観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

森友事件雑感(3月13日)

2018-03-13 15:56:43 | 政局・政治情勢
#あたかも安倍首相の責任であるかのような印象操作する連中が湧いている。

文書の改ざんが安倍首相の指示ってことはないと思いますね。そこまでやってたら関与ないって啖呵切るはずがありませんから(安倍首相「私や妻関与なら辞任」国有地格安払い下げで(毎日新聞2017年2月17日 20時00分)。ニュースを見ている一般人ならともかく、政治家があの件を忘れているはずがありません。分かってて何とか安倍首相の責任に摩り替えようとしている人が野党にも与党にもいらっしゃるようです。

事務次官(ウィキペディア)

>任命は各大臣が行うが、内閣による事前承認が必要とされる。

任命責任を問うなら安倍首相ではなく麻生大臣ということになります。麻生大臣が安倍首相の言いなりなのであれば、話は違ってきますが、筆者の見るところ、到底そうだとは思えません。二人は政策的には似通っているとは思いますが、財務省のことは麻生大臣が大体判断しているのではないでしょうか?二人は派閥も違いますし、総裁選でも争った仲で、麻生大臣の方が年長で、麻生氏とて元首相です。麻生大臣が安倍首相の操り人形と見ることは難しいと思います。

安倍首相は麻生大臣に調査の責任を果たしてもらうとしていますが(財務省の決裁文書の書換えについての会見 首相官邸 平成30年3月12日)、かなり苦しい言い分だと思います。何故なら財務省を預かっているのが麻生大臣で財務省の不祥事の調査だからです。こうした言い分で追及をかわすことは難しいと考えられますので、主張を変えるか、それができなければ最終的には安倍政権の交代に繋がると考えられます。衆議院選はやったばかりですから、解散総選挙の選択肢があるとは考え難いところです。自民党内で首相をまわすと仮定すると、渦中の麻生大臣では苦しいですから、国民の支持率的には石破氏(小泉氏ではまだ早いと考えられます)、党内支持的には岸田氏で両氏の一騎打ちになると考えるのが普通の考え方だと思います。明らかに安倍首相の責任だとしたら、石破氏や岸田氏は首をとりにいく可能性もあると思いますが、常識的に考えて(野党の主張など何の参考にもなりません)、森友事件は麻生氏の管轄ですから、下手に動くと(安倍首相の責任に摩り替えようとすると)悪役にならざるを得ず、かなり動き難いのではないかと考えられます。

そもそも官僚の人事は政治が手を出せるものではありませんでした。そこを変えたのが安倍政権の官邸主導です(財務省 崩れた「順送り」人事 日経新聞 2017/7/8 6:30)。安倍首相と麻生大臣はガッチリ手を組み、財務省主導と言われてきた日本を変えてきました。デフレ脱却を主導してきたのも安倍首相-麻生大臣のラインです。

安倍首相は麻生大臣を高く評価していると思いますが、安倍首相が安倍政権と麻生大臣を両方守れるかと言えば、筆者は懐疑的です。森友事件では支持率は今に至るまでは下がっていない(支持率を下げたのは加計の方)と認識していますが(犯罪者に追及されたところで痛くも痒くもありません)、これまでの流れを見る限り、仲間を無理に守ろうとすると、自分も沈むと見ていいだろうと思います。既に文書の書き換えの件は露見しており、籠池氏の犯罪の問題から、財務省の犯罪の問題に追及される部分が変わってきています。筆者の見立てでは、安倍政権が責任をとるか、麻生大臣が責任をとるか2つに1つしか道はありません。野党が追及しない可能性が無く、追及を支持率を落とさずかわす方法が無いと考えられるからです。日本は議院内閣制であり、大統領制ではありません。政権がいよいよヤバくなったら交代すると考えるのが普通です。

佐川氏の経歴を見るといわき市出身で復興関連の仕事をしてきています。また、安倍首相夫人や保守系政治家を庇うような動きをしてきているのは明らかです。そういう人ですから、官邸VS財務省で官邸についた可能性もあると思います。明らかなのは麻生大臣が佐川氏を高く評価しており(佐川理財局長の長官起用は適材」(朝日新聞 2017年7月4日12時32分) >人事は、どの大臣も同じだと思いますけど、ポストにふさわしい人物をいろいろみて適材適所で探してくる。今回の長官人事もその一点だと思う ※下線筆者)、佐川氏は大きな不祥事を犯したということです。

