本日は冬型な感じのやんばるです。
まあそれでも日差しはたっぷりで、気持ちのいい陽気って感じでもありましたけど。
このところ気温のアップダウンのリズムがやや忙しないような…。
明日まではダウンしてるみたいですが、明後日からはまた夏日までアップしそうな予報です。
タイミングをつかみきれずに、まだ衣替えしてなかったり…。
風は北~北西。晴れときどき曇。
〈ハゼ科ハゼ亜科ダルマハゼ属アカネダルマハゼ Paragobiodon xanthosomus 15年10月26日 沖縄島安和〉
画像は幼魚。
アカネは茜色からでしょうか…。どう見ても黄色にしか見えません。
学名種小名も『黄色い体』の意。
まさにその通りって感じですよね。まあ、画像は幼すぎてクリアイエローになってますけど。
キイロダルマハゼなんて和名ではだめだったのでしょうか。
キイロサンゴハゼという本種によく似た姿の(生息環境もかなり似ている)ハゼがいたりしますから、紛らわしくないようにこうなったとかでしょうか。
それならレモンダルマハゼとか、モエギダルマハゼとかでもよかったりしたのでは…。
ちなみにモエギは萌黄で、本種は緑がかった体色の個体もいるようですし、英名もエメラルドコーラルゴビーですから。
と、つらつら考えていてふと思ったりしたのですが、茜は色ではなく植物のアカネそのものことなのかも…。
そもそもアカネは『赤根』の意で、その根を煮出した染料の色が茜色なわけですから。
で、つる性多年生植物のアカネの画像を検索ってみた。
あっ、茎が黄緑色してる。きっとこれから……
いやいや、植物の茎はたいてい黄緑色だった……。