ドンヨリ系の空の色…。
空模様が下り坂だと気温が上がる…はずなんですが、意外と肌寒かった本日のやんばるです。
今日は旧暦1月20日。二十日正月でございます。
当地では四度目の正月。
終わり正月とも呼ばれ、正月飾りの残りを片付ける日なのだそう。
というわけで家を見渡してみましたが、特に何も残ってなかったり。
まあ、最初からほんの少ししか正月飾りをしてなかったですから…。
風は北東~東。曇。
〈カミソリウオ科カミソリウオ属ニシキフウライウオ Solenostmus paradoxus 16年1月15日 沖縄島安和湾奥〉
体の一部又はベースが透明あるいは半透明の生物は、そんなに多くはない印象です。
魚類の幼魚には多いですが、それは除いての話。
魚だけではなく、クラゲ類や蛙や蝶々にも美しい透明種がいたりはしますが…。
生物にとって透明であるということは、どんな戦略があるのでしょう。
例えば非捕食者の立場にある種にとっては、透明であることはある種の隠蔽擬態になりそうです。
捕食者の立場にある種にとっても、透明であることは攻撃擬態になりそう。
あれ? すると完全に透明な種は、攻めるにも守るにも有利なのでは。
ならば、自然淘汰で完全に透明な種が、もっともっと増えていてもいいはずなのではないでしょうか。
全身を完全な透明にするのは、難しいのでしょうか。
とれとも完全に透明だとかえって不都合なことってありますでしょうか。
真っ先に思いつくのは繁殖ですね。
完全に透明だと、自身の体の大きさや形の良さ、あるいは模様の見事さや色彩の鮮やかさをアピールできませんからね。
さて本種の模様の色彩には、赤系、黄系、黒系、茶系、などなどがありますが、地色が透明だと何系でも綺麗……。
性的二型な本種は、その綺麗さがペアリングのときの戦略に繋がっていたりするのでしょうか。
なんて、画像を見ながら思ってたり…。