筆者にとって麻生氏は好きな政治家ですけど、森友の件では失敗したんじゃないかと思いますね。別に安倍首相を支持しているから安倍首相を庇っている訳ではなく、麻生大臣が自分の権限の範囲内で失敗したように見えます。どう見ても天然の首相夫人が悪さしたとは思えず、首をかけて関与ないといった安倍首相が知らないところで不味い仕事が行われたように思えます。

仮に麻生大臣が代わるとして誰が今の仕事をやれるかとか、麻生大臣が代わったら収束するのかとか(辞め方にもよります)、安倍首相が代わったら次の政権は仕事がやれるのかとか、今の安倍政権の方向性で何処まで持つかとか(追及のされ方にもよります)、そういう人事的なことは人脈があるはずもない筆者には全く分かりませんので悪しからず。筆者はこれまで見てきたことを踏まえて思ったことを書いただけです。安倍政権が続いてくれれば自分もブログを書き易いのに(日本にとって一番いいのではないか?)と思っていることを隠すつもりはありません。

FISE広島大会(フランスと広島1)

2018-03-13 01:45:28 | 注目情報
Voice4月号を昨日月曜に買ってきました(四国の入荷は昨日)。目を引いたのは「フランスはなぜ広島が好きか」、ローラン・ピック駐日フランス大使と湯崎英彦広島県知事の対談です。そろそろ予告していた広島記事を書かねばならないなぁと思っていたところです(続きやインバウンドは勿論、てつのくじら館や岸田さんあたりも勝手に書こうと思っています)。書かないといけないこと・書きたいことが山積みでして、ご理解いただければ幸いです。とりあえず今回気になったのが湯崎英彦広島県知事推しのFISE Hiroshima 2018です。何か目新しいですし、スポーツ・イベントも書いてみたいテーマです。


FISE Hiroshima 2018 | FISE


FISEはスケートボードや自転車BMXなどのエクストリーム・スポーツ(ウィキペディア)の国際大会で、大会を運営するハリケーン社はフランスの会社だとか。エクストリームスポーツって何ぞということですが、ウィキペディアによると、「エクストリームスポーツ(英: extreme sports)とは、速さや高さ、危険さや華麗さなどの「過激な (extreme)」要素を持った、離れ業を売りとするスポーツの総称。アクションスポーツ (action sports) とも呼ばれ、Xスポーツ (X sports) と略される事もある」だそうです。


エクストリーム スポーツ の美しさ(YouTube)

以下、FISE Hiroshima 2018のSPORTSにあるメニューをYouTubeで検索して少々コメントなど。


BMX - 2018 FLORIDEAH SWAMP FEST - HIGHLIGHTS(YouTube)


Finale Roller Pro FISE - Weekend de la Glisse, Le Havre 2015(YouTube)


FLATLAND BMX AT ITS FINEST - The 2017 Voodoo Jam Finals!(YouTube)


FULL BROADCAST: Monster Energy Men’s Skateboard Street Final | X Games Minneapolis 2017(YouTube)


The Scariest EXTREME PARKOUR Moments Caught On Camera(YouTube)

PARKOUR(パルクール)絶対ないわwww競技でこんなことはしないんだろうけど。


IFSC Climbing World Cup Munich 2017 - Bouldering - Finals - Men/Women(YouTube)

BLOC CLIMBINGで検索しても出てこないので、ボルダリングにしときました。ボルダリングは日本が強いみたいです(楢崎智亜、藤井快、野中生萌…なぜ日本はボルダリング強豪国になれたのか? 専門家が語る3つのファクター VICTORY)。


Best Breakdance Ever Compilation 2016 ( BBoy Battle )(YouTube)

・・・しかし、危ないことして楽しむのって圧倒的に白人が多くないですか?ビル登ったり、綱渡りしたり、高いところから落ちたり、巨大な波にのったりああいうの大好きですよね、彼ら。ビル登ったり、綱渡りしたりするのって、結構テレビで見た記憶があるのですが、たまに死んでるらしいです。


信じられません(YouTube)

エクストリームスポーツと言えば、遊ぶところあるの?ってイメージですが(スケボーってその辺の道路でやりますよね)、日産というかフランスは結構本気みたいです(日産、エクストリーマーの為の「遊び場」募集中! FINEPLAY)。

日本で危険な遊びというと走り屋のイメージもありますが、今時はサーキットでやる人が多いようですね(【今さら聞けない】「走り屋」ってどんな人? WEB CARTOP >いずれにせよ、ワインディングでも高速道路でも、港の埠頭などでも、一時より走り屋が減っているのは事実。その代わり、サーキットでスポーツ走行を楽しむ人は、確実に増えてきている。ベース車も、国産スポーツカーの新車は減少傾向にあるが、その分、輸入車でスポーツ走行をする人もちょくちょく見かける)。

