.208-13-3 なんだこの、くだくだ!
保守記事.208-14 誰の金だと思ってる!
保守記事.208-15 払う気あるの?
保守記事.208-16 結局、だめなんじゃん
保守記事.208-17 結局、こっちに、付けが回る!
保守記事.208-18 結局、もらえない!
保守記事.208-19 やっぱり、もらえない!

保守記事.208-20 やっぱり、もらえない

保守記事.208-21 やっぱり、もらえない!!

保守記事.208-22 わかっているけど、腹が立つ!!


保守記事.239-6 まだまだ当分。。。。。

2008-01-23 10:46:24 | 記事保守

欧米金融機関、サブプライム損失13兆円・バンカメ94%減益

 【ニューヨーク=財満大介】信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)を巡る欧米金融機関の損失が、昨年10―12月期までに総額で 1250億ドル(約13兆円)程度に達したもようだ。各社とも大規模な償却処理を進めているが、証券の価値を保証する保証会社の経営不安など、新たなリス クも浮上。米連邦準備理事会(FRB)は22日、緊急にフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%引き下げたが、市場には金融不安の解消策は 後手に回っているとの見方もある。

 米大手銀バンク・オブ・アメリカとワコビアは同日、決算を発表し、それぞれ78億ドルと29億ドルのサブプライム関連損失を計上した。両行の最終利益は前年同期比94%減の2億6800万ドル、同97%減の5100万ドルだった。 (08:09)

保守記事.239 なんでも証券化すりゃいいって言う話じゃない!
保守記事.239-2 米国のおおきなウンコ
保守記事.239-3 ウンコの見極め方
保守記事.239-4 ウンコの後始末
保守記事.239-5 懲りてねぇ~