旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

ラーメンさんぱち

2006-05-05 15:46:05 | ラーメン
 ラーメンを食べることは珍しくもないが、この1年ほど、前を通り過ぎると結構混んでいる上にそれほど広くない駐車場に係りの人までいるのが気になっていた「ラーメンさんぱち」へ行ってきた。
 気になっていた店舗は「本店」だったが、ホームページを見ると「総本店」まであるので、自宅から近い「総本店」に行くことにした。
 ホームページを見ると札幌が発祥で、北海道から沖縄、そして香港、中国にまで店舗を有するラーメンチェーンであり、札幌に住んでいながら、これまで一度も行ったことがないというのも不思議な感じ。
 
 本醤油ラーメンと新塩ラーメン、子供用に醤油ラーメンそしてのりマヨをオーダーした。本醤油ラーメンはこってり系で麺とスープの絡み具合もなかなかよくとてもおいしかった。これで値段が650円(本醤油ラーメン)というのもリーズナブル。



 これだけ店舗が広がるとオリジナルの味をどうやって伝承しているのか興味があるところだ。札幌市内ぐらいであればスープや麺を1カ所で作って、配送するというのもあるかもしれないが、海外までスープや麺を運ぶのは高コストで現実的ではないだろう。いずれは香港で食べてみるかな。

 ラーメン専門店では、カウンターだけの店も多いが、「総本店」これがなかなか広くて、小上がりもあり子供連れでも安心して行けるのがよい上に従業員の方々の対応が大変よい。
 しかも、帰りにアイスキャンデーまで頂戴できる。お気に入りの1店に加えておこう。

スピカふわふわランド

2006-05-04 16:57:09 | 日常
 本日も朝から良い天気。AIAIが一人朝早く起きてテレビを見ていたが、そこでは「ラブandベリー」が巷で大変にはやっているという番組が放送されていた。
 これまで特に興味を示さなかったので、率先してやらせたりはしなかったが、幼稚園では話題にもなっているらしく、本人はやる気になっているようだ。一言で言うと電子着替えゲームとでも言うのか、その昔は「りかちゃん人形」などで遊んでいたものがバーチャルの世界で楽しめるようになったようなものである。カードゲームそのものは男の子シリーズとして、古くは「仮面ライダーカード」「野球カード」、最近では「遊戯王」「ムシキング」などが有名か。女の子むけは、これまでなかったようだが、テレビのインタビューを聞く限りでは、1か月に使用する金額が2000円~10000円ということで夢中にならないことを祈るばかりだ。


 さて、「今日はどこに行く。」とみんなで考えたが、幼稚園からもらったちらしシリーズ第2弾ということで、「スピカふわふわランド」へ行くことにした。何とここには、ラブandベリーのコーナーもあるらしい。
 予想としては、明日の天気予報が雨なので、室内のスピカは混雑するのではないかということもあり、あえて晴れた日を選んだのもあるが、たまには散歩もよいかなということもあり歩いてスピカにむかうことにした。
 
 スピカに到着すると、予想よりはかなり空いていたが駐車場は60分待ちの表示が出ていた。このイベントは入場料は無料だがふわふわに入場する際にチケットが必要になる。

 ふわふわは、その名のとおり空気を入れたおおきなクッションや滑り台で、10種類以上のものが用意されている。
 ふわふわの名前は「メリーゴランド」「ジュラシックアドベンチャー」などいろいろな名前がついているが、基本的には滑り台と中で飛び跳ねる遊具の2種類である。この他に「縁日」「フリークライミング」などもある。もちろんラブandベリーのゲームを楽しむこともできるが、みなさんカードホルダーを持参して楽しんでいるようだ。
 AIAIは、本日、1枚目のカードをゲットした。もちろん1枚だけなので高得点にはならず、1回でゲーム終了となった。これからのコレクション如何にもよるが、いやいや、あまりはまってほしくない。

