芸術では、「意味がよくわからんけど何かグッと来た」っていう感想が多い。
それは、意味とか言葉とかでひとまとまりにできない状態を、
あるスタイル(絵、音、踊り・・)で包み込まれたものとして受け取ったからだと思う。
言語が行きうる深さは意識界だし、非言語で行きうる世界は無意識界。
どちらがいいというものでもなくて、
それぞれの井戸は、掘れば掘るほど深い底でつながっている。
芸術の作り手が、意識界を掘れぼ掘るほど、無意識界を掘れば掘るほど、こちらに伝わる場所も、より深い場所になる。
それは、受け手が自身も見たことも掘ったこともない深い場所であったりして、
そこへと何かが確実に伝わってくることになる。
そのことで、受け手も自分の深い場所に気づく。
それはたいてい無意識の中にある。
言語化されると意識界に浮かんでくるけど、自分の中で言語化されえないものは無意識界の住人として、深海のような深い暗闇にすんでいる。
自我の作り替えを迫ってくるのは、自分の「存在」を揺らすような深い場所。
そんな場所で、自意識中心の≪自我≫が、自分が取り込んでいなかった「影」のようなものを取り込む。
そして、意識も無意識も含めた全体的な≪自己≫へと成長する。
芸術で作品を見るとき、作り手の人間性全体がさらけ出される。
その作り手が、深い感情や深い体験で誘われた深い場所というものがある。
その作り手が森羅万象を広く包み込む世界に住んでいるとき、
その深さと広さも、作られた作品を通して見えてくる。
その深い場所にあるエネルギーは、観客のひとりひとりへと、その人に応じて取り込まれて行き、
その人の中で生き続ける永遠の要素として、溶け込んでいく。
それは芸術に限らない。学問でも他の仕事でも同じなんだろう。
その人の「せせこましい自我」(それは否定や分離やえり好みや偏見や差別で塗り固められている)を見せつけられるか、
その人の「壮大な自己」(それは肯定や全体性やかなしみや愛や慈悲で作られている)に包み込まれるか、
その違いは大きい。
そして、いづれにせよ、その「せせこましい自我」を作りかえるのは大変な作業だ。
何かを否定して自我から分離し続けた結果、その人の自意識中心の自我が作られることが多い。
そんな風にえり好みして積み上げた自我の裏で、無意識に抑圧した影は間違いなく巨大化するものだろう。
そして、そんな影と立ち向かう時期は、誰にもいづれ訪れる。
そこで自我の再構成が起きると、その人の自己は広く、深くなる。
それは、成長って事だと思う。
人はいくつになっても成長できるのだろう。
そのきっかけは、どこにあるかわからない。
気づくか気づかないかは、自分とまわり次第だ。
それは、意味とか言葉とかでひとまとまりにできない状態を、
あるスタイル(絵、音、踊り・・)で包み込まれたものとして受け取ったからだと思う。
言語が行きうる深さは意識界だし、非言語で行きうる世界は無意識界。
どちらがいいというものでもなくて、
それぞれの井戸は、掘れば掘るほど深い底でつながっている。
芸術の作り手が、意識界を掘れぼ掘るほど、無意識界を掘れば掘るほど、こちらに伝わる場所も、より深い場所になる。
それは、受け手が自身も見たことも掘ったこともない深い場所であったりして、
そこへと何かが確実に伝わってくることになる。
そのことで、受け手も自分の深い場所に気づく。
それはたいてい無意識の中にある。
言語化されると意識界に浮かんでくるけど、自分の中で言語化されえないものは無意識界の住人として、深海のような深い暗闇にすんでいる。
自我の作り替えを迫ってくるのは、自分の「存在」を揺らすような深い場所。
そんな場所で、自意識中心の≪自我≫が、自分が取り込んでいなかった「影」のようなものを取り込む。
そして、意識も無意識も含めた全体的な≪自己≫へと成長する。
芸術で作品を見るとき、作り手の人間性全体がさらけ出される。
その作り手が、深い感情や深い体験で誘われた深い場所というものがある。
その作り手が森羅万象を広く包み込む世界に住んでいるとき、
その深さと広さも、作られた作品を通して見えてくる。
その深い場所にあるエネルギーは、観客のひとりひとりへと、その人に応じて取り込まれて行き、
その人の中で生き続ける永遠の要素として、溶け込んでいく。
それは芸術に限らない。学問でも他の仕事でも同じなんだろう。
その人の「せせこましい自我」(それは否定や分離やえり好みや偏見や差別で塗り固められている)を見せつけられるか、
その人の「壮大な自己」(それは肯定や全体性やかなしみや愛や慈悲で作られている)に包み込まれるか、
その違いは大きい。
そして、いづれにせよ、その「せせこましい自我」を作りかえるのは大変な作業だ。
何かを否定して自我から分離し続けた結果、その人の自意識中心の自我が作られることが多い。
そんな風にえり好みして積み上げた自我の裏で、無意識に抑圧した影は間違いなく巨大化するものだろう。
そして、そんな影と立ち向かう時期は、誰にもいづれ訪れる。
そこで自我の再構成が起きると、その人の自己は広く、深くなる。
それは、成長って事だと思う。
人はいくつになっても成長できるのだろう。
そのきっかけは、どこにあるかわからない。
気づくか気づかないかは、自分とまわり次第だ。
汗、涙、感動は、得やすいかなと。
こう線引きするのは、せせこましくしていることになるのかなあ
境界線が点線とか破線とかがいいんだと思いますね。
もしくは鉛筆書きで消しゴムで消せるような。
濃い油性のマジックで太い境界線をひくと、それはその世界で閉じちゃうんだと思います。もう向こう側から何も侵入してこない。ただ、それは一種の安住の場所かもしれませんよね。
またみんな誰しも僕も含めて「せせこましい自我」にとらわれているから、それは共通認識としました。ただ言ってわかる人、特に自分の後輩には「壮大な自己(ここでは会社全体の収益)」を意識してほしいと思いました。
視点を広げて、金融業界全体で見たら、うちの会社がやってることも「せせこましい自我」でしかないんですけれども。日本経済全体が「タクシーとわたし」のタクシーの運転手のようになりませんように。。
自己を会社にまで拡張したり、金融業界まで拡張させること。
それは、もちろん突然にはできないんだけど、その仕事に携わる限り、向かわないといけない方向ではあると思うな。その上司の方も、せせこましい考えに閉じるなっていうことは同意見。
そうして、自我とは異なるものをどんどん取り入れていくことで、自己は成長する。
深くて、広い器になるんだと思う。