オリンピックでもエクストリームスポーツって採用されているみたいですね。


Olympic Tokyo2020 「東京オリンピック2020 BMXの日本代表選手候補は誰?(男女別)」

史上最多339種目 64年から倍以上の東京五輪(日刊スポーツ 2017年7月16日10時3分)

>IOCは若年層の「五輪離れ」に危機感を募らせている。米国でテレビ放送権を持つNBCの大会平均視聴率は、ロンドンの17・5%からリオデジャネイロは14・9%に下落。顕著なのは、18~34歳の視聴率の低迷。IOC調整委員会のコーツ委員長は「若者の参画を促す大会」と東京大会を評したが、若者に見てもらわなければ、五輪の存在が危うくなる事態に陥っている。

>IOCが「若者向き」とともに連呼するキーワードに「都会的」がある。新種目として加わったバスケットボールの3人制とBMXフリースタイルが異質なのは「見る」よりも「やる」スポーツだということ。従来の「競技」ではなく「遊び」にも近い。スケートボードやスポーツクライミングも同じ。都会の公園で気軽に体を動かす。そんなイメージが「都会的」な追加種目、新種目にはある。

視聴率とれればいいですけどね。宣伝のために動画配信も有り得るかと思いましたが、平昌ではあったようですね(gorin.jp 民放オリンピック公式動画サイト)。

お金はとってないみたいですけど、再生回数も分かりませんし、埋め込みコードもありません。音も無く寂しい印象も。Youtubeにもあがっていますが、公式のものかどうか分かりません。

IOCは結局放映権料が欲しいでしょうし、そのためには少なくとも現状ではテレビで見てもらう必要があると思います。また、できるだけチケットを売りたいはずです。そう考えると、動画をテレビの競争相手と捉えるのではなく、特に若者相手の宣伝に使えないかという発想になってきます(動画サイドが嫌がるかもしれませんが)。無料動画を見ている層って、テレビより面白いと思うから動画を見ているんでしょうが、テレビも基本無料なので、良いコンテンツがあれば、テレビを見ないってこともないと思うんですよね。趣味が多様化しているのだろうと思いますし(どういう動画が人気なのかは知りません)、かつての視聴率を目指すのは難しいんでしょうが、特定のイベントに限って視聴率を回復することはあるいは可能かもしれません。

神業動画でインパクト大!バズりやすい動画マーケティング事例
(Video Tech Online)

動画マーケティングなるものがあるようですが、以下の企業広告は視聴回数 28,172,451 回となっています。全世界でこれだとテレビCMの方がそれでも強いと思いますが、テレビを見ない層に訴えるには他に手法がないと言えます。


DC SHOES: ROBBIE MADDISON'S "PIPE DREAM"(YouTube)

エクストリームスポーツの派手な画像は宣伝向きかもしれません。羽生結弦人気を考えると、スター選手をつくることがテレビ視聴やチケット購入に繋がるのではないかと考えられます。動画からやる層・見る層の創造に繋げられないか何かアイディアがあっていいのかもしれません。将来的には動画サイトやSNSが個人情報を収集出来れば、例えば近くで見れるところやれるところをピンポイントで宣伝できます。

【若年層のSNS利用状況関連の調査まとめ】 テレビは見ないがネット動画は毎日見る。若年層のネット利用状況とは?(ソーシャルメディアラボ)

インバウンドでSNS利用がありましたが、やるスポーツとSNSの相性はいいかもしれません。若者向き・都会的も新しい傾向を踏まえているのかもしれません。IOCもプロですから広告・宣伝・トレンドには敏感なはずです。台湾ではブログ人気があるらしいですが(毎日台湾人の3人に1人が見ている「ブロガー」を活用したプロモーション CAKEHASHI)、その土地その土地で適した宣伝方法で宣伝すれば、まだまだ視聴率やチケットもどうにかなるのかも???