 久しぶりに家族で街中ウォーキングを楽しんだが、ずいぶんとAIAI&KARINも歩くようになった一方、帰宅後はMAMA&PAPAは疲れて動けない状況が続いている。

ハイジ牧場

2006-05-03 23:56:03 | 北海道
 昨日は、本日まで続く飲み会であったがすこぶる快調だ。外を見ると天気予報どおりに晴れている。
 AIAI&KARINはすでにどこかの公園に行く気満々で話をしているので、ここは天気もよさそうなので、長沼町のハイジ牧場に行くことにした。

 ハイジ牧場までは、途中何カ所か渋滞ポイントがあったものの自宅から1時間30分ほどで到着した。さすがは、ゴールデンウィークで、駐車場は混雑していたが、臨時の駐車場をいくらでも拡張できる広い土地があるので駐車場に入るために並ぶようなことはない。

 ハイジ牧場は、昭和45年に早来町の金川牧場の肉牛部門として開設され、その後牛、馬、羊などの各品種をそろえ、これを各畜舎ごとに飼育展示していたものを昭和51年にハイジ牧場として解放したのが始まりとのこと。(パンフレットから)

 体験型農場ということで、バター造りや牛の乳しぼり体験などもあるが、AIAI&KARINが一番おもしろかったと言っていたのは「うさぎふれあいコーナー」で、うさぎをいつまでも抱っこしていた。
 乗馬にもチャレンジしてきたが、乗馬と言っても係の人が馬を引いてくれるもので、AIAIと二人で乗ってきた。歩いているだけなのに結構揺れたりするので、本格的な乗馬は相当難しいのではないだろうか。 

 昼すぎに到着したので、食事はハイジ牧場でジンギスカンを食べた。ハイジ牧場のジンギスカンは長沼町のかねひろジンギスカンで、肉も柔らかくとてもおいしかった。
 「ジンギスカン一人前900円 もやし200円(食べ放題だった) ライス150円」で、他にも食べ放題コースやバーベキューコースなどもあった。

 天候にも恵まれて楽しかったが、帰宅後二人に「どこに行ってきたの」と聞いても「わかんない」と一言。どこに行ったかはわからなくてもおもしろかったのは、「うさぎ」と「馬に乗ったこと」と言っていたのでまあよいか。 
 
 
 
 


クルーズに行きたい!

2006-05-01 21:19:08 | 旅行
 「PRIDE OF AMERICA」!
 この3月にホノルルへ旅行に行った時にホノルル港に停泊していた船の名前である。アロハタワーから写真をと撮ろうと思っても船の全景がはいらないほど大きい船。
見てみると、プールはもちろんのことバスケットコートまである。その大きさ、ゴージャスな雰囲気に世界1周の船旅の途中で寄港したのかと思っていたが、どうやら勘違いだったようだ。
この船はハワイ諸島4島をクルーズしている船で、2005年の7月に就航で、今年の7月には「PRIDE OF HAWAII」も就航するそうである。
 

 なぜクルーズ、そしてハワイなのかと言うと、これには2つの要因がある。一つは、最近、書店に立ち寄った時に小学館発行の「駱駝」なる書籍を偶然見かけたのだが、内容が気になりインターネットでこの本を検索したみたところ、小学館のホームページに専用のページが掲載されていた。
 その中に「にっぽん丸」の世界1周のクルーズ様子がブログで掲載されているが、現在進行形の旅であり、内容もおもしろいのですっかり愛読のブログとなっていること。

 そして2つ目は、何日か前に、ハワイ旅行の達人、そして遊びの達人でもあるSさんに「ハワイ4島クルーズはよさそうだ」というのを聞いたこと。(しかし、この時には現実のものとは全く思えなかったので、何もわからないにも関わらず「いいですね。」などと言っていた。すんません。)

 そんなことがあり、興味もわいてきたので「ハワイ クルーズ」と検索したところ、「PRIDE OF AMERICA」がハワイのクルーズ船というのがわかったのである。

 調べてみると、全食事付きの金額としてはそれほど高くはないようである。あこがれのクルーズ。行けたらいいなあ~。