FISE Hiroshima 2018でエクストリームスポーツを見てもらって、五輪でもエクスストリームスポーツを見てもらうのが理想でしょう。そのためにはFISE Hiroshima 2018の成功が重要ですが、日本(及びアジア)でエクスストリームスポーツの大会が成功するためには国別対抗の図式が有効かもしれません(オリンピックで大騒ぎするのはアジア人だけ。欧米人はメダルの数も気にしていない!? 月刊SPA 2015年07月15日)。

#抗堪性のある基地が平和を守る

2018-03-13 00:20:58 | みんなでやろうぜ
抗堪性(コトバンク)

>基地や施設が敵の攻撃を受けた場合に,被害を局限して生残り,その機能を維持する性能をいう。たとえば,航空基地やレーダサイトなどの防空能力を高めるために対空機関砲,携帯 SAM (地対空ミサイル) ,短 SAMの配備を進めるとともに,指揮管制など主要施設を地下に埋設して保護することが重要であるし,飛行場に対する攻撃に備え,戦闘機のシェルターや滑走路を復旧する資材を整備する必要もある。日本では移動式のレーダや無線機を分散配置させて,通信手段を多様化するなど抗堪性を確保する態勢はかなり改善されてきたが,諸外国に比べると十分とはいえない状況にある。

沖縄で基地を造ろうとすると、平和を脅かすようなことを言われますが、そうではありません。進出してくる国がある時は防御しなければ、侵略されるだけです。

ここで重要になってくるのが基地の抗堪性(こうたんせい)だと思います。平たく言えば、相手から攻撃されても生き残るのが、抗堪性のある基地であり、先制攻撃しても反撃されると思わせることができれば、先制攻撃は抑止できます。

具体例を挙げると北朝鮮です。奴らは穴を掘りまくって先制攻撃されても生き残り易いよう細工しており、今のところは先制攻撃されていません。そうされないだろうと見越して、アメリカを挑発しまくっていたのだと考えられます。そんなことを恐れるアメリカではありませんが、同盟国は守らないといけません。

米ソがあれだけの核兵器を持ちながら核戦争が起こっていないのも、先制攻撃を仕掛けても、生き残った核戦力で自分も滅ぼされることが関係しています。これを相互確証破壊(ウィキペディア)と言います。

北朝鮮は自国の核兵器を自衛のためだと嘯きますが、そんなことはないと筆者は思います。ちょっとやそっと持ったところでアメリカ相手に相互確証破壊は成り立たないからです。何だかんだ言っても、アメリカの同盟国を事実上の人質にとることで、北朝鮮は核開発とICBM開発、サイバーテロ、偽札づくり、ありとあらゆる悪行に手を染め、アメリカに挑発しまくりながら、アメリカの先制攻撃をかわしてきました。そのことは自分が良く分かっているのであり、北朝鮮自身核を持てば大丈夫なんて思っていないと思います。敵対国を脅すのにこんな都合のいい武器はないとは思っているかもしれませんが。所詮は最終的かつ完全な解決を毎度毎度反故にしてくる誣告の国の兄弟国です。北朝鮮自身脅迫しても中々実行に移しません。北朝鮮の言い分を信じる人=嘘つきの言葉を信じる人です。北朝鮮が何を主張してもその言い分を理解する必要はありません(実際に行動に移したことのみ信じることです)。

中国はその点北朝鮮よりよほどクレバーです。不透明ではあるものの核戦力が極めて多いとは言われていませんし、アメリカ相手に国営放送で口汚く罵ったりしません。そんなことは意味ないからやめろやめろと子分格にいってきたのですが、北朝鮮はアホですから、聞く耳持たず国際社会全会一致で制裁されるところまで来てしまった訳です。

北朝鮮をつくった大本営はソ連な訳ですが、口うるさくないロシアに近づいたところで、ロシアのような軍事先行型経済力低めの国になるのが関の山です。金正恩は経済で実績をあげたとか言ってますが、自由主義型経済に近づいて中国と交易してきただけです。中国との関係が悪化して北朝鮮経済が伸びる可能性はありません。

沖縄には不発弾がまだ残っているようですし、この際抗堪性を意識した政策を進めれば、不発弾処理も捗るのではないかとも考えられます。

軍が自分を守るのか?と思われるかもしれませんが、最初の一発でやられてしまえば、国民を守ることもできません。寧ろあいつは先制パンチを受けても倒れないと思われれば、反撃が怖いのでそもそも手が出せないということになる訳です。超大国アメリカを先制攻撃した超特大の馬鹿がいる(テロという手段を使ったアルカイダを除けば我々だけ)のがこの説の痛いところですが、皆自分と同じと思わず我々が特殊なのだと考えてみる必要もあると思います。普通の国は自国が滅ぶような戦争を始めたりはしません。

抗堪性のある基地が平和を守るということがお分かりいただけたでしょうか?